タグ

ブックマーク / gihyo.jp (27)

  • 第19回 Androidのセキュリティを考える(3) | gihyo.jp

    あれから一週間以上が経過します 大震災から一週間以上が経過しようとしています。 メディアなどでは衝撃的な映像が取り上げられる日々が続きました。こうした映像を見せられると、もしもの時、自分はどういった行動が取れるのだろうか?と考える日が時々あり、一度、家族や仲間達と話してみる機会を持つべきだと感じています。 セキュリティソフトが続々途上 Androidケータイのセキュリティ関連の情報などを数回に渡りご紹介して来ました。 国内向けに、マカフィーやシマンテックからセキュリティ対策アプリがリリースされて、Androidケータイにもセキュリティアプリの市場が立ち上がろうとしています。これまで、カスペルスキーの統合セキュリティアプリに触れなかったのですが、日語版のリリースも予定されているとのことなので簡単にご紹介します。 カスペルスキーがAndroidケータイ向けにリリースしてる「Kaspersky

    第19回 Androidのセキュリティを考える(3) | gihyo.jp
  • 第4回 ジョルテとToDoid~シンプルGTDでタスク管理 | gihyo.jp

    普段私たちが思いつくことは、具体的なアクションを必要とするタスク(ToDo)であることも多いでしょう。その場合は、直接スケジュールやToDoを管理するアプリに入力してしまった方が手っ取り早いはずです。 そこで今回は、厳密にはメモアプリとは言えませんが、カレンダーアプリ「ジョルテ」とToDo管理アプリ「ToDoid」を紹介します。そして、その両者を活用したシンプルなGTDについて述べてみたいと思います。 ジョルテ〜使いやすいUIのカレンダー ジョルテは使いやすいカレンダーアプリ、システム手帳アプリです。国産アプリで日語表示もでき、UIがわかりやすいため、ほとんど説明不要で直感的に使うことができます。 また、Googleカレンダーとの同期が可能です。これは当に便利で、インターネット接続されたパソコンがある時はGoogleカレンダーに予定を入力すれば、ジョルテでも確認可能になり、スケジュール

    第4回 ジョルテとToDoid~シンプルGTDでタスク管理 | gihyo.jp
  • 第14回 REGZA Phone T-01Cを1ヵ月使ってみて(4) | gihyo.jp

    アップデートのその後は? 2月3日にREGZA Phoneのシステムアップデートが配信されてから、1週間以上が経過しました。筆者が問題と感じていた「スリープから復帰後の無線LANへの再接続できないことがある」や「ときどき勝手に再起動することがある」といった現象は、これまで確認しておらず、アップデート前と比較すると非常に快適です。アップデートが原因と考えられる不具合にも遭遇していないので、非常に満足のいく結果です。 周辺機器は、どの程度使える? 2月10日には、au版のREGZA Phone IS04も発売になりました。 ドコモのREGZA Phone T-01Cと似た筐体なので、REGZA Phone向けのケースや周辺機器は更に充実するはずです。では、これまで使っていた周辺機器は、どの程度使えるのでしょうか?数多く試すことはできませんが、筆者が愛用している周辺機器を、REGZA Phone

    第14回 REGZA Phone T-01Cを1ヵ月使ってみて(4) | gihyo.jp
  • 第11回 REGZA Phone T-01Cを1ヵ月使ってみて(1) | gihyo.jp

    1ヵ月強が経過しました 各キャリアが関を切ったように、Androidケータイを発売したのが2010年の末なので、そろそろ1ヵ月強経過しようとしています。発売直後に端末を入手された方は、使い方が定まってきたころだと思いますが、いかがでしょうか? 筆者は、REGZA Phone T-01Cを発売日に入手したので、使い始めてから1ヵ月以上が経過しました。使い込んでいくと、購入当初では見えてこなかったところが見えてくるので、今回から数回に渡り使用感を中心にレビューします。 なぜREGZA Phoneを選んだのか? 題に入る前に、REGZA Phoneを購入した理由をご説明します。 筆者は、ジップロックにiPhone 4を入れて、お風呂に持ち込みPodcastを聴取するのを楽しみの1つにしています。お風呂の度に、ジップロックの口が密封されているのか念入りに確認して、毎回、一抹の不安を感じながらお風

