タグ

2009年10月25日のブックマーク (10件)

  • Amazon.co.jp: 解析教程 上 新装版: E.ハイラー (著), G.ワナー (著), 蟹江幸博 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 解析教程 上 新装版: E.ハイラー (著), G.ワナー (著), 蟹江幸博 (翻訳): 本
    norix31
    norix31 2009/10/25
  • 順張りと逆張りは表裏一体: Kフローのシステムトレード奮闘記

  • ぷちぷち弾ける山盛りのいくらがたまらない…この秋自分で作るイクラの醤油漬けのススメ : らばQ

    ぷちぷち弾ける山盛りのいくらがたまらない…この秋自分で作るイクラの醤油漬けのススメ 9〜10月になると、スーパーなどで生筋子を見かけることが多くなってくると思います。 以前は、生筋子って何に使うんだろう、鍋の具かな?と疑問に思いつつもそのまま素通りしていたのですが、去年いくらの醤油漬けにできると知り、挑戦してみたらかなり美味しかったので作り方をご紹介します。 こちらが生筋子。スーパーの鮮魚コーナーなどに置いてあります。 よく見る筋子はこれを塩漬け、醤油漬けにしたもので、イクラは筋子をバラバラにほぐした卵の状態を言うようです。 筋子は日古来からべられていたものですが、ロシアからイクラが伝わり、一気に人気が出たようです。ようです…ばっかりですが、これはよく調べもしないで書いて間違っていた場合、言い逃れできるようにするためです。 さて、では今回の材料です。 いくら丼3(贅沢盛り)〜5(並盛り

    ぷちぷち弾ける山盛りのいくらがたまらない…この秋自分で作るイクラの醤油漬けのススメ : らばQ
    norix31
    norix31 2009/10/25
  • 会計界の洗練されたプログラミング言語――複式簿記

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど、すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 今回のテーマ:複式簿記 一定水準の記帳をし、その記帳に基づいて正しい申告をする人については、所得金額の計算などについて有利な取扱いが受けられる青色申告の制度があります。(国税庁の青色申告制度のWebページより) 上記は、節税をする確定申告に関する記述です。税務上、所得金額の計算などで有利な取り扱いを受けるためには、一定水準の記帳を行う必要があることが書かれています。この一定水準の記帳とは、具体的には複式簿記により貸借対照表・損益計算書を作成することを指すといわれています。今回は、フリーエンジニアに限らず、あらゆる事業主(企業を含む)の経理の基となる複式簿記の仕組みおよび、貸借対照表・損益計算

    会計界の洗練されたプログラミング言語――複式簿記
  • なぜ為替にサイクルがあるか?

    普通の会社員ですが、個人FXトレーダーです。最近はビットコイン等の暗号資産(Crypto)も勉強しています。twitterではyamahafxです。 なお、このブログ内の情報を閲覧される場合、以下の免責事項にご同意いただいたものとします。これに御同意いただけない場合は閲覧をご遠慮ください。 (免責事項)このブログに掲載されている内容についての正確性は、保障しておりません。また、掲載されている内容やアフィリエイトリンクを利用することにより直接及び間接的に生じたいかなる問題、損害に対しても一切の責任を負いません。 なお、このブログの著作権は、著者が有しております。またそのコンテンツの利用については以下のバナーのクリエイティブコモンズのライセンスをご参照ください。 為替になぜサイクルがあるのか?という疑問をコメントでいただいたので改めて書いてみる。そもそも、一般にランダムな現象には、波がある。自

    なぜ為替にサイクルがあるか?
  • 体の声を聞けば健康になれる:【補足】首肩こりの簡単な治し方 

  • 池田信夫 blog:先進国でも政府のデフォルトは起こりうる

    先進国でも政府のデフォルトは起こりうる ロゴフが、欧米の金融危機対策によって大幅に増えた財政赤字が、今後の世界経済の最大の重荷になるだろうと論じている。内容は、おおむねReinhart-Rogoffの解説だが、金融危機のあとに財政危機が来るのは歴史の法則に近いという。今後は、新興国でデフォルトの危惧があるばかりでなく、先進国にもリスクがある。 大国も、通貨価値の引き下げなどを通じて、事実上のデフォルトに追い込まれた過去を持つ。たとえば、米国は1933年に、ドルの価値を金1オンス当たり21ドルから同35ドルに引き下げた。1970年代にも高インフレによって債務負担を圧縮している。政府はデフォルトではないというだろうが、一方的に通貨価値を下げることは、債権者からみれば、債務の不履行に等しい。 ちなみに、日も過去に何度かデフォルトしている。著書でそう言及したところ、ある日政府高官から「日

  • 体の声を聞けば健康になれる:首肩こりの簡単な治し方

  • むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星

    ◆痛いニュース(ノ∀`):若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1327270.html いや、そうじゃなくて… 日人はむしろ合理的でお人好しだからなんじゃないかと思う。 ある意味アタマが良すぎて身動きできないというか。 僕は大型免許持ってるけどクルマには乗らない。 それというのも第一の理由はリスクを取りたくないから。 まず自分が運転がヘタだというのもあるけど、たとえどんなに巧い人でも貰い事故からは逃れられない。 ヘタな自分が運転するのは公道で刃物を振り回すようなものだという自覚があるし、そんな刃物を振り回した狂人の群の中に突っ込む度胸はない。 あと、クルマはコストと時間など無駄も多い、つまり「非合理」だから。 昔よく先輩のクルマに乗せてもらって遠出すると、渋滞に巻き込まれた。 そう

    むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星
  • hirax.net::2700円以下で泊まれるベスト宿はどこだ!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2009年9月 を読む << 2009年10月 を読む >> 2009年11月 を読む 以前、「3500円以下で泊まる!東京の格安ホテル」という記事を読み、その記事に挙げられていた宿のいくつかに、何度か泊まってみました。その時は、3泊以上連泊するなら「ホテル アクセラ」、そうでないなら、「ホテル丸忠 CLASSICO」というのが、私の感じたベストな選択だと感じました。ちなみに、前者は3連泊以上なら一泊3150円、後者は3500円です。非常に綺麗なので、男性でも女性でも

    norix31
    norix31 2009/10/25