タグ

2013年11月20日のブックマーク (9件)

  • 虚構新聞の問題を「風刺」という言葉を使わずに説明すると

    「ユーモア欠乏症患者乙」といったレッテル貼りだけで論破した気になっている方々が多いので、 あえて「風刺」「ユーモア」「面白い/つまらない」といった言葉を使わずに解説いたします。 虚構新聞が書いた記事の見出しはこうでした。 「日ユニセフ、寄付金の透明化へ」 これが「虚構」であるとするなら、記事の意味するところはこうなります。 「日ユニセフは寄付金の透明化をするつもりがない」 一方、日ユニセフが既に財務諸表を公開しており、一定の「透明化」を果たしていることは事実です。 「その程度では不十分だ」「公開された情報の中に怪しい数字がある」との批判もありますが、 「透明化をすべき」と「水準以上の透明化をすべき」とでは話が違ってきます。 少なくとも、日ユニセフが財務状況の公開に消極的であるかのような表現は不当だと言えるでしょう。 よって、「日ユニセフは寄付金の透明化をするつもりがない」とする記

    虚構新聞の問題を「風刺」という言葉を使わずに説明すると
    north_korea
    north_korea 2013/11/20
    僕は虚構新聞のファンですが、今回の件は「虚構新聞らしくない」の一言につきます。虚構新聞は定期的に炎上し批判されているので、今回のことも「またこの流れか…」と少々うんざりしています。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    north_korea
    north_korea 2013/11/20
    携帯電話契約者の情報を閲覧する権限を持っている従業員はICレコーダーを忍ばせて個人情報を録音して持ち出すというのを昔聞いたことがあります。
  • 「4歳になる娘」は3歳なのか?

    澤村 圭一 @onarapooh 今日やった英作文の問題。「うちの4才になる娘は人見知りがきつくて…」 驚いたことにこの娘の年齢を生徒の大半が「3才」と捉えていた。「4才だよな?」とバイトの東大生に聞いたら、「3才だと思います。先生の言い分もわかりますが」と言われた。言い分てw 日語詳しい方、解説ぷりーず! 2013-11-18 23:38:53

    「4歳になる娘」は3歳なのか?
    north_korea
    north_korea 2013/11/20
    この「〜になる」は「成る」ではなく「である」のイメージ。 あと若者の日本語がずれ始めてきてるのなら、試験の問題を作るのに苦労しそう。入試とかで全員が問題文を読み間違えるなんてことがあり得るかも。
  • 「恋人を作る」という感覚が分からない

    世の人の言う、「恋人が欲しい」ほど私にとって意味不明なものはない。 今で言うところのリア充?昔で言うところの所謂一般ピープル?の「恋人を作る」という感覚が、当に若い頃から謎だった。 意図的に恋なんて出来るものじゃないのに。 この人が良いから今日から恋します、ってそれ恋じゃないだろう。作為だろう。 恋ってのは、「いつの間にか落ちている」ものじゃないのか。 ある日、ふと「この人がどうしようもなく好きだ」と気付く。 そりゃあもう絶望的なくらいに。 対象を選びたくても選べない。 やめようと思ってもやめられないし、その頃には充分に頭がおかしくなっている。 相手は何を考えているのか、どう思っているのか、常に気になる状態。 触れたいとか触れたらどうなるかとか、思考の迷宮でぐるぐる彷徨してみたり。 ちらとでも目にした途端、相手のことが頭の中の何割かを占拠して、どかそうとしてもどいてくれない。 何故そんな

    「恋人を作る」という感覚が分からない
    north_korea
    north_korea 2013/11/20
    出会いが無いと嘆く人はみな、いつか異性と恋に落ちると信じてただ待っているだけ。自分から出会いに行かないと出会いなんてないです。行動が全て。
  • 日本ユニセフをネットで叩いて溜飲をさげる貧乏人たち - 拝徳

    ネット界隈をぼんやり眺めていると、日ユニセフという団体が叩かれていた。 「でも募金は役に立ったんですよね。 何か直接の手柄はなくても募金は人類の生存の糧になったんですよね!?」 「今回の募金で我々は、いや、今回も・・くっ・・何の成果も得られませんでしたぁぁ!!私が無能なばかりにただいたずらに子供を死なせ、子供らの死をい止めることが、できませんでしたぁぁ!!」 的な感じかなんかで叩かれているのかと思っていたら、どうもそうではなくて、この団体がゴージャスな自社ビルなんかを持って集められた募金をピンハネしてるのがけしからん、みたいなことで盛り上がっているらしい。 ほほうと思って、話題になっている記事を読んでみたり、ユニセフのホームページで活動報告を読んでみると、自分が思ってた以上に団体がしっかりと活動をしていてびっくりした。 お金について考えるときに、大切なことはお金には綺麗も汚いもなく価額