    第11回 REGZA Phone T-01Cを1ヵ月使ってみて(1) | gihyo.jp
  • 第9回 Androidでタスク管理を極める(1) | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます ご挨拶が遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年も連載をよろしくお願いします。 さて、新年早々に「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES⁠)⁠」が米国で開催され、Android 3.0がお披露目されました。公開されたプロモーションをビデオでは、Android 3.0を次世代Androidと紹介しており、Androidタブレットに最適化したユーザインターフェースを観ることができます。そこで観られる姿は、それは美しく有機的な動きをし、観る者の視線を奪う仕上がりです。筆者は、このビデオを観て「3.0になって、なかったものをようやく手中に収めた」と感じましたが、皆さんはいかがでしょうか? 起動したままのアプリたち さて、Androidケータイを使い込むと、アプリに終了のコマンドがないことに違和感を感じた方も多いと思います。独自に実装して

    第9回 Androidでタスク管理を極める(1) | gihyo.jp
  • 第6回 Androidでもつぶやけ!(1) | gihyo.jp

    いかがだったでしょうか? 前回、前々回とAndroidマーケットとAppBrain App Marketをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか? 筆者は、AppBrain App Marketがお気に入りで、Androidマーケットにアクセスする機会が激減するほどです。そのAndroidマーケットは、数週間以内にクライアントアプリのアップデートを予定しているようです。対象がAndroid 1.6以上となっているので、年末にリリースされる多くのガラパロイド(ワンセグ、おサイフ、赤外線など、ガラパゴス機能を持ったAndroidケータイのこと)もその対処に入るので、どのように進化してくるのか楽しみです。 Android×Twitter さて、Androidケータイを手にしたら、Twitterをより積極的に使いたい、これからTwitterを始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか? T

    第6回 Androidでもつぶやけ!(1) | gihyo.jp
  • 第4回 Androidマーケットを使いこなせ!(1) | gihyo.jp

    皆さん手に入れましたか? この原稿が公開されるころには、NTTドコモやauから、国内仕様のAndroidケータイが発売されているはずなので、端末を入手して堪能している方も多いはずです。端末を入手した皆さんは、国内でスマートフォンが普及期に入るセカンドステージのはじまりに立ち会っていることになります。この機会は、コンピュータ史にも残るだろう変革の時です。こうした機会に立ち会えることは滅多にないので、目一杯楽しんで未来を創っていきましょう。 さて、これまで3回に渡り、ホーム画面アプリをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?Androidマーケットには、紹介したアプリ以外にも多くのホーム画面アプリがあるので、マーケットアプリを使って好みのアプリを探し出して下さい。 ご紹介の順序が前後しましたが… ご紹介の順番が前後しましたが、今回と次回に渡り、Androidマーケットにアクセスする「マーケッ

    第4回 Androidマーケットを使いこなせ!(1) | gihyo.jp
  • 第1回 ホーム画面アプリ選びあれこれ | gihyo.jp

    セカンドステージのはじまりです 今秋は、Androidケータイが大豊作で、ガラケー機能を備えた端末が国内3キャリアから多くの端末がリリースされるので、Androidケータイが初めてのスマートフォンと言う方が多くなるのではないかと思います。 これまで「Googleケータイ、世に現る」と題して、Androidの話題を中心に取り上げる機会をいただいていましたが、今後は、これからAndroidケータイをはじめようと言う方々に、少しでも役立つ情報をお伝えできればと考え「Androidの歩き方」と題して、新連載を開始させて頂くことになりました。新連載では、これからAndroidケータイを始める方のガイドブック的な役割になることができればと考えています。 これまでのAndroidケータイ黎明期が「ファーストステージ」だとすれば、国産の端末が出揃ったこれからは、Androidケータイの普及期で「セカンドス

    第1回 ホーム画面アプリ選びあれこれ | gihyo.jp
  • あなたを情報整理の達人に変える小さな習慣 | gihyo.jp

    「情報整理が得意な人になりたい!」 毎日膨大な情報に触れることが多いエンジニアや現在のビジネスパーソンなら、一種の憧れとともにそう思うことも多いのではないでしょうか? 新年に決意も新たに自分の情報アンテナの精度を向上してみようと考えている人も多いはず。 しかし少し視点を引いて考えてみましょう。あなたの周囲で「情報整理に長けた人」はどんな人でしょうか? それは何でも知っている「情報博士」のような人でしょうか? どんな話題にも付いてこれる「雑学の王様」のような人でしょうか? それはそれで飲み会やイベントでは面白い人なのかもしれませんが、むしろ「あの人は情報の目利きだ」「⁠この件についてはあの人に聞けば知っているはず」という信頼を集めている人は、独自の視点で情報をフィルタリングしている、有能な「キュレーター」であることのほうが多いはずです。 キュレーターというと、非常に限られた人しかなることがで

