タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (83)

  • 2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる? - 発声練習

    このQ&Aの内容だと大学院生への授業料免除(国費由来)がなくなるように読める。まさか、そんなことするとは思わんかった。 高等教育段階の教育費負担新制度に係る質問と回答(Q&A):文部科学省 Q15 現在、在学している大学等で授業料の減免を受けていますが、今後も引き続き受けられますか。(大学等においては、これまでも授業料等減免に関する国の支援(運営費交付金・私学助成)を受けて、在籍する学生等に対する減免事業を実施してきましたが、今後、この点に関する国の支援はどうなるのでしょうか。今回の新制度の基準とは異なる基準(要件)により、授業料等減免事業を実施していますが、それはやめることになるのでしょうか。) A15 各大学における授業料減免への公的支援については、現行は各大学等それぞれが定める認定基準に基づいて、多様な形で行われておりますが、新制度の下では、国公私を通じ、全国で統一的な基準により、真

    2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる? - 発声練習
    nosem
    nosem 2019/07/26
    さすがにどこかで手当てされるでしょう
  • アカハラを防ぐ大学教員しぐさ「常に学生に録音させる」 - 発声練習

    最近の学生のほとんどはスマートフォン or タブレットを所持しているので、教員と学生でミーティングするときには必ず学生に録音させるようにしておくとよいのではないかと。 元々は私がついていた教授がやっていたこと。最初は留学生とミーティングするときにICレコーダーで録音させていたのが、徐々に日人学生にも録音させるようになり、最終的には「ミーティングしましょう。録音して下さい。」と決まり文句に発展していた。私もそれを受け継ぎ、学生とミーティングするときには録音させるようにしている。ミーティングを録音させておくと以下の点で大学教員にもメリットがある。 「言った」「言わない」論争にケリが付く。特に常に「ミーティングしましょう。録音して下さい。」と言うようにしていれば、「言った」「言わない」論争が発生したときに「あのときの録音出して下さい」といえば終わる(当然、自分が「言った」つもりが「言っていなか

    アカハラを防ぐ大学教員しぐさ「常に学生に録音させる」 - 発声練習
    nosem
    nosem 2017/11/21
    録音する前に,録音する許可と録音したファイルをどう保存するか等々をきちんとしてもらわないと,録音してほしくないという学生が出てきそう
  • 論文の「参考文献」は何のためのものなのか? - 発声練習

    いかにも卒論生が尋ねそうな質問なので、自分のところの学生に答える際の下書きとして回答してみます。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 論文とは何か 少なくとも「~科学」において、研究とは誰も知らなかった科学的に観測・観察された事実や、既に報告されている科学的に観測・観察された事実と整合する新しい科学的知見を得て、それらを世界に(実際にはある分野の科学的コミュニティーに)報告する活動を言います。慣習的に報告の際に使用されている媒体が論文です。なので、論文は報告書の一種です。 論文は報告書の一種ですから、伝えたいことを誤解なく、簡潔に、読者に伝わるように書くのが良しとされます。この目的の下で研鑽されてきた文書構成の一つがIMRAD(Introduction, Methods, Results, And Discussion)です。 科学コミュニティーの構成員が、新しく報

    論文の「参考文献」は何のためのものなのか? - 発声練習
    nosem
    nosem 2016/08/05
    こういう風に指導して,CINIIから紀要論文がリファーされているものを出された結果...
  •  東京大学前理事 江川さんが驚いたこと - 発声練習

    経済新聞 5/18朝刊:東大、組織改革の課題 自律運営体制の整備を 江川雅子 東京大学前理事が面白かった。 江川さんの経歴は以下の通り。 3月末、東京大学理事(国際、広報、社会連携、産学連携、男女共同参画担当)を退任した。ニューヨークと東京で外資系金融機関に勤務後、ハーバード・ビジネス・スクール(ハーバード大学経営大学院)の日リサーチ・センター長を務めていた私にとって、ほぼ30年ぶりの母校は、規則に基づく国立大学の運営、ハンコによる書類決裁など、すべてが初めての経験だった。就任前の3年間、経営協議会委員を務めてはいたが、東京大学の一員となって初めてわかったこと、驚くことも多かった。 江川さんが最も驚いた点 最も驚いたのは、04年の法人化で国立大学は形の上では独立した組織になったにもかかわらず、財政、人材などの資源面で自由度が低く、依然として自律的な経営をしにくい仕組みだったことである

