タグ

ブックマーク / satoshi.blogs.com (27)

  • 私なりに欲しいと思う iWatch をデザインしてみた

    Samsung や Sony のスマートウォッチがいかにも20世紀的なデザインであることに関しては、栗原潔氏が「サムスンのスマートウォッチのコレジャナイ感とiWatchへの期待について」というエントリーで酷評しているのでここでわざわざ繰り返さないが、批判しているだけでは建設的ではないので、私が「こんな iWatch をアップルが発売したら即購入!」と思えるデバイスを Blender(3Dデザインツール)でデザインしてみた。 体とバンドは一体型で、スマートウォッチというよりは、Nike の Fuelband を進化させたような形だ。ディスプレイはフルカラーでなくても良いので、カラー e-Ink を使っているため、電力の消費は最小限だし、直射日光の下でも読むことができる。 アプリを走らせるというよりは、スマートフォンと連動させて Notification を表示したり、ミュージック・プレーヤ

    私なりに欲しいと思う iWatch をデザインしてみた
    notf
    notf 2013/09/08
    すげーいい! RT @hatebuit: Life is beautiful: 私なりに欲しいと思う iWatch をデザインしてみた
  • プラットフォームは乗るものではなく、担ぐもの

    先日、出版記念イベントを開かせていただいた「エンジニアとしての生き方」、アマゾンでの在庫がなくなっていたようでご迷惑をおかげしたが、再び入荷したようである(30日現在)。 ちなみに、このはブログの人気エントリーとWEB+DB PRESSのコラムと書き下ろしから構成されるが、WEB+DB PRESSのコラムの連載はまだ続いているのでこちらもよろしくお願いする。 最新号のVol.62には、「プラットフォームは乗るものではなく、担ぐもの」というタイトルで、AndroidだiOSだHTML5だと乱立するプラットフォームにどんな気持ちで向き合うべきかという話を書いてみた。要約すれば「常に時代の先端を走り続けたいのであれば、『勝ち馬を見つけ出してそこにお金を張る』のではなく、『自らが騎手になって自分がこれと思ったプラットフォームを勝たせる』意気込みが必要」という話。 SDKの公開当初からアプリケーシ

    notf
    notf 2011/05/02
  • 出版のお知らせ:「エンジニアとしての生き方」本

    インプレスから「エンジニアとしての生き方」というを出したので、宣伝させていただく。前にもここで紹介した「逃げ切りメンタリティ」という言葉を最初に使った書籍である。 ブログのエントリー、雑誌のコラム、そして書き下ろしの文章から構成されただが、主となるメッセージは「これからはソフトウェア・エンジニアという職業はますます重要になる。自分の人材市場における価値を高く保ち続けるための努力を惜しまず、上司政治家に頼らずに自分の道を自ら切り開いて行こう」というストレートなものだ。 日には、ものすごく優秀なのに低賃金でこき使われているエンジニアもいれば、逆にソフトウェアのことが好きでもない人が「つらい、厳しい」と文句を言いながら長時間ソフトウェアを書いていたりもする。一方米国だと、優秀なエンジニアは引っぱりダコだが、まともなソフトウェアが書けない人はすぐにクビになる。 必ずしもどちらが良いとは簡単

    notf
    notf 2011/03/11
  • 日本が取るべき「ガラパゴス戦略」

    Techcrunchに「ComScore Says You Don’t Got Mail: Web Email Usage Declines, 59% Among Teens!」という記事が出ている。要約すれば、「若い人たちほど旧来型のメールは使わなくなっており、SMS(携帯メール)やIM(メッセンジャー)やFacebookなどの新しい形のコミュニケーションを使う」という話。 日の「ケータイ文化」やmixiの(初期の)成功を見て来た私としては「何をいまさら」という感じ。日には「パソコンのメールなんて使ったことがない」「最初にインターネットに触れたのはケータイから」というユーザーが沢山いるわけで、「パソコンのメールよりもより軽くて即時性のあるコミュニケーションの方が今の人たちのモバイル・ライフスタイルには適している」ことは数年前から周知の事実。 この例が示す様に、日はまだまだ「モバイル

    notf
    notf 2011/02/09
  • Androidのアップグレード問題に関してひとこと

    前にも似たようなことがあったと思うが、今度はモトローラがAndroid端末のOSのアップグレードに苦労していることが報道されている(CLIQ XT won't get Android 2.1 upgrade, Motorola's word as good as dirt)。この記事を読む限り、CLIQ XTのユーザーが新しいOSを手に入れることは現実的ではなくなってきているようだ。 パソコンのようにハードウェアのアーキテクチャが基的に同じで、共通Biosのようなレイヤーもしっかりとあるものと比べ、スマートフォンの場合は、それぞれのハードウェアも大きく異なっているし、共通Biosのようなものも存在しない。それに加え、差別化の難しいAndroid端末の場合、ぎりぎりまでにコストを削る必要もあり、それも「バージョンアップとともに大きくなる」OSのアップグレードを難しくしている。 理由は何であ

    notf
    notf 2011/02/04
  • UIEngine、自動車に載る(Toyota Entune)