    あなたを情報整理の達人に変える小さな習慣 | gihyo.jp
  • 連載:Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性|gihyo.jp … 技術評論社
  • ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回Evernoteと外部サービスを連携させよう! 北真也(きた しんや/beck) 2010-09-03

    ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第50回 部分と全体~専門システムと「ぜんぶ」のバランス | gihyo.jp

    部分集合としての一般システム ライフログといって、人生全体をキーワードにしつつ記録していると、たいていのどんなシステムでも、それは部分集合なんだな、と感じることがよくあります。 事の記録は、デジタルカメラを使い始めた初期から(といってもドクター中松ほどではないですが)つづけているし、カレンダーも2004年の未踏ソフトウェアで作りましたので、東京大学の相澤清晴先生の研究室で行っている『FoodLog』は興味深いサービスだと感じました。 図1 FoodLog 1カ月ぶんの事の一覧。たまに抜けることもありますね。 部分集合のほうが、むしろサービスとして成立する、というのは、たしかなところなのかもしれません。 人生全体というのは芒洋として曖昧模糊としているので、事のログだ、というある種の専門システムのほうが、わかりやすいのですね。 これはたぶん、ライフログといったときに、なにをイメージするの

    第50回 部分と全体~専門システムと「ぜんぶ」のバランス | gihyo.jp
  • 第48回 8ページメモをスキャンするのを溜めたとき・課題篇 | gihyo.jp

    『8pagememo』の制約のある自由 『8pagememo』は、毎朝1枚、予定は『Googleカレンダー』から、ToDoは『Remember The Milk』から、天気や今日の言葉や地図や今日の日づけもマッシュアップした状態で紙に印刷して使用する、インターネットマッシュアップソフトです。 図1 8pagememo けっこう使い込んでいます。 紙のよさは、一覧性が高く、自由なレイアウトで自由に書き込みができることで、その紙のよさを最大限活用できます。 毎日が終わると、その日のメモをスキャンし、スキャンしたときにページ単位でつけたタグにしたがって、自動的にインターネット上にバックアップをとることができます。 紙のデメリットはデジタルで活用しにくいことですが、それをサポートするために、自動的にどうするかをあらかじめ紙にタグづけしておくことができます。 これをしばらく使ったところで、テレビ東京

    第48回 8ページメモをスキャンするのを溜めたとき・課題篇 | gihyo.jp
  • 第42回 本のデジタル化と2ページビューアー | gihyo.jp

    求める電子書籍端末を試作する 前回、スキャンして日付順のフォルダに保存するところまで説明しました。今回は、保存したあとに行う閲覧作業と、専用に試作した電子書籍ビューアーを紹介します。 専用ビューアーといっても、じつは以前から使用しているPictureViewを2ページモードで実装し直したものです。通常の写真の場合には、ランダムに回転して、付箋風にExif情報を表示するのがPictureViewの標準モードです。写真を表示するときには、このランダムな感じが自然に見えて、とても気に入っています。 図1 写真ビューアーであるPictureViewのデジタル写真モード 自分で撮影した写真は、写真のように枠をつけ、Flickrにアップロードできるように、付箋にFlickrアップロード用のチェックボックスをつけて表示する。 PictureViewは多重起動のできるSDI式のアプリケーションで、複数の写

    第42回 本のデジタル化と2ページビューアー | gihyo.jp
  • 第41回 本のデジタル化の作業 | gihyo.jp

    電子書籍か紙か アマゾンのKindleの日国内での販売開始、Googleのブックスキャンなど、書籍をめぐる電子化の動きは、近年次第に高まりを見せています。 かくいう筆者自身も、厖大なコストと手間をかけて所蔵するのデジタル化を進めており、書棚がすかすかになるほどのペースでプロジェクトを進めています。 をデジタル化する物理的な作業は、断裁機で断裁して、ドキュメントスキャナで読むことです。 この作業は、ほんとうに物理的な作業なので、効率化するといってもあまりよい方法はありません。ただし、デジタル化の作業では、これ以外にも、細かい作業がいくつもあり、それをどうするかによって効率はけっこう変わってくるんじゃないか、と考えています。 ひとことでいえば、「⁠を買って読んでデジタル化してあとはタグをつけたり検索して役立てる⁠」⁠。 大まかな手順はこうです。 読むときには紙で読み、デジタルでは読まな

