JavaScriptと jQueryに関するnorip44のブックマーク (21)

  • slick - the last carousel you'll ever need

    Features Fully responsive. Scales with its container. Separate settings per breakpoint Uses CSS3 when available. Fully functional when not. Swipe enabled. Or disabled, if you prefer. Desktop mouse dragging Infinite looping. Fully accessible with arrow key navigation Add, remove, filter & unfilter slides Autoplay, dots, arrows, callbacks, etc... Single Item

    slick - the last carousel you'll ever need
    norip44
    norip44 2015/05/07
    こちらのプラグイン、あとで使う。
  • 【JavaScript】(基礎)親要素・子要素の取得・追加まとめ③ | unitopi - ユニトピ -

    こんにちは! unitopi新米ライターの、ケインでございます。 このシリーズも最終回。今回も、JavaScriptにおいて基的だけど忘れがちな、JavaScript(jQuery)における「親要素・子要素の取得・追加(削除)」について、今回は「要素の追加と削除」のお話をさせていただきます! ちなみに今回は、説明の仕方がこれまでの2回と異なるアプローチになっているので、その点ご承知おきください!(※なぜなら紹介する量が多そうだからです…) ※サンプルコードは、「JS」タブや「HTML」タブなどを交互に見ていってくださいね! ※このシリーズのこれまでの記事は「その①」及びその②になります。まだご覧になっていない方で、合わせて勉強したい方はぜひご覧くださいね! 【JavaScriptの場合】 jQueryに比べると少ないですが、それなりに表現方法の数がありますので、どんなものがあるか、一覧を

    【JavaScript】(基礎)親要素・子要素の取得・追加まとめ③ | unitopi - ユニトピ -
    norip44
    norip44 2015/02/21
    友人のケイン氏が書いたJS記事。
  • jQueryプラグイン「pjax」でスムーズにページ遷移するサイトの作り方 | Neganin(ネガニン)

    「pjax」とは「Ajax」と「pushState」を組み合わせたもので、非同期通信をしながらURLを変更することができる「jQueryプラグイン」です。 各ページの差分だけ読み込み、描画するので、転送量削減ができ時間短縮を図れますし、ページ遷移時のエフェクトも追加できたり、カスタマイズ性に優れています。検索エンジンからのマイナス点もない非常に優秀なプラグインです。 「Ajax」と「pushState」が何なのかというと・・・ Ajax ページを遷移せずにサーバーからデータだけを非同期でとり、サイトに描画する仕組みのことで、「Google Maps」などに使用されています。 pushState 「HTML5」で導入されたURL操作のAPIで「Ajax」を使用して非同期なサイトを作る時などにアドレスが変更されない問題を解消してくれます。 1. デモ 前置きが長くなりましたが、実際に「pjax

    jQueryプラグイン「pjax」でスムーズにページ遷移するサイトの作り方 | Neganin(ネガニン)
  • JavaScript力をほんの少し上げる3個のTips

    A framework for easily creating beautiful presentations using HTML

    norip44
    norip44 2014/06/29
    jQueryからJSに入った人向けのTips 変数を使う、ネストしすぎない、パーツごとに分解して考える。
  • 今、AngularJSというフレームワークがヤバい - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年11月05日10:36 JavaScript 勉強会 今、AngularJSというフレームワークがヤバい 先週の土曜日、ランサーズさんで行われた 第3弾 週末ランサーズ に参加して個人的に今アツい AngularJS について話してきました。 AngularJS は ng-repeat が便利だったり、コードの見通しが良くなるなどいろいろなメリットがあると思うのでうまく使えば大変メリットがあると思います。特に、データの状態(要素の追加・削除や、状態のon/off など)を制御すればそれに合わせて view の表示はすべて AngularJS がやってくれるというのは素晴らしいですね。 ちなみに、以下の資料の中で ng-app とか ng-repeat とか出てきますが(これは directive と呼ばれます)、この ng というのは AngularJS の2文字目と3文字目を表

  • そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

    そこそこユーザビリティの高いフォームを作った 入力内容の検証とか、郵便番号変換を備えた、そこそこ使いやすいフォームのテンプレートを作りました time2014/01/18 hatenabookmark- 去年末実家に帰省していた時に、jQueryの練習&業務で使うために、フォームバリデーションとか郵便番号変換とかを備えた、そこそこユーザビリティの高い入力フォームをコーディングしていたので、ここで公開しておきます。 フォームサンプル ソースお持ち帰り用 (Github) ここで"そこそこ"と言っているのは、もともと業務でユーザビリティ改善案として使うことが目的であって、ベストを目指してもサーバ制約やコスト的な観点で使えないことがあるから、そこは目指さないよという意味です。そもそも、フォームは必要悪ですし、ベストはフォームが存在しないことですね。 フロントエンド実装だけです(サーバ側スクリプト

    norip44
    norip44 2014/05/12
    いいとこ取りをしたい感じのフォーム。「メールアドレスを大きくするといい」とかは、なるほどなーって。
  • jQueryでロールオーバーのスクリプトを組んでみた