    今回のCESではいくつもの発表があったが、その中でも私として一番うれしかったのが、Toyotaが発表したEntune。米国のトヨタ純正カーナビには、bing(検索)、Pandra(インターネットラジオ)、MovieTickets.com(映画情報)、OpenTable(レストラン予約)などの「アプリ」が走るのだが、そのアプリとアプリのローンチ画面のUIを担当するのがUIEngineなのである。 UIEvolutionは、私が2000年に「これからはいろいろなデバイスがネットに繋がり、その結果、さまざまなプラットフォームが乱立する戦国時代に突入する。その問題を一気に解決するのがUIEngine。携帯電話から、テレビ・自動車・冷蔵庫までいろんなデバイスにUIEngineを載せて組み込み機器のUIの開発を大幅に簡単にする」というビジョンを掲げて起業した会社だが、10年たってようやく自動車に到達。

    UIEngine、自動車に載る(Toyota Entune)
    notf
    notf 2011/01/10
  • 2011年はソシアル・アプリ元年か?Facebookユーザー向けグループウェアFruence

    11〜12月にかけて、3連続してGoogle App Engine上のアプリを作ったので、かなりDatastoreにも慣れて来たし、ライブラリも充実してきた。これならば、小さなアプリなら2〜3日で開発+リリースする事も十分に可能だ。ということで、正月休みの間に「書き初め」として何か自分の日々の仕事の役に立つものを作ろうと思い立ったのが1日の夜。 そこでまず候補として思いついたのが、オンラインの「to-do リスト」サービス。ここのところ、の執筆、雑誌のコラム、CloudReaders、neu.Notes、neu.Draw、neu.Annotate、neu.Journal と複数のプロジェクトに同時に関っているため、記憶やメモに頼って作業するのは不可能になって来た。そこで、どのデバイスからでも簡単にアクセスできる「オンライン to-do リスト」が欲しいと思ったのだ。 ただ、単なる「オン

    2011年はソシアル・アプリ元年か?Facebookユーザー向けグループウェアFruence
    notf
    notf 2011/01/05
  • 「ガラパゴス問題」に対する少し前向きな一考察

    昨日の「日のケータイが『ガラパゴス化』した当の理由」には沢山のコメントをいただいたが、その中には、「じゃあ、日はこれからどうすれば良いのか」という質問があったので、私の考えを少し書いてみる。 まず、ケータイやテレビのように消費者向けのデバイスを作るのであれば、世界規模でビジネスをすること以外は考えない方が良い。先のエントリーで書いた通り、日の携帯メーカーは、単に「ソフトウェアの開発能力・デザイン・おもてなし」で負けているだけでなく、ビジネスの規模の違いから、部品の調達コスト・製造コストでAppleに大きく引きはなされているのだ。「悪かろう高かろう」では勝てるわけがない。 もし、日のメーカーがAppleやSamsungと気で戦おうとするのであれば、(1)コスト面での徹底的な合理化をはかり(役員のお抱え運転手を廃止する、年功序列で給料だけが高くなってしまった人たちに辞めてもらう、系

    notf
    notf 2011/01/01
  • 日本のケータイが「ガラパゴス化」した本当の理由

    「ガラパゴス」という言葉が今年の流行語大賞の候補に選ばれたということを聞いていたので、密かに受賞しないかと期待していたのだが、残念ながら大賞は逃したようだ(もし大賞に選ばれていたら、私が受賞することになったのかどうかの疑問はこれで解けずに終わってしまった)。しかし、この言葉をずいぶん前から使っている私としては、この言葉が一人歩きしているようでなんとも言えない気持ちなのでひと言。 まず最初に断っておくと、私が2001年のCTIA(米国の携帯電話業界で一番大きなカンファレンス)のスピーチでこの言葉を使った時は、単に日という「単一民族で、国民の大半の生活レベルが同じで、家電とか携帯電話のようなガジェットに流れるお金が比較的多い」という特殊な環境で、iモードを中心に「ケータイ・ライフスタイル」が異常なスピードで進化をとげていることを表して、「ガラパゴス現象」と呼んだだけのこと。決してネガティブな

    notf
    notf 2010/12/30
  • appengine アプリ開発日誌:おまかせニュース・リーダー(アルファ・リリース)

