タグ

2019年6月5日のブックマーク (8件)

  • いくら頑張っても幸福になれない理由は、幸福の本質が「なる」ではなく「見つける」だから。

    先日、福岡に出張に行ったとき、あるアントレプレナーの方と、「人の幸福」についての話になった。 背景を話すと、私は常日頃「会社は、人が幸福になるための、社会装置に過ぎない」と思っている。 だから、経営者に「幸福の条件」を尋ねるのが常なのだ。 「やはり、稼いでこそ、という感じですかね?」 と私は意地悪くカマをかけた。 起業家は「何よりも金」と、堂々という人は少ない。 建前は「世のため、人のため、世界を変えるため」なんてことを言う。 だがその実、心の中では、「金、自己顕示、モテ」を、ひたすら望む人物は少なくない。 ただ、それはそれで、人が良ければ、良いとは思う。 が、それは隠せない。 言動や、SNSを見れば、すぐに分かる。 だが、彼は軽くスルーする。 「安達さん、いくらお金を持っても、名誉を手に入れても、幸福にはなれないですよ。」 「まあ、そうでしょうね」と私も頷いた。 思うに、「お金」や「名

    いくら頑張っても幸福になれない理由は、幸福の本質が「なる」ではなく「見つける」だから。
    nosem
    nosem 2019/06/05
    ヨーロッパ長くいたけど同意しない
  • 社会人や大人になっても学ばないといけないのだろうか - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    このブログは大学で働く一大学職員の学びや思考のメモを公開しているブログです。 ただ自分は大学生の頃は、勉強は好きではなかったし、社会人になってからも勉強はする気がなかった何処にでもいるサラリーマンです。 でも今は、マイペースに仕事や関連領域について学び、それらをブログを通じて発信するようになりました。毎週新たな事を学んでいるわけではないので、ブログを毎週1記事は書くのは面倒なこともあるのですが、それでも6年近くブログをやると、色んな記事を書き、そこから色んな話もいただくようになっています。 そこで感じるのは、「社会人になったら学ばなくてはいけないのか」という事です。「学ぶことは個人の選択の自由だからどちらでもいいよね」と思うのですが、人生を充実させる一つの手段として大人にも学びがあるのではないかと思います。 社会人の学びは自己責任 ただ社会人の学びは、自己責任でやるもやらないも自由だと思っ

    社会人や大人になっても学ばないといけないのだろうか - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    nosem
    nosem 2019/06/05
    どうでもいい
  • 「ひきこもる中年の我が子どうすれば」 鳴りやまぬ電話:朝日新聞デジタル

    川崎の児童ら20人が殺傷された事件や元次官が長男を殺害したとされる事件を受け、長くひきこもる子どもと暮らす、老いゆく親に動揺や不安が広がっている。専門家は、家族に過重な責任を負わせずSOSを出しやすくするよう、呼びかけている。 「ひとごととは、思えません」。東京都内に住む母親(71)は一連の事件の報道に、胸を詰まらせる。40代の娘は、不登校をきっかけに30年近くひきこもり、ここ5年間は話していない。家の中で包丁を持ち出して暴れ、自殺を図った時には、怖くて人に話せなかった。 「娘のことを恥ずかしいと思ってはいけない、隠してはいけないとわかりながら、家の外で何かしてしまうのではないかと思い、そうしてしまう。自己嫌悪で沈んでいます」。夫は、向き合うことから逃げていると感じる。自分もうつ状態になり、精神状態を保つのでせいいっぱいだ。「私もいつまでも生きているわけじゃない。先延ばしできないと思いなが

    「ひきこもる中年の我が子どうすれば」 鳴りやまぬ電話:朝日新聞デジタル
    nosem
    nosem 2019/06/05
  • 限られた予算で念願のニュータウンに新居完成 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    今回訪ねたのは大阪府箕面市に広がるニュータウン。Sさんは長女の幼稚園入園前に入居したいと願い、不動産会社を探すところからスタート。1年後には条件にぴったりの新居を手に入れることができました 目次 長女の幼稚園入園までに新居をと、家探しをスタート 希望エリアに強く、好みのテイストに合った工務店を紹介 見晴らし抜群の土地に一目ぼれ、購入を決意 納得できるまで何度も打ち合わせを重ねる こだわった外観や内装の色合い、窓からの開放感に大満足 家探しの入口で道に迷った私たちを導いてくれた 長女の幼稚園入園までに新居をと、家探しをスタート 昨年、長女が1歳になったころ、「幼稚園に入園してからでは引越しが難しくなるね」とと話し合い、新居の購入を考え始めました。も私も家づくりについて何もないところからのスタート。当時、建売と注文住宅の違いさえわかっていないほどで、とりあえず広告で見る不動産会社や住宅展示