     東京大学前理事 江川さんが驚いたこと - 発声練習
    nosem
    nosem 2015/05/19
    で,この人の理事時代の実績は?
  • 書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習

    ここ1〜2年の書誌情報と論文PDFファイルの管理法。以前はこちら:私の論文メタデータ管理法。 まとめ 書誌情報管理はMendeleyを利用 PDF管理はDropboxを利用 論文はiPadPCで読む (1ヶ月前から)論文メモはEvernoteで管理 前提 基仕事環境はLaTeX(今はUbuntu) emacsの辞書連携およびスペルチェッカーが非常に便利なのでエディタとしてemacsを使う 論文はLaTeXで書く Windowsも利用 授業で使うスライドや各種事務書類はMS Officeを利用 自宅でネットサーフィンするときはたいていWindows 出張時にはノートPC利用 論文はiPadで読みたい 以上のことからPC3台利用&各PC上にWindows環境とLinux環境がある。そして、iPadも使うというのが私の環境。この環境で論文PDFファイルや書誌情報を使いたい! 論文PDFの管

    書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習
    nosem
    nosem 2014/04/09
  • 共同通信よりスポニチの方が詳細なニュースだと!? - 発声練習

    スポニチに科学技術担当記者がいるの? 共同通信:素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者 スポニチアネックス:素数の新定理発見 極端な偏りなく分布 米英数学者「夢のような成果」

    共同通信よりスポニチの方が詳細なニュースだと!? - 発声練習
    nosem
    nosem 2014/02/27
  • 平日は朝から夕方まで研究室にいよう - 発声練習

    現在卒業研究を進めているB4の学生です。理系で、シミュレーションを行っています。 この記事に書いてあるようなスパイラルに陥りそうで、今も研究室に行きづらくなっています。昔から自分で物事を紙の上で書いたりする癖がないからか机の前で思考停止状態になってしまう、またわからない所をとりあえずおおまかにわかればいいやとしてしまう自分の悪い習慣にようやく今となって気づき自己嫌悪に陥っている所です。 院試で忙しかったのもありますが、前期からそのスパイラルが溜まり教官に怒られながら指導されて怖くて聞きづらい またどこまで自分で考えなくてはいけないのかわからずさらに悪い方へ循環して行っています。教官自体は悪い人ではないのですがざっくりと話しすぎるのか、自分で聞き出さないといけなかったらしく(最近先輩から聞けたのですが)ゼミでのわだかまりをその回のうちにしっかり解消しなかったのがまずかったです。ただ出来て当然

    平日は朝から夕方まで研究室にいよう - 発声練習
    nosem
    nosem 2013/11/28
    文系だとどうでしょうかねえ...
  • 「未だに大学で納得できないこと」へのコメント - 発声練習

    切り取る世界:未だに大学で納得できないこと。で列挙されている不満点についてのコメント。不満点を言語化したのはとても有意義。でも、Togetter:「未だに大学で納得できないこと」に対するコメントは、煽らないでまとめれば建設的な意見が集まると思う。 不満点 1:取りたい授業が取れない 上記エントリーに書かれていることから読み取ると理由は三つ。その理由に解決法を考えてみた。 理由 解決方法 取りたい授業が重なっている 複数回開講(オンライン開講含む) 単位取得数上限がある 単位取得数上限の撤廃 or 単位と関係しない聴講を認める 今年度開講しない(隔年開講) 毎年開講 学生の立場からすれば当然の要求だと思う。1番目の問題は、施設と人員の問題。有望な解決方法としてオンライン講義(MOOCsなど:関連過去エントリー)がある。ただ、オンライン講義の流れは基的に大学の一極化を招くので中小大学では導入

    「未だに大学で納得できないこと」へのコメント - 発声練習
    nosem
    nosem 2013/04/15
  • 第4回研究会:せんだい歴史学カフェ×歴コミュ研「銀幕から読み解く歴史像」 - 発声練習