    ちょっと仕事の状況が落ち着いたので、以前より興味のあったjQueryを真面目にやってみようということで、色々と試しておりました。 で、まずは「何か使えるものを作ってみよう」ということで、マウスオーバーしたら画像が入れ替わるスクリプトを組んでみました。 最終的に作りたかったのは、マウスオーバーで画像を切り替える際にパラパラさせるのではなく、フェードイン、フェードアウトをしながらふんわり変化するスクリプト。通称、ふんわりロールオーバー。 そこに行きつくために経た段階通りに記事を書いてみましたので、「jQueryなんてよくわからないよ!」なんて方もひと通り読んでみれば少しは理解できるかもです。 toogie自身も javascript は苦手でしたが、徐々にですが理解できてきています。眺めるだけでなく書くことは大切ですね、やはり。 あとは慣れ。 習うより慣れろとはよく言ったものですね・・・。

    jQueryでロールオーバーのスクリプトを組んでみた
    norip44
    norip44 2014/05/01
    ロールオーバーでファイルを書き換えるタイプ。かつ、それが時間でふんわり替わるもの。今日助けてもらったjQueryシリーズ。
  • シンプルにモーダルウィンドウを実装できる「leanModal」

    「leanModal」は、シンプルにモーダルウィンドウを設置できるjQueryプラグインです。オプションは少なめですが、複雑な機能は必要なく単に設置したいという場合にはもってこいのライブラリだと思います。デモ スクリプト <script src="jquery.min.js" type="text/javascript"> <script src="jquery.leanModal.min.js" type="text/javascript"> <a rel="leanModal" href="#div787">Edit</a> <div id="div787"><<モーダルウィンドウ内に表示する要素>></div> <script type="text/javascript"> $(function() { $( 'a[rel*=leanModal]').leanModal({ top:

    シンプルにモーダルウィンドウを実装できる「leanModal」
    norip44
    norip44 2014/05/01
    ポップアップ出すやつ。今日助けてもらったjQueryシリーズ。
  • jQueryのtoggleでアコーディオンメニューやタブをさくっと実装する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 最近友人と『中学生円山』を観に行きました。 女性にはおそらく理解できないであろう「男子中学生あるある(主に下ネタ)」が盛り込まれていて、いい意味でヒドイ内容でした。もう一回観たい(´ω`) さて、今回は「HTMLCSSはわかるけどjQueryってなにそれ、おいしいの」という方向けに、今日から使える簡単かつ便利な3つのメソッド「slideToggle/fadeToggle/toggleClass」をご紹介します。 こいつらを知っとくと下記のようなメリットがあります。。 アコーディオンメニュー、タブ、スマホサイトでよくある「上からスラスラ出てくるメニュー」とか実装できる 超シンプルな記述なので、今日から使える いやーこれは便利ですね。 というわけで、早速解説していきます。 【こちらもおすすめ】 超簡単jQ

    jQueryのtoggleでアコーディオンメニューやタブをさくっと実装する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    norip44
    norip44 2014/05/01
    トグルで開いたり閉じたり系のjQuery書きかた。今日助けてもらったjQueryシリーズ。
  • 【★★★ - jQuuery】 - クリックで開くアコーディオンメニュー

    スマートフォンにも使える、クリックで開くアコーディオンメニューjQuery スマートフォン等、限られたスペースで複数のコンテンツを設置できるアコーディオンメニュー。 シンプルなコードで動作しますので、実装してみてはいかがでしょうか。 デモページ DEMO 説明 今回は2種類のアコーディオンを紹介します。 1つは「ul」で組むリスト、もう1つは「dl」で組むリストです。 なお、「ul」リストは複数開くことができ、「dl」リストは別のタブが閉まるようになっていますので使い分けて見て下さい。 JS $(function(){ $(".accordion p").click(function(){ $(this).next("ul").slideToggle(); $(this).children("span").toggleClass("open"); }); $(".accordion dt"

    【★★★ - jQuuery】 - クリックで開くアコーディオンメニュー
    norip44
    norip44 2014/04/28
    今日の助けてもらったページ。
  • slidr.js - add some slide effects.

    ## Javascript A global `slidr` object is available for calling. The most minimal way of creating a slidr is this: ```javascript slidr.create('slidr-id').start(); ``` `create()` accepts an optional settings parameter as its second argument. A call with all the settings toggled looks like so: ```javascript slidr.create('slidr-id', { after: function(e) { console.log('in: ' + e.in.slidr); }, before: f

    norip44
    norip44 2013/11/23
    ミニマルなスライダ。軽量だそうです。
  • fancyBoxでYouTubeの動画を再生する | mawatari.jp

    fancyBoxでYouTubeの動画を再生する方法CakePHPPHPUnitを利用する方法をまとめた動画を素材として、見てみましょう。 PHPUnit and You – By Mark Story 再生したい動画のページを表示します。今回の例だと、URLは、 http://www.youtube.com/watch?v=QF1NZM360Ucです。 動画の下部にあるタブを「概要」から「共有」へ切り替えます。 「共有」タブの中のタブを「この動画を共有」から「埋め込みコード」へ切り替えます。 iframeは、fancyBoxで生成するので、必要ありません。srcアトリビュートの値(URL)だけを選択し、コピーします。 これで下準備は完了です。要点をあげるならば、 http://www.youtube.com/embed/のあとに、動画のIDを記述すれば良いということです。 あとは、以下

    fancyBoxでYouTubeの動画を再生する | mawatari.jp
    norip44
    norip44 2013/08/02
    これかな・・・。
  • jQuery リファレンス:keypress