    ここのところ、iPhone/iPad アプリの開発から Google App Engine 上のサービス(neu.Notes ユーザー向けのプレミアムサービス)の構築に少しづつ比重を移している私だが、格的な商用サービスを立ち上げる前に、もう少し app engine 上のサービスの構築・運営に慣れておく必要があると感じて作ったのがこれ。 正式名称もないしドメインも取得していないのだが、 仮の名前は「おまかせニュース・リーダー」。世の中の動きを効率良くつかむためには、主要なニュースの少なくともヘッドラインに目を通す事は大切。はてなブックマークの人気エントリーはノイズが多すぎるし、かといって、わざわざ自分でRSSフィードを登録したりメンテナンスしたりするのは面倒。 そこで、特になにもしなくても、自然に使っているうちにしだいに賢くなって自分向けのニュースを選んでくれるサービスというのがあれば良

    notf
    notf 2010/12/18
    すげーー!!
  • iPadアプリ開発日誌: neu.Annotate PDF リリース

    相棒のPeteと4月に始めたneu.Pen LLCとして、4つ目のアプリになる "neu.Annotate PDF" (iPhone/iPad共通)をリリースした。PDFファイルに自由に書込みのできるアノテーション・アプリだ。例によって無料なので、iPhone/iPad/iPad touch をお持ちの方はぜひともお試しいただきたい。 neu.Notes のようにフリーハンドで手書きのアノテーションを書くだけでなく、一度書いたものを移動したり、テキストや画像やスタンプを貼付けたり移動したりなど、通常のアノテーション・アプリと比べてかなり高度な描画機能を持ち合わせているのが特徴だ。neu.Notesだけでなくneu.Drawとも共有している描画エンジンが活躍しているのだ。当然、最終出力もすべてベクターなので、アノテーション済みのPDFファイルも高画質での印刷が可能だ。 ちなみにこのアプリ、開

    iPadアプリ開発日誌: neu.Annotate PDF リリース
    notf
    notf 2010/12/15
  • 意見・アイデア募集:次の「三種の神器」は何?

    昨日ここで告知した講演のお題だが、せっかくUSTREAMでも公開することだし、できるだけ対話型にするために、講演前に多くの方々の意見・アイデアを集めてみたいと思う。 質問はずばり「薄型テレビ・デジカメ・DVDレコーダに続く、次の三種の神器は何?」である。 ここ数年間、家電業界を引っ張って来たこれらのデバイスも、競争原理により低価格化が進み、高収益が期待できる市場ではなくなりつつある。 そんな状況を打破しようと、先日のCESでは、多くのメーカーが「3Dテレビ」を次の目玉商品として大きくアピールして来たが、特殊な眼鏡が必要な3Dテレビが一般大衆に広く受け入れられるとは思えず、まさに「イノベーションのジレンマ」に陥っているようにしか思えない。 では、ここから10年間の間に消費者に新しいライフスタイルを提供するほどのインパクトを与えるものとは一体何なのか、それを一緒に考えていただきたい。このブログ

    意見・アイデア募集:次の「三種の神器」は何?
    notf
    notf 2010/03/03
    スマートフォンくらいしか考えられない。ハードよりもソフトの方が今は重要出しなぁ。電子書籍リーダーも大きな市場になりそうだけどスマートフォンで事は足りるし。
  • 講演告知:「AppleとGoogleの与える業界へのインパクト」

    Twitterではすでに先週告知したが、今週の金曜日にUIEジャパン主催のプライベート・セミナーで講演をするのでここで宣伝告知させていただく。題名は「AppleGoogleの与える業界へのインパクト」というもの。USTREAMでの配信も予定しているので、詳しくはスタッフブログを参照していただきたい。 「そもそもここで言う業界って何だ?」とツッコミが入りそうなタイトルだが、今やデバイスのデジタル化とインターネットは、パソコン・ケータイ・家電だけでなく、通信・放送・出版業界までに大きな影響を及ぼしはじめたということを考えれば、あまり明確な線を引くのも難しいので、こんな曖昧なタイトルにしている。 そういったさまざまな業界のビジネスに対する影響力のもっとも大きな企業を上げれば、やはりMicrosoftには申し訳ないがAppleGoogleであることは間違いないので、その二社に絞って、彼らの戦略