    今月も歴史コミュニケーション研究会にお邪魔してきた。今回のお題は、第4回研究会:せんだい歴史学カフェ×歴コミュ研「銀幕から読み解く歴史像」。 Togetter歴史コミュニケーション研究会 第4回研究会報告 定期的に、西洋史を中心とした歴史学の話題をUstreamで提供されているせんだい歴史学カフェのみなさんがゲストということで、これは見に行かねばということで行ってきた。自分の研究課題を社会にフィードバックしなければというのは常に思っているけど、思うのと実際に行動に移すのには大きなギャップがある。それを定期的につづけられているというのは非常に素晴らしいと常々思っている。 18:00ちょっと過ぎから始まり、終わったのは20:30。トラブルありとはいえ長丁場の会だった。せんだい歴史学カフェのみなさん、歴史コミュニケーション研究会のみなさん、お疲れ様でした。以下、感想を思いつく限りメモ。 大谷哲

    第4回研究会:せんだい歴史学カフェ×歴コミュ研「銀幕から読み解く歴史像」 - 発声練習
    nosem
    nosem 2013/02/12
  • 締切前に「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」となってしまったとき - 発声練習

    締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったときと締切前に「WRYYYYYYYYーーッ」となってしまったときをご愛読いただいていることと、毎週、ドラマ版:孤独のグルメを見ていたら作りたくなったので。やなぎの下のどじょうエントリーを再び。 「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」 「もうすぐ締切なのに全然おわらねぇ。何やっていいのか頭が真っ白になってきて分からねぇ!!」というときは以下の手順で乗り切ります。 窓際に行きます。 外の景色に目をやりながらぼそっと「何やっているんだろうなぁ、俺」とつぶやきます。 印刷用紙の裏紙(A4サイズ)とボールペン1を持ち書き物机へ移動します(物が置いてなく十分なスペースがある机がオススメです) 「作業を列挙する時はね。誰にも邪魔されず、自由で なんというか、救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで・・・・・・」とやります 提出物が最低限の品質を満たし

    締切前に「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」となってしまったとき - 発声練習
    nosem
    nosem 2012/12/15
  • 上海で中国茶詐欺にやられてしまいました - 発声練習

    ホテルに帰って調べるまでは70%ぐらい騙されたかなと思ったけど、ネットで調べたら全く同じ流れの話がたくさんヒットしたので100%騙されたのだと思う。前回も上海でお茶をお土産として購入したときに後悔したのに、成長しない私。 しょうもないところで見得をはってしまう私 他の方の体験談 茶道 体験と称し 高額を請求される(詐欺商法) ケロ彦のYosemite national parkへの道:上海の人民広場で、お茶詐欺にあう 旅行者のための上海安全情報:頻発中の中国茶詐欺の手口とは? 旅行者が実際に遭遇した被害をケース別にご紹介。 人は生まれて、愛して、死ぬだけ 2:上海 お茶詐欺 でも、めっちゃ演技が自然だった。お茶の説明も非常にうまかったし、アフタートークのお散歩でのおしゃべるもどこまで演技でどこまで気トークかわからなかったけど、いろいろと知ることができて、正直面白かった。がっかりしたような

    上海で中国茶詐欺にやられてしまいました - 発声練習
    nosem
    nosem 2012/07/22
  • 旅行貯金が趣味の人を郵政の専門家とは呼ばないと思う - 発声練習

    以前、安住紳一郎の日曜天国で、旅行貯金という趣味があるのを知った。旅行貯金趣味の人はさまざまな土地の郵便局に足を運ぶことが多いらしい。 ja.wikipedia旅行貯金 旅行貯金(りょこうちょきん)とは、郵便局や簡易郵便局、ゆうちょ銀行の直営店(以下便宜上「郵便局」に統一)を訪問し、証拠として郵便貯金(現在のゆうちょ銀行総合口座)通帳又は証書に預入、払戻、貸付等を行い、局名印、主務者印等を押印してもらい旅行の記念とする趣味。 また、電車関連の趣味で、いろいろな駅に降りて楽しむ降り鉄という趣味もある。これもさまざまな土地の駅に足を運ぶことが多い趣味だ。 大学教員だからかもしれないけど、田村 耕太郎さんの「知の大国アメリカ〜ランド研究所から〜」という連載は「ええー」と思いながら読むことが多い。そして、今回の記事は一際「ええー」と思った。理由は、内容とそれを論じる専門家のミスマッチがあると思