    索引 ├ リファレンス目次 ├ アルファベット順 └ 検索 Core:コアとなる仕組み ├ 目次 ├ jQuery(selector) ├ jQuery(html) ├ jQuery(function) ├ jQuery.holdReady() ├ jQuery.noConflict() └ jQuery.sub() 他ページ参照 └ jQuery.when() Selectors:セレクタ └ 目次 基礎 ├ *(すべて) ├ element(html要素) ├ #id名(ID属性) ├ .class名(clas属性) ├ 複数のセレクタ(and) └ 複数のセレクタ(or) 階層関連 ├ 先祖 子孫 ├ >(子要素) ├ +(直近の後要素) └ ~(後要素) 属性 ├ [属性名] ├ [属性名='値'] ├ [属性名!='値'] ├ [属性名^='値'] ├ [属性名$='値'] ├

    jQuery リファレンス:keypress
  • jquery小技まとめ32

    作成:2013/07/1 更新:2014/11/01 Web制作 > 先日ECサイトを制作したときに、動きのあるサイトにしないといけなかったので、色々調べて組み込んでみたんですが、jQueryでもう何でも出来ちゃいますね。近い将来ローカルで画像なんかを編集しなくても、ブラウザだけで色々できるようになるんじゃないでしょうか。今回は定番からちょっとマイナー(Google Analytics関係とか)なものまでjQueryの小技、プラグインを集めさせていただきました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ スクロール 1.ページ内リンク/フッターまわり/トップに戻る 2.パララックス スライド 3.カルーセル 4.レスポンシブなスライダー 5.ヌルヌルサクサクなスライドメニュー 6.サムネイル付きクロスフェードスライドショー 補助 7.Google Ana

    jquery小技まとめ32
    norip44
    norip44 2013/07/01
    プログラミング、わかってくるとたのしいですよー。わたしもまだ初級者だけど。
  • leandrovieira.com – Só mais um site WordPress

    Boas-vindas ao WordPress. Esse é o seu primeiro post. Edite-o ou exclua-o, e então comece a escrever!

    norip44
    norip44 2012/08/10
    もっとも基本だけど、いまもよく使うライトボックス。jQueryです。これ、2007年のプラグインなんだってね。
  • Animated JavaScript Slideshow – 5KB - Web Development Blog

    Hello. My name is Michael and I’m a digital strategist and engineer building LandSearch where you can find millions of acres of land for sale.

    norip44
    norip44 2012/08/10
    シンプルなスライドショー。使うかも。
  • [JS]スクロール時に面白いエフェクトを与えるjQueryのプラグインのまとめ

    パララックスをはじめ、パスに沿ってスクロールさせたり、スクロールに合わせてパネルを表示するなど、スクロール時に面白いエフェクトを与えるjQueryのプラグインを紹介します。

  • パララックスサイトの作り方の初歩

    最近パララックス(視差効果)を取り入れたサイトが増えてきました。 仕組みや簡単なものを作れるようにしておきたかったのでいろいろ試してみました。 ちなみにもっと効率良く作れる方法とかもあるかもしれませんので、一例ということで御覧ください。プラグインはまだ試したことがないので そちらを使ったほうが楽かもしれません。 パララックス効果のjQueryプラグインまとめ あと動作はこの記事時点でのFirefoxの最新版でしか確認はしていません。 スクロール量を取得する まずはスクロールすると動くので、スクロール量を取得します。ちなみにjQueryを使ってます。 $(function(){ $(window).scroll(function(){ var y = $(this).scrollTop(); $("#num").text("スクロール量:" + y);//表示用 }); }); サンプルペー

    パララックスサイトの作り方の初歩
  • [JS]スクロールを楽しくするパララックスを簡単に実装できる超軽量スクリプト -skrollr

    jQueryなどの他のスクリプトに依存せず、スタンドアローンでパララックスのエフェクトを実装できる超軽量(2.2KB)のスクリプトを紹介します。 skrollr -GitHub [ad#ad-2] skrollrのデモ skrollrの使い方 skrollrのデモ パララックスは複数のエレメントを異なるスピードで動かすことで奥行きの錯覚を起こすもので、skrollrはスクロールの量に応じて、ページ上の各エレメントにさまざまなスタイルを定義することができます。 デモではその面白いパララックスのエフェクトが楽しめます。 デモは3つあり、まずはskrollrが楽しめるメインのデモから紹介します。

  • jqueryrotate - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms