タグ

2007年4月10日のブックマーク (12件)

  • miniturbo::Blog twitterMobile を作りました

    「今、何をしているの?」でつながるコミュニティ、twitterを携帯端末で仕様できるツールを作成しました。 追記(2007-05-03):Version 0.6.1にアップいたしました!! ご自身でWebスペースにインストールできるかたは、以下のリンクからダウンロードして使ってあげてください! twitterMobile 開発にあたり、悠希さんより非常に大きな助力をいただいております。当にありがとうございます。また、開発者である僕自身に余裕が無く、バグを抱えたままリリースしたり、それをサポートする時間が無く大変申し訳ないなぁと思っております。 なにかお困りでしたら、こちらにコメントしてください。 Comment: 133 けーき: 2007-04-09 (Mon) 01:03 Softbank 910SH の動作報告です。 インストール完了後、ログインしようとすると Fatal erro

    note103
    note103 2007/04/10
  • Welcome to nginx!

    If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

    note103
    note103 2007/04/10
  • アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”

    “tumblr.”は、ソーシャルブックマークの気軽さとブログ的な表現能力を兼ね備えたミニブログだ。いしたに氏のtumblrである“みたいもん!クリッパー”には“下書き以上、ブログエントリー未満”の情報が投稿されている twitterと並んで大きな注目を集めているミニブログが“tumblr.”というサービスだ。こちらはテキストだけでなく、写真や動画、リンク、ほかのブログからの引用なども投稿できるし、普通に長文の記事も投稿できる。 多くのブロガーはこのtumblr.を、ウェブ上で見つけたおもしろいページや写真、動画のメモやスクラップブックとして使っている。 というと“はてなブックマーク”などのソーシャルブックマークを想像するかもしれないが、tumblr.は単にブックマークするだけでなく、そのページのコンテンツを引用し、自分のページにも表示できる。つまり、半ブログ的に活用できる点が大きな違いにな

    アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”
    note103
    note103 2007/04/10
  • いい感じ: マイクロ・ブログする...:twitter&tumblr...Jaiku

    blogzine.jp

    note103
    note103 2007/04/10
  • はてなグループ::ついったー部 - Twitter@fuuri - Twitterの使い方についてのFAQ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループ::ついったー部 - Twitter@fuuri - Twitterの使い方についてのFAQ
    note103
    note103 2007/04/10
  • 『エンジョイ』論中間まとめ(素描) - 白鳥のめがね

    2月中にはある程度感想サイトまとめの記事を書き上げようかと思っていたのだけどちょっとその余裕が無さそう。このまま何も書かないままフェイドアウトするおそれもあるので、一応の現時点での私の『エンジョイ』についての結論をメモしておく。 http://chelfitsch.exblog.jp/m2006-12-01#5179284 に、「それにしても公演中に青島幸男がなくなった偶然。」と書かれていて何のことかなと思ったのだけど、新宿西口地下からホームレスを強制排除したのが青島都知事だったということを後からある人に教わった。すっかり忘れてたな。それで、青島都知事の会見での言葉が引用っていうか、カットアップというか、されていたそうだ。 その辺り、件の「排除アート」への参照がさりげなくなされていたのと同様の、ある種記号のちりばめかたがなされていたというわけだ。しかも、そういう行政への応接というのが、わか

    『エンジョイ』論中間まとめ(素描) - 白鳥のめがね
  • 江崎さんインタビュー | popo

    江崎さんから年末インタビューの回答が来ました。。。 以下そのままです(竹の虫の画像は関係ありません): ほんと、遅くなりました。以下去年の印象です。よろしくお願いします。 1今年心に残ったレコード 「in Tokyo」 ジョアン・ジルベルト 1年ほぼ毎日かかさず聴いてました。こんな経験ははじめてでした。 「Osaka Bridge」 ビル・ウェルズ マヘル・シャラル・ハッシュ・バズ 「ぜいご」 鈴木常吉 「Tokyo Sextet electronic version」 宇波拓 去年のスラブミュージックからでたアルバムはどれも名盤でしたが、なかでもこの1枚。 雨の降る中聴いた印象が強くて、それを大切にしたく、それっきり聴いてません。 2今年心に残ったライブ Baike Mondo(西崎美津子)の春のポコペンでのライブ 3今年心に残ったできごと 音遊びの会が企画した、知的障害者とよばれる子供

    江崎さんインタビュー | popo
  • Ataraxia/trace別館 (日記の擁護)

  • FOAF -- メタデータによる知人ネットワークの表現

    FOAFはRDF/XMLを使って人々に関する情報(メタデータ)とそのつながりを公開、共有するための半ば実用的、半ば実験(少し遊び)的なプロジェクトです。FOAFを使ってマシンにも扱える自己紹介を記述したり、人や組織、関心領域のネットワーク情報をエージェントに処理させるといった応用が試みられており、RSSとの関連でウェブログなどでも注目され始めています。 FOAFとは FOAFを使った人物情報の記述 知人の記述によるメタデータの連鎖 FOAFの語彙一覧 FOAFと情報の信頼性 FOAFの作成と公開 - まず試してみたい人はこちら 参考文献 ※『RDF/OWL入門』、『セマンティックHTML/XHTML』を上梓しました。 FOAFとは FOAF (Friend of a Friend)とは、その名のとおり友達友達友達…という連鎖をメタデータとして表現することで、ネットワーク上の興味深い属性

    note103
    note103 2007/04/10
  • Twitterで日本語を入力する方法 : akiyan.com

    Twitterで日語を入力する方法 2007-04-02 Twitterが盛り上がってるみたいなので試してみました。これは面白いです。MSN MessengerやSkypeなどのIMのコンタクトリストに表示される「1行メッセージ」に通知機能を足したようなもので、完全に1方向です。IMの一行メッセージって、慣れてくると「メッセ登録人たちに気軽にネタを振るツール」として使い出すのですが、それのいいところを取り出して、うまくサービス化しています。 このTwitter、現時点ではマルチバイトにはフルには対応していないっぽいのですが、以下の点に注意すればちゃんと日語が入力できるようです。 とにかく最後に半角スペースとドットをつける。 (2007-04-13追記 現在最も有力な説) 例:「そろそろ寝ます .」 全て全角文字で入力して、最後に半角スペースをいれる 例:「FirefoxにGreasem

    note103
    note103 2007/04/10
  • Twitterが激しく面白すぎる件と日本語のTwitterツールいろいろ | caramel*vanilla

    note103
    note103 2007/04/10
  • OS開発の愉しみ | スラド デベロッパー

    組込みリアルタイムOSのPrexの開発者であるKohsuke Ohtani氏が自身のblogに、OS開発の愉しみというエントリを載せている。独自にOS開発を行っている自身の個人的な意見として、 自分が神となって世界を創造する醍醐味、完成したシステムのドライブ感、技術的な奥深さとその可能性、ソフトウェア設計における自由度、ハードウエア・プログラミングの魅力、人類の英知に触れる喜びという6点でOS開発の愉しみを挙げているものだ。なかなか面白いので是非多くの方に読んでもらいたいが、最後の「けどやっぱし、「スシは大トロ」。その魅力を知ってしまった以上、もうカリフォルニア・ロールで満足はできない。」という言葉にOS開発の中毒性というかはまり具合が表現されているようだ。

    note103
    note103 2007/04/10