タグ

2012年1月31日のブックマーク (4件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    notio
    notio 2012/01/31
    これに限らず政治家などの失言は大抵「身内」に向けてのジョークや例え話だったりするけど、対外的にもやっちゃうのは内向きの感覚が大元にあるからじゃないかと。広報という感覚がそもそも無いんじゃないかな?
  • 「美術館が遅くまであいてないのはどうよ?」に端を発した赤木智弘さんの男女平等、非正規労働まで至る考察。

    元々の発端は「美術館が遅くまであいてないのはどうよ?」という話。ここから赤木さんの考察がはじまります。 樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー @hiroyuki9999 納税者の大半はサラリーマン。5時までで終わる美術館になんて行けるわけがない。自分が行けない施設になぜお金を出さないといけないのか。これで納税者の理解を得られるはずがない。開館時刻は12時とか午後1時とかでも構わない。せめて9時までは開けて欲しい。 2012-01-29 08:15:00 樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー @hiroyuki9999 いまの美術館は学生と主婦しか来ない場所になっている。そんな状態で美術館に納税者が理解を示すはずがないし、勤労者の文化的感度も上がらない。ネクタイを締めた人が仕事帰りに行ける場所にしなくては。森美術館なんて夜10時まで開いているのだから。 2012-01-29 08:2

    「美術館が遅くまであいてないのはどうよ?」に端を発した赤木智弘さんの男女平等、非正規労働まで至る考察。
    notio
    notio 2012/01/31
    趣旨としては理解できるけど、税金払っているから自分はサービスを受けられるべきというのは違うとも思う。……まあ私ももう少し美術館とか行きたいんだけどね。
  • カオスちゃんねる : マルマルモリモリはラテン語で「死ぬ死ぬために邪悪な悪」という意味

    2012年01月29日00:00 マルマルモリモリはラテン語で「死ぬ死ぬために邪悪な悪」という意味 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/28(土) 16:24:02.04 ID:ddE2mqVI0 Google翻訳 malu malu mori mori ラテン語→日語 http://translate.google.co.jp/ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/28(土) 16:27:03.82 ID:oepXXwnb0 愛菜ちゃん・・・なにがあったん(´;ω;`)? 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/28(土) 16:30:24.97 ID:CSDAZdbwO わろた 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[

    notio
    notio 2012/01/31
    いやいや、他のサイトでも言われているけど、意味のない単語の羅列で強引に機械翻訳したらそうなっちゃったってだけの話。/馴染みのない機械翻訳って、ある意味悪い使われ方をすることもあるかなぁ……。
  • 橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者

    アルバイトをして家計を支えている。大人が長時間働けるように家事を助けている。 そんな高校生は今時は珍しくありません。普通にいます。 これは要するに高校生の体力や時間が家庭を維持するためのリソースとして機能しているわけです。 そういった家庭で子供の拘束時間が増えると、人のアルバイト時間が減ったり、大人が働ける時間が減ったりして収入がダウンします。 この前提を元に以下のニュースを読んでみましょう。 橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。 橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「当に家庭の

    橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者
    notio
    notio 2012/01/31
    ここら辺の問題ってそのまま労働環境問題に繋がると思うんだけど、そこら辺どう認識されているんだろう?/時間や環境に対するコスト意識って、経営には必須の感覚だと思うけどなぁ。