2021年10月9日のブックマーク (5件)

  • 僕がRSpecでsubjectを使わない理由 - give IT a try

    はじめに 僕は折に触れて「RSpecではなるべくsubjectを使わない方がいい」という発言をしています。 Qiitaとか見てるとRSpecのsubjectを愛用している人が多そうな印象なんだけど、僕はほとんど使っていません。「subjectは原則使わない。明らかにメリットがあるときにだけ例外的に使用する」が僕のポリシーです。ほら、RSpecの(元)メンテナさんもそう言ってるし。 https://t.co/Rp5EiIxCVb #Qiita pic.twitter.com/pMlN35ihEG— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2019年5月28日 そもそもの話として、RSpecではsubjectは無理に使わない、というのが僕の持論です。なぜなら無理にを使うと、いびつなテストコードができやすいから。基はsubjectなしで書く。明らかにsubjectが有効なと

    僕がRSpecでsubjectを使わない理由 - give IT a try
  • 語尾のer

    頭にUNをつけて、否定の表現にするように 動詞の語尾にerをつけて、その動詞をする人を表す 英語表記のルールだと思ってた。 ブレイクできないアンブレイカーとか playする人という意味でプレイヤーとか。 それだから パンにハンバーグをべやすいスタイルにして ハンバーグするってことで ハンバーガーってお洒落っぽい売り出し方をしたんだろうなって。 だから、ごはんバーガーってかなりおかしいと思うんだよね。 ごはんの語尾にerつけたらゴハナーだし そもそもハンバーグのカケラもない チキンやら海老を挟んでおいて ごはんバーガーって何かね。 挟まれたほうにerするんじゃないの? チキナーとかエバーとかテリヤカーになるんじゃないの? マクドナルドってアメリカ人だよね?母国語じゃん? それで大丈夫なの?アメリカ人。 この件について、日の夕方5時までに文書で回答すること。 朝マックをべているクレーマー

    語尾のer
    noukomakuta
    noukomakuta 2021/10/09
    Lisper
  • 「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した

    これまでのNHK大河ドラマは、どれも明治維新を賛美するものだった。しかし現在放送中の『青天を衝け』は違う。歴史評論家の香原斗志さんは「『青天を衝け』は明治維新を薩長によるテロとして描いている。非常に画期的なことで、もっと注目されるべきだろう」という――。 明治政府は「勝者」によってつくられた 身分に縛られ、年貢など重い課役に苦しめられる封建制を壊し、開明的な世のなかを実現して、近代化への道筋をつくった――。そんなふうに明治維新をポジティブに受け入れている人が多い。 実際、学校でもそう教えている。 文科省中学学習指導要領には、「明治維新と近代国家の形成」という単元で学ぶ目標について、「明治維新によって近代国家の基礎が整えられて、人々の生活が大きく変化したことを理解すること」と明記。さらには、「近代国家を形成していった政府や人々の努力に気付かせるようにすること」とまで書かれている(注1)。 そ

    「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した
    noukomakuta
    noukomakuta 2021/10/09
    歴史は勝者が作る
  • [現実でも空飛ぶ車に乗れるかも!? ドラゴンボール「エアカー」を専門家が解説!]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

    ドラゴンボールの世界で普及している乗り物、「エアカー(空飛ぶ車)」。ブルマ一家が経営する「カプセルコーポレーション」の人気商品で、作中では多くのキャラクターが使っています。 一方で現実世界では、これまで空想上の乗り物となっていました。ところが、東大名誉教授・鈴木 真二先生にお話を伺ったところ、私たちも悟空やブルマのように「空飛ぶ車」に乗れる未来は、そう遠くないとのこと! 今回は鈴木先生に、「空飛ぶ車」の最新情報や、ドラゴンボールに登場する車について、様々な疑問をぶつけてみました。思わずワクワクする、少し先の未来のお話をお届けします! 語り手:鈴木 真二先生 東京大学名誉教授・東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授。(株)豊田中央研究所を経て、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授を定年退職後、現職。工学博士、専門は航空工学。日航空宇宙学会会長(第43期)。国際航空科学連盟(I

    [現実でも空飛ぶ車に乗れるかも!? ドラゴンボール「エアカー」を専門家が解説!]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
    noukomakuta
    noukomakuta 2021/10/09
    初期ブルマほんとかわいい
  • RISC-V OSを作ろう (1) ~ブート処理 - VA Linux エンジニアブログ

    はじめに 環境の用意 ブートプログラムを作る 動かしてみる コンパイル QEMU上で起動 GDBで制御 最後に おまけ 執筆者 : 高橋 浩和 はじめに RISC-VはMIPSアーキテクチャの流れを汲む正統派?のRISC CPUです。命令セットはシンプルですが、既存のメジャーなCPUのアーキテクチャと大きな違いがあるわけではありません。 Linux上で利用できるRISC-Vツール群も揃ってきたので、それらを使ってRISC-V用の小さなOSを実装してみようと思います。 最初は欲張らずに単純な実装を目指すことにします。 シングルコアのみサポート 64bitモードを使用 マルチタスキングを実現 タイムシェアリングスケジューリングを実装 割り込みネストは無し 保護機能は使わない 既存のBIOSやbootプログラムは利用せず、リセットエントリから全て作成する qemuの仮想マシン上で動作させる。ター

    RISC-V OSを作ろう (1) ~ブート処理 - VA Linux エンジニアブログ