タグ

2015年3月5日のブックマーク (5件)

  • 最高にうまいナポリタンの作り方

    1 名無しさん@おーぷん :2015/03/05(木)00:47:57 ID:2Fqをまったり書いていこうと思う 関連記事 コンビニのチキンで一番うまいのってどれなの? 【画像】アニメイト大宮店が魔法のステッキと間違えてうまい棒大量購入→バレンタインに無料配布決定 ビジネスホテルの朝はなぜうまいのか 一番うまいグミはアンパンマングミという普遍の事実 メールとかLINEで女の子と会話するのうまいやついる? 続きを読む

    最高にうまいナポリタンの作り方
    norton3rd
    norton3rd 2015/03/05
    茹でたやつをしばらく放置しておくのはしっていたけどケチャップをしっかり炒めるのが肝なのか
  • ◯◯を△△と呼ぶ

    イオンをジャスコと呼ぶ JRを国鉄と呼ぶ 首都大学東京を都立大学と呼ぶ よみうりランドを後楽園遊園地と呼ぶ 関根勤をラビットと呼ぶ 思い付いたら他にもどうぞ

    ◯◯を△△と呼ぶ
    norton3rd
    norton3rd 2015/03/05
    ニコンは日本光学でオリンパスは高千穂光学
  • ロスでミル・マスカラスと抗争…グレート小鹿<1> : 新おとな総研 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    好評シリーズの最新回は、昭和のプロレスシーンで悪役として独特な存在感を放ち、自ら立ち上げた大日プロレスでは72歳の現在もマットに上がるグレート小鹿にご登場いただく。 まずは、盟友・大熊元司とのタッグ「ライジング・サンズ」で、極悪日人レスラーとしてアメリカマットを席巻した初の海外遠征から語ってもらおう。 アメリカでの試合中に客が発砲 1962年(昭和37年)に日プロレスに入って5年、海外遠征というチャンスを与えてもらえたので張り切ったよね。あのころ日人レスラーが初渡米で最も長く滞在したのは芳の里(淳三)さんの2年6か月だったんですよ。壮行会のときにあるベテラン記者に「お前なんか務まらねえよ。1年もつのかよ」と言われて、最初は「いやあ」とか言ってたんだけど、だんだん腹が立ってきて「冗談じゃないですよ。3年行ってきますよ」と言い返したんだよ。 <小鹿たちが渡米したのは1967年9月。テネ

    ロスでミル・マスカラスと抗争…グレート小鹿<1> : 新おとな総研 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    norton3rd
    norton3rd 2015/03/05
    1960年代末マスカラス/小鹿/ジョン・トロスでL・Aのオリンピック・オーデトリアムをフルハウスにしていた時代があったんだよな
  • 「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    語で優しく響く発音とされるガ行の「鼻濁音(びだくおん)」を日常生活で使う人は5人に1人しかおらず、全国的に著しく衰退しつつあることが、国立国語研究所の調査でわかった。来世紀には東北地方でわずかに残るだけとなり、それ以外の地域は消滅する可能性が高いという。 ガギグゲゴには通常の濁音と、息を鼻に抜いてやわらかく発音する鼻濁音がある。たとえば「学校」のガは通常の濁音で、「鏡」のガは鼻濁音で発音する。特にアナウンサーの場合、鼻濁音の発音は欠かせない。ただし、もともと鼻濁音を使わない地域も多い。 ノートルダム清心女子大の尾崎喜光教授(社会言語学)は2010年まで在籍した国語研で09年3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を行い、発音の実態を調べた。この種の全国調査では初めて調査員が回答者の声をICレコーダーで録音し、尾崎さんが分析した。

    「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    norton3rd
    norton3rd 2015/03/05
    東京ローカルだろあんなもん
  • トヨタ、持続成長にらみ新体制 「番頭」に外国人 若手役員「外」で修行 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    トヨタ、持続成長にらみ新体制 「番頭」に外国人 若手役員「外」で修行 - 日本経済新聞
    norton3rd
    norton3rd 2015/03/05
    どこまでも一族企業だな。嘗ての社長石田退三さんでも『大番頭』扱いだったし、豊田英二さん(佐吉の弟の子)ですら一族の方々から『早く<本家>の章一郎へ社長を譲れ』といわれたらしい