タグ

2014年12月7日のブックマーク (5件)

  • 子供の性犯罪に対する夫婦間のズレ - 田舎で底辺暮らし

    子供の性犯罪被害について夫婦間で大きな認識の溝があって、話さえできなくてどうしようもないという話題をみかけた。 え、ここまでひどいの?って、なんとも言えない気持ちになった。 Twitterからの引用が続きますが、あしからず。 子どもらが性被害や虐待に会わないようどうするべきか、家族で知見を共有したいのだが…正直、旦那とは難しさを感じている。以前「気を付けようねの言葉掛けで充分だろ」で場外乱闘。NHKの性被害の特集で、「この人の体験談、誇張してるんじゃないの」で、うん駄目だね!戦争しかないね!で確信した— (仮)桃源のひげ (@charming_hige) 2014, 12月 3 それは、当の話か、都市伝説じゃないのか、ネットの話を鵜呑みにするのか、そこばかり言及するんだわ。はぁ?子どもの安全には気を付けようという主張に重みを付ける為に話したけど、当かウソかって、重要な事か?お前はなんで

    子供の性犯罪に対する夫婦間のズレ - 田舎で底辺暮らし
    notio
    notio 2014/12/07
  • http://gcman.torano.co/2013/04/06/calendar_import/

    http://gcman.torano.co/2013/04/06/calendar_import/
    notio
    notio 2014/12/07
    あ、こんな記事あったのか
  • 喪失した国家目標のありか - 経済を良くするって、どうすれば

    自民党は「福祉国家の建設」を目標としていたと言うと驚かれるだろうか。そもそも、結党時の「党の綱領」には、福祉社会の建設がうたわれており、1962年夏の所信演説では、時の首相・池田勇人が「働く機会を与え、経済力を実現し、もって福祉国家を建設する」と宣言しているのである。 目下は長引くデフレにあるから、目標が「まずは景気回復」となるのは自然だが、それを実現したのちに、日をどんな国にするかの議論がもう少しあっても良いように思う。経済成長それ自体が目標となり、社会保障の縮小は、その手段となるというのでは、目標の喪失感は拭えまい。 ……… 一気の消費増税によって、日経済は2期連続のマイナス成長に転落し、実質GDPは523兆円と、1年前に比べ1.1%、5.7兆円も縮小した。これは、日の最優先の目標が、経済成長にも、福祉国家にもなく、財政再建にあることを物語っている。その意味で、消費増税で8.1兆

    喪失した国家目標のありか - 経済を良くするって、どうすれば
    notio
    notio 2014/12/07
  • 現代と1930年代は違うー金子良事氏(労働史・社会政策史)による軍隊の社会的機能を中心とするポイント説明ー

    金子良事 @ryojikaneko 現代が1930年代と雰囲気が似ていて、戦争に突入しないか心配する人が時々、いるんだけど、現代と戦前ではまったく条件が異なるから、今の時点では杞憂。 2014-12-06 09:36:53 金子良事 @ryojikaneko その基的条件は、軍隊は入隊前の貧富差などをクリアして、機会均等のメリトクラシーを体現するデモクラティックな側面を持っていた。そのため、民衆の苦痛を集約する装置足り得た。515、226がまさにそれ。自衛隊にはこの条件はない。 2014-12-06 09:40:22 金子良事 @ryojikaneko 1930年代は20年代に共産主義に対抗する形で生まれた日主義が勢力を持ったが、現在のネトウヨはそういう対向勢力を持っておらず、問題はあるし、放っておいてよいということではないが、世間を制圧するほどの力はない。 2014-12-06 09

    現代と1930年代は違うー金子良事氏(労働史・社会政策史)による軍隊の社会的機能を中心とするポイント説明ー
    notio
    notio 2014/12/07
  • 「自共のみ」選挙区が急増 有権者「選択肢少なすぎる」 - 選挙:朝日新聞デジタル

    衆院選で候補者が自民と共産だけの小選挙区は全国で25に上り、前回2012年の6から急増した。知名度の高い自民候補が立候補した区が目立つ。急な解散・総選挙は、民主や維新などの準備不足もあらわにした。有権者からは「選択肢が少なすぎる」と不満が漏れる。 群馬4区。「アベノミクスはすでに破綻(はたん)している。一部の大企業と資産家をもうけさせただけだ」。公示日の2日、群馬県高崎市で共産新顔の萩原貞夫氏(65)は強調した。一方、自民前職の福田達夫氏(47)は「アベノミクスで日は世界の表舞台に戻った。地方ではまだ見えにくいが、成果を結びつけていく」と訴えた。同区で立候補したのは、この2人だけだ。 福田氏は元首相の康夫氏の長男で、祖父も元首相の赳夫氏。民主が政権を奪った前々回の09年は、康夫氏が民主と諸派の新顔を破った。前回12年は、民主、維新、共産がそれぞれ候補者を擁立したが、福田氏が得票率56%で

    「自共のみ」選挙区が急増 有権者「選択肢少なすぎる」 - 選挙:朝日新聞デジタル
    notio
    notio 2014/12/07
    いつでも対応できるのは草の根作業と資金力のある党だけ、というのがなあ。