タグ

2011年5月7日のブックマーク (5件)

  • どれだけ世界でインターネットは使われてる? FacebookとTwitterの人気ぶりが止まらない...

    どれだけ世界でインターネットは使われてる? FacebookとTwitterの人気ぶりが止まらない...2011.05.06 23:00 いまもドンドンと増えまくってます... そのうちどこかでパンクしちゃうんじゃないかって心配になってきそうなインターネット利用度の超急成長ぶりを、改めて数字で振り返って見ておきましょう。もはや着実にネットなしでは生きられない世界になっちゃってますね~ まずはメールの利用実態から。メールの利用者数は全世界で19億人を突破しました。毎日2940億通のメールが世界を飛び交ってますよ! まぁ、そのうち9割近くは迷惑メール(スパム)だって指摘もあるんですけどね... 昨年は1年間で新たに2140万のサイトが誕生し、世界のウェブサイトの数は2億5500万を突破したんだそうです。 それに伴って世界のインターネットユーザー数も20億を超え、まだまだこの数は急速に伸びていき

    どれだけ世界でインターネットは使われてる? FacebookとTwitterの人気ぶりが止まらない...
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2011/05/07
    GIZMODO JAPAN: どれだけ世界でインターネットは使われてる? FacebookとTwitterの人気ぶりが止まらない...
  • asahi.com(朝日新聞社):原発停止要請の根拠…東海地震「発生確率87%」って? - 社会

    政府の地震調査委員会は、浜岡原発直下で発生すると想定される東海地震が、今後30年以内に発生する確率を87%としている。菅首相も原子炉停止の要請の根拠としてあげた。  東海地震は、駿河湾から九州にかけての海底の溝、南海トラフ沿いで起こる地震のひとつで、西隣に東南海地震、さらに西に南海地震の震源域がある。各地震は100〜150年おきに発生している。だが、東海地震は前回の1854年以降、150年以上経過した。  過去の周期と、最後の地震からの経過期間を元に地震調査委は04年、30年以内の発生確率を「84%」と公表。その後の時間経過から今年1月現在で「87%」と計算した。ただ、この確率は「参考値」で「いつ起こってもおかしくない」状態と言われ、中央防災会議はエネルギーが「臨界状態まで蓄積している可能性が高い」と指摘した。  さらに、東南海、南海の2地震も前回から65年前後が経過し、発生が現実味を増し

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2011/05/07
    asahi.com(朝日新聞社):原発停止要請の根拠…東海地震「発生確率87%」って?
  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発停止、結論持ち越し 中部電の臨時取締役会 - ビジネス・経済

    中部電力は7日午後開いた臨時の取締役会で、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)のすべての原子炉を停止するかどうかの結論を出さず、判断を8日以降に持ち越した。浜岡原発をめぐっては、菅直人首相が6日、中部電に停止を要請していた。

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2011/05/07
    asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発停止、結論持ち越し 中部電の臨時取締役会 - ビジネス・経済
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2011/05/07
    動画:MacBook を2階から投げ捨てても壊れない G-Form Extremeスリーブ
  • NASAの衛星、一般相対性理論を実証 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    アルベルト・アインシュタインが一般相対性理論で述べた2つの重要な予言が、NASAの重力探査機B(GP-B)ミッションによって実証され、5月4日に発表された。 調査を指揮したアメリカ、カリフォルニア州スタンフォード大学のフランシス・エベリット氏は記者会見で、「アインシュタインの理論を検証する画期的な実験の結果、彼の予言は正しいことが証明された」と述べた。 GP-Bミッションが開始されたのは2004年。物体の傾きを極めて正確に感知するジャイロスコープ4台を衛星に搭載し、アインシュタインの重力理論における2つの側面が正しいか調査した。 一つ目は「測地線効果」、すなわち惑星など重力体の周囲で発生する時空の歪みだ。地球をボウリングのボール、時空をトランポリンと考えるとイメージしやすい。トランポリンの上にボールを載せるとへこむように、時空も地球の重力によって歪んでいる。 GP-Bが検証した重力

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2011/05/07
    NASAの衛星、一般相対性理論を実証(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)- Y!ニュース