    限られた予算で念願のニュータウンに新居完成 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    nosem
    nosem 2019/06/05
    土地代居れて3000万超えるくらいかな
  • つばめグリルとかいう洋食屋行ってきたんやが : お料理速報

    つばめグリルとかいう洋屋行ってきたんやが 2019年06月05日12:00 カテゴリチェーン店・企業洋 1: 風吹けば名無し 2019/06/01(土) 01:29:27.26 ID:g9ZqgKNT0 うますぎやろ こちらもおすすめ スポンサード リンク 2: 風吹けば名無し 2019/06/01(土) 01:29:42.14 ID:g9ZqgKNT0 なんやあのハンバーグと唐揚げ… 3: 風吹けば名無し 2019/06/01(土) 01:29:43.49 ID:EJggW21t0 トマトのサラダ美味ンゴ 7: 風吹けば名無し 2019/06/01(土) 01:30:04.41 ID:g9ZqgKNT0 >>3 あれ最高やったわ 4: 風吹けば名無し 2019/06/01(土) 01:29:54.12 ID:g9ZqgKNT0 レベル高すぎて草 6: 風吹けば名無し 2019/06/

    つばめグリルとかいう洋食屋行ってきたんやが : お料理速報
    nosem
    nosem 2019/06/05
  • 結婚しても子どもを持っても「自分の人生を生きる」という軸はぶらさない - りっすん by イーアイデム

    文 どんぐりのママ 小学生の頃、「結婚はしない、子どもも産まない」と決めていたはてなブロガーのどんぐりのママさん。ある転機によって、その考えが変わったそう。そんな彼女は、結婚しても子どもが産まれても「自分の人生」を歩むための選択をしてきました。 過去の自分に「結婚」の選択肢はなかった 43歳で結婚、44歳に第一子を出産し、お母さん歴2年になるどんぐりのママと申します。 子どもが9カ月になった頃、時短勤務で職場復帰すると同時に、初年度に保育園の父母会の役員も引き受けました。約1年、よく乗り越えられたな……と思うのと同時に、もう1年たってしまったのかと、感慨深いです。 私は晩婚&高齢出産でしたが、ずっと「結婚」は自分の選択肢にありませんでした。 きっかけは、小学生の頃に受けた社会科の授業です。 「地球温暖化」 「石油資源の枯渇」 「日の少子高齢化」 この3つを習った際に、「今後はどんどん大変

    結婚しても子どもを持っても「自分の人生を生きる」という軸はぶらさない - りっすん by イーアイデム
    nosem
    nosem 2019/06/05
    はあ
  • 失業者を「引きこもり」と呼ぶ日本、政策失敗を個人の資質問題にすり替えている=児島康孝 | マネーボイス

    では儲かっている会社でも平気で工場移転やリストラを行っています。まさにデフレスパイラルが起きており、世間は職業もお金もなく家にいるしかない人を「引きこもり」と表現しています。(『「ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』児島康孝) 有料メルマガ『「ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 インフレ懸念など10年早い。日はデフレ対策を全力でやるべき 大恐慌の後は簡単にインフレにはならない 1929年10月、NY市場の株式大暴落から始まった世界恐慌。 アメリカの金利は、1940年頃に金利がゼロに近づきます。そして、金利が3%・4%・5%といった正常なレベルに戻るのが、1960年頃です。 実に1940年から20年かかっているのです。大恐慌からでは

    失業者を「引きこもり」と呼ぶ日本、政策失敗を個人の資質問題にすり替えている=児島康孝 | マネーボイス
    nosem
    nosem 2019/06/05
    マスコミとかが呼んでいるのでは
  • 公務員と結婚したい女性必見!公務員と結婚するメリットと出会う方法! | 令和婚ドットコム

    婚活市場で1番人気が高い職業は公務員です。 安定性など夫にするには良い面がたくさんあるので結婚したいというのも頷けます。 しかし、自分が公務員でなければなかなか公務員に会う機会はありませんよね。 そこで今回は公務員結婚するメリットや公務員と出会う方法について詳しくまとめました。 是非参考にしてあなたも公務員の男性をつかまえてくださいね! 公務員結婚するメリットは? 公務員と出会う方法をご紹介する前に、まず公務員結婚するメリットについてまとめてみました。 公務員には結婚相手として理想的な面がたくさんあります。 ①公務員は安定性がある公務員のメリットといえば何と言っても安定性でしょう。 一般の企業のように会社が突然倒産するリスクもなければリストラされる心配もありません。 また、お給料も安定しており、勤務年数に応じて上がっていくので、将来の収入も保証されています。 地方の公務員であればずっ

    nosem
    nosem 2019/06/05