タグ

2017年6月25日のブックマーク (3件)

  • 学会発表での不規則質問(大演説)への対処 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    この夏、○○教育学会で学会発表をする院生の皆さん、がんばってください。 質疑応答を含めて万全の体制で臨もうと考えていると思います。 残念ながら、この学会には質疑応答の時間に、あなたの発表内容とまったく関係ない自分語りを始める人がいます。 これは、学問の場に自分のパーソナルな話を持ち込んでいるわけですから学会軽視ですし、そもそもあなたの貴重な発表時間を奪っているわけですから学術倫理に照らせば許されません。このような人がいることは当に残念なことですが、放置していたのも先輩会員です。先達者の責任です、すみません。 あなたの発表のときに、こんな自己満演説をやられたらきっと大きなトラウマになりかねないと思います。 来は、このような人を止めるのが司会者の責務ですが、○○学会にはそういう仕事をやりたがらない司会者もいます。そもそも司会者をたてずに、発表者が質疑応答を仕切る学会もあります。 ですから、

    学会発表での不規則質問(大演説)への対処 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
    nosem
    nosem 2017/06/25
    この手の人,日本人以外でもいるもんな
  • 本当に「歴史好きは大学で歴史を学ばない方がいい」のか?

    ブログ記事「歴史好きは大学で歴史を学ばない方がいい」に対して、実に色々なところから反応があり、面白かったのでまとめてみました。皆さんは当に歴史好きは大学で歴史を学ばない方がいいと思いますか?

    本当に「歴史好きは大学で歴史を学ばない方がいい」のか?
    nosem
    nosem 2017/06/25
    西洋史配属寸前で,言語学にスイッチした
  • 問題を指摘するだけで改善案を出せない専門家、「重箱の隅おじさん」の話

    つい先日、あるwebマーケティング会社の方々から、 「社外の専門家を雇ったのだけど、当にうんざりした」 という話を聴いた。 「なぜ?」とお聞きすると、 「とにかく仕事ができないので、チームの雰囲気を悪くする。」 という。 しかし、当然ながら 「仕事ができない専門家をなぜ雇ったのか?」 というギモンが浮かぶだろう。 私はそれを聞いた。すると彼らは、 「いや、知識だけはすっごいあるんですよね。分析ツールとか、統計とか。異常なほど詳しい。も出したりしている。」 「なるほど。ではなぜ「仕事ができない」と感じたのですか?」 「その人さ、問題を指摘するだけで、全然改善案を出せない専門家なんですよ。」 「そういうことですか。」 「例えば、webサイトを見て、あそこが悪い、ここもダメ、っていう指摘はめちゃめちゃうるさいんですよ。でも、「じゃあどうすれば改善しますか?」と聞くと、何も出てこない。」 「な

    問題を指摘するだけで改善案を出せない専門家、「重箱の隅おじさん」の話
    nosem
    nosem 2017/06/25
    野党のことかな? それとも国連のことかな?