    講演告知:「AppleとGoogleの与える業界へのインパクト」
    notf
    notf 2010/03/02
    めちゃくちゃ行きたい・・・仕事だから、USTで見るかぁ・
  • 「なぜAppleはiPadにFlashを載せるべきではない」のか

    気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者

    notf
    notf 2010/02/02
    競争があるのはいいなぁ。面白い。
  • 米国空軍がPS3 2500台で380TFLOPSのスパコンを作ることにしたらしい

    でスパコン産業支援のための予算が事業仕分けで見送りになった件については、Twitterとかでつぶやいても来たが、そろそろ「産業支援のありかた」を根的に見直すべき時が来ていると思う。特にIT産業においては、勝負すべきレイヤーが大幅に変化している時期でもあり、過去の産業構造に捕われた支援の仕方をしても税金が無駄になるだけ。 特に今朝米国で報道された「なぜ米国空軍がPS3を2200台を追加発注したのか」という記事は、この業界の変化を顕著に表すもの。要約すると、 1. 米国空軍はさまざまなシミュレーション(空軍なので、弾道ミサイル、迎撃ミサイル、戦闘機の性能シミュレーションと考えられる)にスパコンを使って来ているが、現時点では、(IntelのチップやGPUよりも)CELLチップで構成したスパコンがもっとも現実的である。 2. ただ、CELLチップを二つ搭載したサーバー(1チップあたり200G

    notf
    notf 2009/12/17
    なぜスパコンが必要なのかって事が大事なのかー。なるー。
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
  • 丸山ワクチンの過去・現在・未来、自然免疫と癌治療

    今回の訪日中に、ソニーの(音楽ゲームなどの)エンターテイメント・ビジネスの生みの親でもある丸山茂雄氏とお会いする機会があった。私もつい最近まで知らなかったのだが、丸山氏の父親は「丸山ワクチン」の生みの親である故丸山千里博士。「私自身も丸山ワクチンで癌と戦っている」という丸山氏の言葉に刺激され、丸山ワクチンに関して調査してみたのでここにまとめてみる。 「丸山ワクチンの効果」に関しては、専門家の意見でも意見が分かれている、というのが現状である。そのため、事実と意見が混在した形でネット上に存在しており、単にググっただけでは玉石混淆の情報に悩まされるだけ。そこで、一歩踏み込んで、新聞・専門書・学術ペーパーなどを読んで事実確認をしながら、まずは確実に事実と言える部分を洗い出してみた。 事実1:丸山ワクチンは、丸山千里博士がもともとは皮膚結核の治療薬として開発したもの(1944年誕生) 事実2:丸山

  • モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit

    最近、なぜかいろいろなところでHTML5やら モバイル端末向けのブラウザーの話をすることが多いのだが、今年になってトレンドとしてはっきりと見えてきたのは、WebKitがモバイル端末のブラウザーのデファクト・スタンダードになりつつあるということ。 私自身、最初にAppleがブラウザーを作ると聞いた時には「なんでそんな大変なことを今更?片手間でできる仕事じゃないぞ」と思ったりしたわけだが、その予想に反してAppleが見せた気度とリーダーシップには当に関心してしまった。 世の中にすでに何百万とあるサイトとコンパチビリティを保つというだけでも大変な作業なのに(経験者語る)、CANVASやCSS Transform/Transitionなどの新しいコンセプトを次々に導入してHTML5の標準化でリーダーシップを取っている点は注目に値する。 「スタンダードを決める」立場に自分を置く事がどのくらい重要

    モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit
  • で、実際のところHTML5でどのくらいのアプリが実装できるのか実験してみた

    少し前のエントリーでも触れた事があるが、「このままHTML5が普及してくれればスマートフォン向けのアプリの大半はHTML+CSS+Javascriptだけで作れるんじゃないか」と感じ始めている私である。 もちろん、そうなるには「規格がきちんと統一される」「まともな実装をしたスマートフォンが十分に普及する」「iPhoneの一人勝ちにはならない」などの条件が満たされる必要があるため、必ずしもそうなるとは限らないが、少なくとも「そろそろキチンと勉強しておいて損はない」技術であることは確か。

    で、実際のところHTML5でどのくらいのアプリが実装できるのか実験してみた
  • iPhoneを持っている方々へのアンケート

    先日の「iPhoneを持っていない人へのアンケート」でとても興味深い結果が得られたので、今回は逆に「iPhoneを持っている人」へのアンケート。ぜひともご協力いただきたい。

    notf
    notf 2009/08/30
    アンケート答えた