    日本ユニセフをネットで叩いて溜飲をさげる貧乏人たち - 拝徳
    north_korea
    north_korea 2013/11/20
    20%足すのではなく0.8で割るんですよ。 それはさておきユニセフ叩きは日本でチップ制が根付かないのと似ている気がする。日本人は過剰なサービス精神に慣れてるせいで何でも無料でやってもらえるものと考えてる。
  • 最近はてなとか2ちゃんまとめサイト見るのが怖い

    http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20131118/1384775000殆どの人が5年位前に思いついていたような話だろうが私は今気づいたからいう。はてブはもう常識を担保してくれない。虚構新聞とかトゥゲッチとか体調悪い子とか見てて思うんだけど、こいつら、もうちょっと調べてから書けないのか、と思いつきでもなんでもいいから話題になれば満足な子ははやいところみんな飽きてほしい。ただ、飽きるまでの間にこういうモヒカンバカどもがネット荒らしてボロボロにするわけだ。昔はこういうのを駆除したり、パッチあてたりする人がそこそこいたと思うんだけどいまってホントにそういう人いないんだよな。 前でも今でも、はてブは、数が多くなればなるほどビッグウェーブに乗りたいだけの何も考えてない人が増えるのは変わってない。ただ、最近までは話題になってる記事であきらかな嘘とか煽りとかにははてブじゃなくて

    north_korea
    north_korea 2013/11/20
    2chまとめはもはやマスゴミ以下ですよ
  • はじめて「お年寄りの自動車が逆走してきた事案」に遭遇して思うこと

    週末に春日部市街を自動車で走っていたところ、生まれてはじめておじいちゃんの自動車が逆走する現場に遭遇しました。というか、交差点を曲がったらおじいちゃんの車が走っていました。こちらの車線でね。 自分が体験したからではないけど、ほんと、そろそろお年寄りの運転について真面目に考えていかないと、とんでもないことになるなあと。 自分が間違っていると認識していないのが問題だ 僕も田舎に育ちましたので、そういった地区における車の重要性というか、車が全てなところがあるのをわかっているつもりです。車が無いと買い物に行ける距離じゃない家が少なくないことも知っていますし、70過ぎのおじいちゃんが軽トラで伊豆の峠をかっ飛ばすのだって何度も見てきています。でも、もう運転しちゃダメだって人も少なからずいるんですよ。 しかもそれは運転がうまい、下手とかそういう問題じゃなく、もはや自分が何をしているのかわかっていない可能

    はじめて「お年寄りの自動車が逆走してきた事案」に遭遇して思うこと
    north_korea
    north_korea 2013/11/20
    何か異常があったら止まる自動運転の方が安全だと思った
  • http://himasoku.com/archives/51815347.html

    north_korea
    north_korea 2013/11/20
    この手のスレは既出ネタが多いけど今回のは初めて見たのが多くて良かった
  • 「1個100円のリンゴが5個あります」の問題、「5×100=500」は不正解 掛算の順序にこだわる最近の小学校 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「1個100円のリンゴが5個あります」の問題、「5×100=500」は不正解 掛算の順序にこだわる最近の小学校 1 名前: ボマイェ(埼玉県):2013/11/19(火) 11:40:55.41 ID:DMzkJHu1P 東北大学の黒木玄氏が“掛算の順序にこだわる教え方”に関して意見表明をしろとツイッターで呼びかけていた*1ので、微力ながら“掛算の順序にこだわる教え方”への反対意見を表明をしてみたい。 “掛算の順序にこだわる教え方”と言われても理解できない人が多いと思うが、小学校の算数で問題文と数式の構造を強く結びつける教え方だ。例えば1個100円のリンゴが5個ありその総計金額を求める場合、100×5=500と立式するのが正解になり、5×100=500が不正解になる。わけが分からない? ─ 私も良く分からない。 驚くべきことに、最近の小学校では交換法則(可換則)を教えた上で“掛算の順序にこ

    「1個100円のリンゴが5個あります」の問題、「5×100=500」は不正解 掛算の順序にこだわる最近の小学校 : 痛いニュース(ノ∀`)
    north_korea
    north_korea 2013/11/20
    速度km/hに時間hを掛けるとkm/h×h=kmになるので速度×時間は距離のことだ!みたいに単位を操作できるようになると高校物理の役に立ちます