タグ

2020年1月27日のブックマーク (7件)

  • 【悲報】若者「高いだけのブランド品はいらない。値段と性能が釣り合ってる商品を選ぶことにしている」 : お料理速報

    【悲報】若者「高いだけのブランド品はいらない。値段と性能が釣り合ってる商品を選ぶことにしている」 2020年01月27日12:30 カテゴリ生活お金・家計 1: 風吹けば名無し 2020/01/26(日) 17:51:59.64 ID:YpqwnWq20 エルメス、化粧品4000円台から 安さで若者呼び戻し 欧州の高級ブランドが価格を1万円以下に抑えた化粧品を相次ぎ売り出す。 エルメスジャポン(東京・中央)は4千~7千円台のシリーズ商品を発売した。 フェラガモ・ジャパン(同)も9月に同様の価格帯の香水などを売り出す。狙いは20~30代の女性だ。 かつて日の高級ブランド市場を支えてきたが最近はブランド離れが広がり、低価格衣料のファストファッションに奪われている。 ブランド各社は価格の敷居を下げて巻き返す。 https://www.nikkei.com/article/DGXLZO75290

    【悲報】若者「高いだけのブランド品はいらない。値段と性能が釣り合ってる商品を選ぶことにしている」 : お料理速報
    nosem
    nosem 2020/01/27
  • https://www.airchina.jp/JP/JP/info/news/

    nosem
    nosem 2020/01/27
  • 富山大がデータサイエンス必修化 全国初、新入生全員 - 日本経済新聞

    富山大学は24日開いた記者会見で、2020年度の入学者からデータサイエンスを必修にする方針を表明した。パソコンの使い方のほか、数学や統計学の要素も取り入れた基礎を学ぶ。「全学生を対象にするのは全国でおそらく初めて」(斎藤滋学長)という。20年春に入学する約1800人を対象とする。前期に基礎編と位置付ける「情報処理」を学び、後期は経済や自然の分析にデータをどう使うかといった活用法を習得する。2年

    富山大がデータサイエンス必修化 全国初、新入生全員 - 日本経済新聞
    nosem
    nosem 2020/01/27
    もうデータサイエンスってだけでお金をもらえるようにはならないだろうな
  • 「若者の本離れ」を嘆く出版業界の大きな間違い 出版不況の根本的な理由は何か? | JBpress (ジェイビープレス)

    書籍をまったく読まない人の割合がここ数年で急増している。特に若者の比率上昇が顕著であることから、若者がを読まなくなったことが市場縮小の原因と考える人も多い。だが、当にそうだろうか。日の経済状況を考えると、若者はを読まなくなったのではなく、読みたくても読めない状況と考えた方が自然だ。(加谷 珪一:経済評論家) 電子書籍が拡大するも紙の衰退に追いつかない 国立青少年教育振興機構が、全国の20~60代の男女5000人を対象に行った調査によると、1カ月の間にまったく紙のを読まなかった人は全年代合計で49.8%にのぼった。2013年に行われた同様の調査では28.1%だったので、紙のを読まない人が大幅に増えたことが分かる。まったくを読まない人の増加率は20代がもっとも大きかったので、一部のメディアでは「若者の離れ」などと報じている。 一方で、タブレットやスマホを使ってを読む人は年々増

    「若者の本離れ」を嘆く出版業界の大きな間違い 出版不況の根本的な理由は何か? | JBpress (ジェイビープレス)
    nosem
    nosem 2020/01/27
    noteの情報商材がよく売れているらしいから,参考にすればいいんじゃないかなあ
  • 海外旅行の目的

    文化に触れたいとか、日に無いものを見たいとか、それは実は副次的なもので。 日にいて街並みを撮ったり、景色に見とれていると不審者に思われそうなんだけど、外国に行くと外国人として見てもらえるから多少変なことをしてても多めに見てもらえそうってのがある。いや、日でもそれぐらい来変なことなわけないんだけど、人目が気になってしまう。 普段だったら立ち止まらないような場所で立ち止まったり、普段日だったら行かないような店にも入れる。外国人として見てもらえるとわかっているから外国だとできるようになることがある。 当は日に居たってできるようなことが「外国だから」できるっていう状態になる。 だから海外に行くと楽しかったり心休まる感覚になったりするんだよね。

    海外旅行の目的
    nosem
    nosem 2020/01/27
  • 授業に黒板って使う必要ある?

    授業で黒板やホワイトボードを使う意味がわからなかった。 キーワードだけが抜き出されて書かれても、文章としてつながってる教科書のほうがわかりやすかったし、教科書や資料集と同じ図や表を描かれても、それ手元にあるじゃんとしか思えなかった。 あれは、教科書をカラー印刷出来なかったら50年前の名残りとかなんじゃないだろうか? モノクロの教科書にハイライト入れるためとかの。 上手いプレゼンほど、ごちゃごちゃした紙芝居しないじゃん。 講師は喋りを洗練させて、当に必要な図や表は手元を見させたほうがいいと思うんだ。 携帯の契約とか不動産の契約とかでも、目の前の資料に書いてあることを、読み上げながらわざわざ手書きでもう一度書いてくれたりするけど、なんの無駄だよって思ってしまう。

    授業に黒板って使う必要ある?
    nosem
    nosem 2020/01/27
  • 東京生まれとそれ以外は人生の質が違う? 「受験も就職も地方は不利」「比較にもならない」という声 | キャリコネニュース

    人生はくじ引きみたいなもので、どの親の下に産まれるかでその後がかなり左右される。金持ちの子に産まれれば恵まれた環境で行き届いた教育を受け、それが当たり前の水準に感じられる人生を歩むのも容易い。かたや貧乏の家に産まれる子供はそうは行かない。 環境というものは、人の一生を左右する。さて、一生を左右するほどではないものの、これもまた初期配置が物を言う事例がある。それが”どこで産まれたか”という概念だ。『信長の野望』でも初期配置は重要になる。それと同じことだ。(文:松ミゾレ) 都市部で育てば、それだけで人生は彩り多いものになる 先日、おーぷん2ちゃんねるで「東京に産まれるか否かで人生の難易度変わるよな」というスレッドを見つけた。これが結構地方出身者の怨嗟の声で埋まっていたので、同じ田舎者として大変に共感をした。 スレ主は「進学、就職、どちらも選択肢が地方とは段違い」「上京して親元を離れる必要があ

    東京生まれとそれ以外は人生の質が違う? 「受験も就職も地方は不利」「比較にもならない」という声 | キャリコネニュース
    nosem
    nosem 2020/01/27