タグ

アメリカに関するnoroneko7のブックマーク (4)

  • ビバリーヒルズで話題の「Ima」とは? - エキサイトニュース

    ビバリーヒルズと言えば「セレブ」と思い浮かぶ人も多いのではないだろうか? そんなところにひょっこり日の「今川焼き」屋さんが登場して、最近のロサンゼルス(LA)で話題になっているという。 日の「今川焼き」がビバリーヒルズに「フルフィルド」ペストリーショップとして開店してから一カ月。 LA育ちの土橋Susumuさんが、日文化に新しいコンセプトを取り入れ、アメリカンマーケットをターゲットに始めたペストリーショップだ。 今川焼きがペストリー? と感じるかもしれないが、土橋さんの今川焼きは、欧米で言うならば、ワッフルやパンケーキのゴージャス版なので、ペストリーと言ってもおおげさには聞こえず、パティシエのような手さばきで次々焼いてくれるらしい。 どうして今川焼きがこんなにもアメリカ人に話題になっているのだろう。 「注文してからペストリーとして焼かれて、それを実際に見ながら待てる、というのが新

    ビバリーヒルズで話題の「Ima」とは? - エキサイトニュース
    noroneko7
    noroneko7 2008/12/15
    このネーミングセンスが以前のアメリカの日本観を2回くらいひねってるのがいい。
  • アメリカ人は、日本、中国、ドイツの何に関心を持っているのか?|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    ――ニューヨーク・タイムズの記事分析 前回に続き、今回も「NYTの検索ページ」の有効な使い方を紹介しよう。 下の【表1】は、「縦に並んだ各項目」と「横に並んでいる国名」との「and検索」で得られるニューヨーク・タイムズの記事数(1981年以降[2008年6月4日時点])である(「and検索」は、複数のキーワード間にスペースを入れて検索すればよい)。たとえば、「Japan とtrade(貿易)のand 検索」では、22424件の記事がヒットする。最下欄の all には、国名だけで検索した場合の記事数を示す。一番右の欄の all には、その項目名だけで検索した場合の記事数を示す。 経済、貿易、テクノロジーで、 アメリカはモンロー主義を貫けない 前回述べたのはアメリカ人の「国別関心の変化」だが、この表が示すのは「関心の内容」だ。いくつかの興味深い事実がわかる。 一番上の United S

    noroneko7
    noroneko7 2008/06/09
    アメリカ人の関心というよりもニューヨークタイムズが何に対して関心を持っているか?じゃないのかしら。
  • 東京大空襲の背景 - Apeman’s diary

    明日3月10日はご承知の通り東京大空襲から63年目の日となります。 東京大空襲:「米空軍独立狙い」 江東で報告会「背景に関係者の悲願」(Yahoo!ニュースの魚拓) 3月2日11時1分配信 毎日新聞 1945年3月10日の東京大空襲から63年になるのを前に1日、江東区の東京大空襲・戦災資料センターで研究報告会があった。荒井信一駿河台大名誉教授(現代国際政治史)は、空襲の1年前の44年4〜5月ごろ、米国で作戦方法が固まったことを明らかにし、「空襲の背景に『米国空軍の独立』という関係者の悲願があった」と指摘した。 研究報告会のタイトルは「東京大空襲はいつ決定されたか」。荒井名誉教授は、米国で公開された資料や当時の関係者の手紙をもとに、成果を報告した。 (…) 一方、当時の米空軍は、米軍の中で独立した組織でなく、米軍関係者の手紙には「空軍の組織を正当化(独立)するには、敵(日)の決定的な敗北に

    東京大空襲の背景 - Apeman’s diary
    noroneko7
    noroneko7 2008/03/09
    そんなことのために10万人以上も殺されたのか。やはり当時のアメリカ人は日本人を人として見ていなかったんだな。これがアングロサクソンの恐ろしさか。
  • 言葉も国境も越える!日韓リアルタイム翻訳掲示板 enjoy Korea

  • 1