    旅行貯金が趣味の人を郵政の専門家とは呼ばないと思う - 発声練習
    nosem
    nosem 2012/07/10
  • あなたの好感度を上げるたった1つのこと:もらったものは返す - 発声練習

    もらったものは返す。 質問して「答えてもらったら」、「ありがとう」を返す 相談して「助言してもらったら」、「ありがとう」を返す。そして、相談したことの結末を知らせる。 「知らせてもらったら」、「知ったという事実」を返す。「理解したということ」を返す。「自分の考え」を返す。 意見をもらったら、それに対する自分の考えを返す。 多くの人が「搾取」という言葉にネガティブな印象を抱くと思います。もらったものを返さないならば、いかなる理由があったとしても、相手からするとあなたが搾取をしているように見えてもしょうがありません。あなたが「搾取」されるのが嫌いならば、あなたもしないように気を付けましょう。 関連 リンク. Geekなぺーじ:「教えて君」からの質問 質問に苦笑まじりでも答えつづけてもらうためのTips

    あなたの好感度を上げるたった1つのこと:もらったものは返す - 発声練習
    nosem
    nosem 2012/07/06
  • 効率よく研究の方法を学びたいなら他の人のダメだしに聞き耳をたてよう - 発声練習

    自分が叱られたときやダメだしされたときに、以下を把握して自分の糧とすることは大前提(実は意味がない叱り・ダメだしと判断して無視するというのも立派な対応)。 何について叱られている/ダメだしされているのか? どういう理屈で、それはダメであると相手は考えているのか? どういう条件の下で、それはダメとされているのか?(常にダメなのか?ケースバイケースなのか?) より効率的な方法は研究室やゼミにおいて、他人への叱り、ダメだしに聞き耳をたてて、同じように分析して、自分の糧にしましょう。この方法が良い点は以下のとおりです。 自分への叱り・ダメだしでないので、精神的にきつくない(所詮他人事) 自分が一生懸命取り組んだことではないので「がんばったのに…」という意識が生じない(サンクコストを気にして判断がゆがまない) 自分の仕事ではないために知識が足りない。その結果、先入観なく物事を見ることができる(岡目八

    効率よく研究の方法を学びたいなら他の人のダメだしに聞き耳をたてよう - 発声練習
    nosem
    nosem 2012/06/19
  • 「2ちゃんねるの某スレッドで、諸般の事情で脅されまして(笑)」 - 発声練習

    SYNODOS Journal:もう一度「一般理論」に挑戦する(1) 山形浩生×飯田泰之 これまで出されたケインズの解説書は、自分に都合のいいところをつまんで、あとは「ここは関係ないから飛ばして」というのが多いのを不満に思っていたので、全体として何が書いてあるのか自分なりにまとめたかったというのもあります。ひとつ、ふたつと訳を進めていったのですが、真ん中のほうは面倒くさくて飛ばしていたんです。それがあるとき、2ちゃんねるの某スレッドで、諸般の事情で脅されまして(笑)。中断して数年経っていたんですが、そういったひょんなことから、未訳の部分をやろうと思い立ちました。 非常におもしろかった話だったので覚えている。経済学関連の2chかと思いきや、まったく別のところで催促されるというおもしろ展開。 世界一かわいいよ!:翻訳家・山形浩生氏が2chの能登麻美子スレにまさかの降臨(閉鎖) 翻訳家の山形浩生

    「2ちゃんねるの某スレッドで、諸般の事情で脅されまして(笑)」 - 発声練習
    nosem
    nosem 2012/03/06
  • LaTeXはまだまだ現役 - 発声練習

    ny23の日記:論文を Word で書く情報系の学生たちのはてなブックマークコメントで賛同意見がたくさん(もちろん、反対意見もあるけど)。 まだまだ、TeX/LaTeXは現役だね。私の所属研究室ではLaTeXで論文を書かせているのでうれしい限り。あとは、索引が自動生成できればなぁ。あと、文法チェッカーがUnix/Linux上でうごけばなぁ。 大人数および研究室でのレポート・論文指導の観点からLaTeXが便利な理由

