2020年12月8日のブックマーク (8件)

  • 【やじうまPC Watch】 Bauhutte、“ゲーミング着る毛布”「ダメ着」シリーズに電熱ヒーター内蔵の新モデル

    【やじうまPC Watch】 Bauhutte、“ゲーミング着る毛布”「ダメ着」シリーズに電熱ヒーター内蔵の新モデル
    noukomakuta
    noukomakuta 2020/12/08
    光れよ
  • 自転車にきみを乗せて走りたい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:おれはハンバーガーなら無限にべられる~東急沿線さんぽ 長いようで短かった学生生活 あなたはどんな青春時代を過ごしてきただろうか。勉強やイベント、友人と遊んだりと楽しい学生生活をしてきた人もいれば、数人の友だちとのひねくれた高校生活(それはそれで楽しい)を過ごしてきた人もいるかもしれない。 あの頃は彼女と帰っている人、彼女とベンチに座りながら何気なく笑っている人などをうらやましく思いながら横目でしっかり記憶に残こすように見ていたものである。うらやましかった。うらやましすぎて、絵の練習をして女の子を描いてどうにかならないかと試行錯誤したことは、今ではしまっておきたい思い出です。(あまりの絵心のなさに挫折した。)

    自転車にきみを乗せて走りたい
    noukomakuta
    noukomakuta 2020/12/08
    好き
  • Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念、市議ら意見交換会

    × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 電磁波が人体に影響を与え、学力の低下を招くことなどを懸念する市議会議員らは11月8日、無線LANにより生じる「電磁波過敏症」への対策などについて、意見交換会をオンラインで開催した。 GIGAスクール構想でICT環境を整備するに当たって、電磁波による問題点とそれへの対策を話し合った。 東京都新宿区議会のよだかれん議員は、学力と健康の2つの観点から、「大人でもICT機器を使用すると前頭前野の機能が低下するという様々な研究報告がある。小学1年生からの使用で脳の発達への影響は懸念されないのか」と指摘した。 よだ議員は、9月議会の質疑の一部で、令和元年の全国学力テストの結果に基づき、電子

    Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念、市議ら意見交換会
    noukomakuta
    noukomakuta 2020/12/08
    長瀬ちゃん、電波届いた?
  • 2020 年版 Command Line Tool を作ってみる in Rust - Qiita

    2 年前に書いた記事 Command Line Tool を作ってみる in Rust が今でも参照されることがあるようなので、2020 年版にアップデートした内容を書いていきます。 概要 この記事では Rust で Command Line Tool を作るときに、便利なライブラリ、ツール、そしてサービスを紹介します。主に CLI working group が取り組んでいる Command Line Applications in Rust(以後 Book と呼称)のアップデート内容が中心です。その他にプラスアルファして個人的に便利だと思うツールやサービスを紹介していきます。 こちらに完全なサンプルコードを公開しています。 見やすさの都合上、説明と直接関係のないコードや設定は省略して表示します。手元でビルドして確認したい場合はこちらのソースコードをダウンロードしてご確認ください。 エラ

    2020 年版 Command Line Tool を作ってみる in Rust - Qiita
  • NetBSDを手探りで移植したときの話 - Qiita

    この記事は自作OS Advent Calendar 2020 7日目の記事となります。 はじめに 現在のオープンソースOSは、たとえばLinux開発ボードであればボードベンダーから移植済みのLinux環境が提供されたり、たとえばNetBSDであればクロスコンパイル環境が整備済みでドキュメントも用意されていて、最低限の移植作業で移植が完了したりします。 ぼくがNetBSDを移植した当時(1993年)はそうではありませんでした。ドキュメントもなくいろいろ手探りで、それも一人でやらざるを得ませんでした。苦労話のことは置いておいて、技術的にどういう物が用意され何を調べてどういう手順で移植していったかを記録に残せればと思います。(って前置きした割に苦労話が多いような気がします、すみません) かなり昔の話なので、けっこう忘れてることも多く、微妙に記憶が間違っていたりすることも、順番が前後していることも

    NetBSDを手探りで移植したときの話 - Qiita
  • バターと黒こしょうで一気にコク旨化「サバ缶で石狩鍋風一人鍋」のレシピ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回ご紹介するのは、冬のまかない鍋「サバ缶で石狩鍋風一人鍋」。鮭の代わりに、常備しているリーズナブルなサバ水煮缶で作るお手軽レシピです。鍋スープは水とみそ、サバ缶の汁だけでOK。出汁の効いたあら汁のような絶品スープになりますよ。 ヤスナリオの「サバ缶で石狩鍋風一人鍋」 材料:1人分 サバ水煮缶 1缶(150g程度) 水 200ml程度 みそ 大さじ1 お好みのカット野菜(白菜、もやし、にらなど)、しいたけ(石づきをとりべやすく切る) 適量 バター 1かけ(10g) 粗びき黒こしょう 適量 ご飯、ピザ用チーズ 適量 作り方 1. 鍋に8分目くらいの量の水を入れ、中火で沸騰させる。みそを溶かし、サバ水煮缶の汁を加える。 水200mlに対してみそ大さじ1が目安です。お使いになる鍋の大きさで水の量は多少変わると思いますので、みそも調節してください。

    バターと黒こしょうで一気にコク旨化「サバ缶で石狩鍋風一人鍋」のレシピ【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「昔は千葉の海沿いでも夏にスキーをできる施設があった」という都市伝説の真相

    リンク Wikipedia ららぽーとスキードームSSAWS ららぽーとスキードームSSAWS (ららぽーとスキードームザウス) とは、かつて千葉県船橋市浜町に存在していた屋内スキー場である。通称「ザウス」。 1993年7月15日から2002年9月30日まで営業を行っていた。巨大迷路の跡地にオープンし、当時は、世界最大かつ史上最大の屋内スキー場であった。その大きさは、高低差が設備としては100m、ゲレンデとしては約80m、長さが設備としては500m、ゲレンデとしては約480m、幅が約100mというものである。三井不動産が京葉線南船橋駅の近隣地に建設し、運営は船橋ヘル 11 users 272

    「昔は千葉の海沿いでも夏にスキーをできる施設があった」という都市伝説の真相
    noukomakuta
    noukomakuta 2020/12/08
    ザウス!
  • 新橋~横浜間で「最終18時」だった日本の終電…どうしてこんなに遅くなった? | 文春オンライン

    このところ、「終電」をめぐる話題が沸騰している。JRから大手私鉄まであらゆる鉄道事業者がこぞって「終電の繰り上げ」を発表したからだ。事業者によって多少の違いはあるが、少なくとも来年の春に首都圏ではほとんどの路線が約30分終電が早まることになる。新型コロナウイルスの影響で深夜の利用者が減っていることや、終電後の保線作業などの時間確保が目的だという。 で、この終電繰り上げの是非だとかどんな影響を及ぼすのかだとか、そういったことはそれぞれご専門の方がいると思うのでそちらで議論していただければいいと思う。個人的には、30分程度の繰り上げの影響が直撃するような人はあまり多くないのではないかと思うが、まあそのあたりは人それぞれだろう。 最終深夜1時過ぎ…終電はいつからこんなに遅くなった? ならばここで何を書くかといえば、いったいいまの終電、いつからこんなに遅くなったのかという問題である。例えば、首都圏

    新橋~横浜間で「最終18時」だった日本の終電…どうしてこんなに遅くなった? | 文春オンライン
    noukomakuta
    noukomakuta 2020/12/08
    記憶が曖昧だけど、福永武彦の作品で新橋から藤沢まで満員電車で帰るみたいな描写があって、戦前も今とそんな変わらんなと思った思い出。