    第41回 本のデジタル化の作業 | gihyo.jp
  • 第7回 知っているようで知らない年賀状の礼儀作法 | 技術評論社の年賀状サポート.web…技術評論社

    年賀状には,守らなければならない決まりがいくつかありますが,ここでは,最低限知っておかなければならない点を,いくつか紹介します。 賀詞(がし) 「賀正」「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」などがよく使われますが,お祝いの意味を込めた言葉のことを「賀詞」と呼びます。新年をお祝いするわけですから,最初に必ず入れます。 ただし,賀詞のうち,「寿」「賀正」など,二文字以下の賀詞は,簡略化された言葉ですので,目上の方に対しては使わないものとされています。たとえば「謹賀新年」のような四文字の賀詞,または「あけましておめでとうございます」などを用います。 なお,「謹んで新春のお慶びを申し上げます」といったように「謹んで」という言葉が入ったものなら,より丁寧な表現となります。 敬称 個人宛の場合には「様」,会社や組織などの団体宛の場合には「御中」とします。複数の方を宛先とする場合には,「ご一同様

  • 第39回 DVDの整理方法 | gihyo.jp

    モノに囲まれる日の暮らし ディスクがあふれたのです。置く場所がありません。 山積みにした映像ディスク パッケージは邪魔なのでスキャンできないものを残して廃棄ずみです。また、上から下までほぼ映像系の棚で、中央二段は書籍もありますすが、映像系の凝ったパッケージはほんとうに始末に困ります。上から2段目の『カウボーイビバップ』のBOX(白いケーキ箱がモチーフ)なんて、場所をとるばかりでどうにも困ったものであります。 前回は、デジタルカメラで撮影した写真とその説明文(キャプション)を同時に扱えるようにする仕組みについて紹介しました。コンピュータのなかにあるファイルの整理では、整理の単位はファイルやフォルダです。ファイルもフォルダも仮想的なものであり、コンピュータの外の世界とは異なるルールで動いています。コンピュータのファイルには手がかりとなる特徴が相対的に少ないので、検索に備えて説明文を書くなどの

    第39回 DVDの整理方法 | gihyo.jp
  • 0013

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    0013
  • 第1回 溢れる情報をどう整理し業務効率を上げるか | gihyo.jp

    今回から2回にわたり、インターネット時代における情報管理・情報整理についてトレンドを踏まえて解説し、実際の方法を取り上げます。 まず質問をさせてください。 Web 2.0という用語が語られてすでに“⁠久しい⁠”という感覚がITのスピードをまさに表しているのではないでしょうか。梅田望夫さんの著書『ウェブ進化論』は、2006年2月が初版でした。当時、「⁠Web 2.0ってなんだ?」と多くの人が思ったわけですが、今は説明に難義であっても定着しています。また、最近は「クラウド」ですね。IT関連のセミナーにおいて「クラウド」をテーマにすれば集客が容易のようです。 元々、Webは“⁠蜘蛛の巣⁠”⁠、クラウドの“⁠雲⁠”と日語読みが同じであることはおもしろい符合です。Web 2.0以降では、情報提供元はサーバのみでなく参加者も提供側となり“⁠あちら側⁠”の情報は奔流のように増大しています。 一方、発売

    第1回 溢れる情報をどう整理し業務効率を上げるか | gihyo.jp
  • ページが見つかりません|gihyo.jp … 技術評論社

    指定されたページは,サイト内に見つかりませんでした。 以下の手順をお試しください。 URLを直接入力した場合,入力ミスがないかご確認ください。 リンクを辿ってきた場合,リンクミスが考えられます。リンク元サイトの管理者にお問い合わせください。 該当するページについての情報をお持ちの場合,サイト上部にある検索ボックスから検索するか,トップページから該当するリンクを辿ってください。

    ページが見つかりません|gihyo.jp … 技術評論社