タグ

2017年4月4日のブックマーク (7件)

  • 漫画「食糧人類」の感想と将来の食糧「昆虫食」

    norinorisan42
    norinorisan42 2017/04/04
    クンタラ(Gレコ)の話か
  • ベビー室でオムツ交換をしていたお父さん 女性の言葉に、周囲は凍り付いた

    デパートや駅に設置されている、ベビー休憩室。ここでは、赤ちゃんに授乳をしたり、オムツ交換をしたりすることができます。 場所によっては赤ちゃんに事を与えることもできるため、子育て中の人にとって必要不可欠な場所です。 2児の母であり、イラストレーターのゆむい(@yumuihpa)さんがTwitterで公開したエピソードをご紹介します。 数年前にベビー休憩室を利用した際、『モヤッとする出来事』があったそうです。 ベビー休憩室で子どものオムツを交換する男性。しかし… ゆむいさんがベビー休憩室に入ると、男性が子どものオムツを交換している姿が目に入りました。 育児に参加する男性は徐々に増えてきているものの、残念ながらこれはまだ『当たり前の光景』ではありません。

    ベビー室でオムツ交換をしていたお父さん 女性の言葉に、周囲は凍り付いた
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/04/04
    この例は極端にしても、ちょっとしたい居心地の悪さは感じるかも。ママ抜きではパパは入りづらい感じ
  • 東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)

    ドイツを漢字で「独」は差別的だ-。東京都八王子市に住む紙読者でドイツ国籍の漢字研究者、クリストフ・シュミッツさん(47)が自費出版した漢字字典英訳版で、こう訴えている。形から人々の思想が読み取れる漢字に魅了され、奥深さを西洋の人にも伝えようと十二年かけて英訳した字典。それだけに、母国の表記には納得できないそうだ。 (小野沢健太) シュミッツさんは、ドイツのデュッセルドルフ大学で哲学や西洋、日歴史を学んでいた一九九七年、漢字研究の第一人者の白川静さん(一九一〇~二〇〇六年)のインタビュー記事が載った日の新聞を読み、説得力を感じた。

    東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/04/04
    "「それが日本人の中華思想ですよ」"これは石川さんの見解として理解しておくが、他の国の当て字も含めて考えると、当の日本人である私には単純に音で当てていったんだろうなと思ってしまいます
  • ニンテンドースイッチ ゼルダの伝説 amiibo(アミーボ)を大人買いしてみた! - 8090rock

    今回はニンテンドースイッチゼルダの伝説amiibo大人買いしてみた!というタイトルでお届けしま~す。 amiibo アミーボ大人買いしてみた! アミーボを買うと、ゲーム内で使えるアイテムをもらえるようなので、アミーボを買ってみました。アミーボは1日に1回だけ使えます。ご参考までに僕がアミーボを使ったときにもらったアイテムを記載しておきます。※もらえるアイテムは変わるかもしれません。 アミーボのメリット アミーボを使えばアイテムをもらえる。アミーボを使うと武器や料が空から降ってきます。武器や料を確保する手間が省けます。 アミーボを買うとゲームで使えるアイテムもついてくるので、ゲームアイテムだけに課金されるよりは、お得感がある。 レアアイテムをもらえる。。例えばウルフリンクの場合、ウルフが登場します。ウルフは絶えずリンクのそばにいて味方になってくれます。 アミーボのデメリット しかし、正直

    ニンテンドースイッチ ゼルダの伝説 amiibo(アミーボ)を大人買いしてみた! - 8090rock
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/04/04
    インパクトを与えるネタだと考えれば、最期に総額いくらかかったかを書いてはじめて完結する記事のように思う
  • 菅野完「アッキード事件の核心に迫る“籠池ノート”の中身」 | AERA dot. (アエラドット)

    森友学園問題でスクープを連発した菅野完氏(撮影/写真部・長谷川唯)この記事の写真をすべて見る 籠池泰典氏が安倍昭恵夫人付職員に送った手紙はノートのコピーだった。そのノートには政治家や役所に送った記述が大量に残る。その全容を知る著述家の菅野完(すがの・たもつ)氏が「アッキード事件」の核心に迫った。 *  *  * 「安倍晋三首相から100万円の寄付を頂戴している」。衝撃的な告白から、森友学園の籠池泰典氏の「運命」は急展開を遂げた。「首相に対する侮辱だ」との理由で開かれた証人喚問。政府・与党からの偽証罪をちらつかせた連日の恫喝。大阪地検特捜部による告発状の受理。そして、大阪府・市による幼稚園と保育園への立ち入り調査……。こうした出来事の全てが、たった10日のうちに、一個人に対して発動されたのだ。もはやこれは「国家権力の総力を挙げた弾圧」としか言いようがないだろう。 国会を大きく揺さぶった谷査恵

    菅野完「アッキード事件の核心に迫る“籠池ノート”の中身」 | AERA dot. (アエラドット)
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/04/04
    この記事が初出ではないけど「アッキード」というロッキードのもじり造語は、既存のものに当てはめるイメージ戦略の発想が見えて、センスが悪いように感じてしまう。多分、ダジャレを聴いて辟易する感覚なのかも
  • 新社会人よ、「ネアカ」でいこう ソニー平井社長 - 日本経済新聞

    新年度が始まり、多くの若い人が社会に出て様々な仕事に向き合う。何が待ち、どんな心構えをしたらよいのか、期待と不安が交錯しているだろう。各界で立場を築いた人たちの話は参考になるはずだ。6人に経験を聞き、メッセージを送ってもらう。第1回は復活にまい進するソニーの平井一夫社長が語る。(聞き手は日経産業新聞編集長 野沢正憲)――音楽事業子会社のCBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント、

    新社会人よ、「ネアカ」でいこう ソニー平井社長 - 日本経済新聞
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/04/04
    中身読む前に「ネアカ」とか久しぶりに聞いたことに反応してしまう
  • 「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)

    助けてくれない社会が悪いのは重々承知してるけどさ 人生どこかで逃げずに立ち向かわなくちゃいけないってことを教えるのも大事じゃないのか まあ赤の他人の人生に一々責任なんて負ってられないよって言われればそれまでなんだけどな http://anond.hatelabo.jp/20170402141024 追記 おっ ホッテントリ入りしたのな 短い文章の割に みんなの心の琴線に触れたのかな でも反対意見言う人も、逃げるメリットを言う人ばっかりで、 逃げて行き詰まったらどうする?って問いに答える人が全然いないんだよね 逃げずに立ち向かえと言った人は責任を取るのか?なんて質問に質問で返す、答えになってない系のコメントがトップに入ったりして まあ、みんなわかってるんだよね、当は、心の底で 恐ろしい現実の絶望なんか見つめたくないから そうやって、みんな、逃げてるんだよね

    「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/04/04
    最初の3行で結論が出ているけど、他人のアドバイスはアドバイスでしかなく、最終的な決断(逃げるにせよ立ち向かうにせよ)の責任は自分にあり、他人の言うことに責任を負わせるな、で終わり。