タグ

2009年5月18日のブックマーク (6件)

  • 留学生を苦しめる日本政府の勘違い

    今週のコラムニスト:李小牧 21年前の辛い思い出からこのコラムを再開することを許してほしい。 1988年2月、私は広東省深センでデザインの勉強をする私費留学生として日に行くための準備費用7万元(当時のレートで約250万円)を握り締めていた。裁断工、服飾会社の営業マン、ナイトクラブのバックダンサー、モデル派遣会社の経営......。ありとあらゆる仕事を掛け持ちして、やっと手に入れた大金だ。 だがこのカネは飛行機代や留学仲介業者への支払い、日語学校の学費、アパートの敷金礼金であっという間に消える。すぐ朝の9時から夕方まで学校、その後は深夜2時、3時までバイトに追われる暮らしが始まった。あまりに時間がないので、夏休みにたまったデザインの課題72枚を一気に仕上げたこともあった。 当時は日政府の「留学生10万人受け入れ計画」が始まったばかりだったが、金銭的な援助を受けられるのはごく一部の学生だ

    留学生を苦しめる日本政府の勘違い
    nosem
    nosem 2009/05/18
     今は語学試験の証明がないと,基本的にはビザがおりないのでは?
  • 大学でもノートとることってあるの カナ速

    2009年05月17日 タイで最も美しいニューハーフが決定!「ミス・ティファニー・ユニバース2009」の映像  他

    nosem
    nosem 2009/05/18
     まあ,1年生にはノートの取り方を教えているわけだが
  • asahi.com(朝日新聞社):学会にも影 渡航自粛で軒並み欠席「なぜ日本だけ…」 - 社会

    新型の豚インフルエンザの感染者が世界各地で確認されている影響で、日人研究者が海外の学会を欠席したり、日国内で予定されていた国際的な学会が急きょ中止されたりするケースが出ている。仲間に冷静に対応するよう求めている研究者もいる。  「科学的な判断が可能な皆様には、過剰反応ではない客観的な判断をお願いします」。レーザー技術の日人研究者ら約190人に最近、こんな電子メールが届いた。31日から米国メリーランド州で開かれる国際学会への参加を呼びかけるためだ。  メールには、米国にいる学会関係者が、日の研究者の学会欠席が目立つと指摘していることが書かれていた。他国の研究者にそのような動きはないらしく、「なぜ日だけが……」と不思議がられ、新型インフルエンザを「トウキョウフルー(東京インフルエンザ)」と呼ぶ現地の研究者もいるという。  この学会に参加する電気通信大の植田憲一教授は「日からだけ大量

    nosem
    nosem 2009/05/18
     冷静に欠席します.
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
    nosem
    nosem 2009/05/18
     じゃあ僕はハイクでやりますかw
  • 勝間和代のクロストーク | 毎日新聞

    ああ、永田町 裏金疑惑にリクルート事件の既視感 批判なき組織は滅びる 元自民党幹事長・石破茂さん(66)

    勝間和代のクロストーク | 毎日新聞
    nosem
    nosem 2009/05/18
     基本点では同意するが,大学に行ったからと言って未来が開ける・格差がなくなるってのは幻想かも
  • 大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習

    J-CASTニュース:1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋昌隆社長に聞く) 大学研究者だけでなく、企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、国は1991年度から10年間で大学院生を倍増化する計画を進め、増加傾向は10年後以降も続いています。91年度に9万9000人弱だった院在学者数は、2000年度20万5000人、08年度は26万3000 人弱と、91年度の2.65倍に増えました。院生の数はまだ足りないのでしょうか。 橋 全体としては明らかに多すぎます。大学院は間口を大きく開けた一方で、大学院教育の質を全く上げてきませんでした。その結果、従来どおりの出口としての大学研究者ポストや企業採用の枠は基的に増えていません。当然、就職できなかったり、できても期間限定という不安定な状態でしか仕事ができなかったりする人

    大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習
    nosem
    nosem 2009/05/18
     どうして大学院博士課程に所属経験ない人が大学院問題を語れるのだろう