    LaTeXはまだまだ現役 - 発声練習
    nosem
    nosem 2012/02/21
  • 語学力+言語技術必要という話 - 発声練習

    May_romaさんのおっしゃるとおりだと思う。ヨーロッパおよびその旧植民地では標準カリキュラムとして含まれている言語技術が少なくとも日では実施されていない(いなかった。新指導要領では入っている様子)。なので、その分、不利な状況におかれていると思う。これは、東アジアの人が劣等であるとかいう話でなく、環境がそうだったという話。不利なもんは不利なので、必要な人は対応しないといけない。 Togetter:May_romaさんの言語技術の必要性の話 Togetter:May_Roma女史粉砕....:私とは別の受け取り方。 関連: Togetter:「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話 日語による言語技術習得 外国語で発想するための日語レッスン 「言語技術」が日サッカーを変える 国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見がある 身も蓋もないが当に有効な「論

    語学力+言語技術必要という話 - 発声練習
    nosem
    nosem 2012/02/20
  • 卒論生・修論生はパワーポイントをきっちり作ってください - 発声練習

    Togetter:"パワーポイントを完璧にまで作り込む人たち"と"そうでない人たち" 営業の人や大学の事務の人たちは配布資料をつくるツールとしてのパワーポイントが好きな印象。たぶん、お絵かきがが簡単だから。上記のまとめにあるとおり、ごちゃごちゃして「誰に何をつたえるための資料なんだ?」というのによく拝見します。 一方で、卒論生や修論生はパワーポイントを完璧にまで作りこんでください。誤字・脱字があっても意味がわかるよねという姿勢は許されません。その理由は「あなたの発表なんて誰も聞きたくないから」。あなたが誤字・脱字という時間さえかければ発見できるようなミスすらそのままにしているということは、あなた自身が自分の発表を大切にしていないという証拠になります。発表者すらどうでもよいと思っている発表をあなたの発表なんて聞きたくない聴衆が聴いてあげる必要はありません。人生には楽しいことがたくさんあります

    卒論生・修論生はパワーポイントをきっちり作ってください - 発声練習
    nosem
    nosem 2011/12/31
  • 指導教員や先輩のお茶目/しょうもない点を早めに把握しよう - 発声練習

    私の所属研究室だけかもしれませんが、4年生(あるいは修士から研究を体験する学生)は、卒業研究の期間中に、生まれてから今までに受けたことのない量と質の質問を受けます。卒業研究を終えた学生曰く「『なぜ?』『どうして、そう考えたの/思ったの?』については、一生分の質問をこの一年間で受けたかもしれない」とのこと。多くの学生が「質問される=批判される・否定される」と感じて、プレッシャーやストレスに感じることが多いようです(少なくとも私や私が見てきた学生はそうでした)。 また、卒業研究も教育の一環ですから、必ず発言、表現、行為に対しての批判および強制が行われます。研究能力の発達段階や批判対象は「行為」「発言」「表現物」としようでも書いたとおり、卒論生は「自分自身」と自分の「発言」「表現」「行為」の切り分けができていません。このため、「発言」「表現」「行為」に対する批判を自分自身への批判と受け取ってしま

    指導教員や先輩のお茶目/しょうもない点を早めに把握しよう - 発声練習
    nosem
    nosem 2011/09/17
  • 出張持ち物リスト - 発声練習

    自分用にメモ。出張は国際会議や国内シンポジウム参加を目的としている。 CSVファイル版:goods.csv方針 最終的にパスポート、航空券、クレジットカード、ノートPC、自分自身があればどうにかなる 国際会議が行われるような都市ならば、お金さえあればたいていのものは買える 標準体型で無い人(大きい、小さい、太っている)、足が大きい/小さい人は衣服、の現地調達は難しい。きっちり準備しておくべき 薬も現地調達は難しい。きっちり準備しておくべき 共通 発表用品 名刺 国際会議の場合は英語表記のものもあると良い ノートPC 有線LANケーブル 無料でインターネット接続できるけど、有線だけというのは案外ある テーブルタップ(1m程度のやつ) ホテルでノートPCやデジカメなどの充電をするとき案外便利 机とコンセントの位置が案外遠いホテルがある (海外旅行)変圧器 海外で複数の電子機器を使う場合

    出張持ち物リスト - 発声練習