2008年12月22日のブックマーク (5件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    nouzem15
    nouzem15 2008/12/22
    “情報の民主化“を民主的な手続きを省いて行うから問題なんじゃね
  • 「手数」と「スピード」の時代 NON STYLEが優勝した理由

    現代の漫才は、「M-1グランプリ」の歴史とともに急激に進化を遂げてきた。そして2008年の今、漫才を演じる上で無視することのできない2つの大きな流れがある。それは、「手数重視」と「スピード勝負」だ。 「手数重視」とは、要するに「ボケの数が多い漫才が有利」ということ。4分という短いネタ時間の中に笑いどころを極限まで多く詰め込む、というのは最近のM-1で勝ち抜くための基戦略となりつつある。 例えば、昨年の王者であるサンドウィッチマンが、漫才の冒頭で即座にネタに入っていたのも、余分な間を空けずにボケの数を増やすための工夫だったのである。 そして今、「手数重視」の現代漫才の象徴とも言える存在が、今回のM-1で優勝候補の筆頭と言われたナイツである。ナイツが今年のM-1決勝の1目で披露したネタでは、たった4分の間に33回ものボケが詰め込まれていた。ツッコミで笑いを取る箇所も含めると、実際の笑いどこ

    「手数」と「スピード」の時代 NON STYLEが優勝した理由
    nouzem15
    nouzem15 2008/12/22
    なんだこのパクリ記事
  • またはじまったよ - Apeman’s diary

    finalventの日記 「産経社説 【主張】南京大虐殺記念館 問題写真撤去を第一歩に - MSN産経ニュース」 産経新聞に抗議しないと、finalventさんが、ますますトンデモに引っかかっちゃいますよ。すでに、他分野でも引っかかっていると思われているし、ってか、を読んで、そのまま信じちゃうってことはあまりないですよ。 とえらそうなことをおっしゃってるが・・・・・・。エントリ中で言及されている過去エントリはこちら。 南京での日兵の暴虐は米国に伝えられたとのことで、あたかもその報道写真のごとく、れいの写真掲載ライフが出てきた。をっとぉ。 これに対しては当時青狐さんが反論というか質問をしている。 いや、「ライフ」にマギーフィルムの画像が掲載されたというシーンだったわけですが。どこが「をっとぉ」なのでしょうか。 で、この問いはスルー*1。今回産経新聞がとりあげているのはこの写真であるわけだ

    またはじまったよ - Apeman’s diary
    nouzem15
    nouzem15 2008/12/22
    こういう人がネガコメが~とか言っても説得力ないんだよなぁ
  • 京都いのちの電話「つながらない」 相談員不足 回線増やせず(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    自殺防止を目指す「京都いのちの電話」(樋口和彦理事長)が常に通話状態で、つながらない事態が続いている。急激な景気悪化などで切実な相談が目立つが、ボランティア相談員が足りず、相談窓口の回線を増やせないのが現状だ。事務局は「必死でかけてくれる人を救えない」と危機感を募らせている。 京都いのちの電話は24時間体制で、2回線で受け付けている。受信件数は府内外から1日平均75件とここ数年は横ばい。相談時間は1人平均約24分で、1時間以上の場合もあり、電話を切ればすぐにかかってくる状態だという。 「電話がつながらない」との声があり、事務局は今年6月に1週間調査した。その結果、曜日や時間帯で差があるが、通話できたのはかかってきた全体の2−5%だった。 相談ボランティアは約160人で、3時間半ごとに交代する。1人当たり週1回のペースで参加している。 京都いのちの電話事務局によると、相談内容は「会社

    nouzem15
    nouzem15 2008/12/22
    期待してかけて繋がらなかったらショックだよ・・・危ない
  • asahi.com(朝日新聞社):坂本龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは2008年12月18日 印刷 ソーシャルブックマーク マンハッタンの自身のスタジオ=米・ニューヨーク インターネットの普及、とりわけ近年の動画サイト人気は「音楽表現のありよう」を大きく変えつつある。レコード会社に属さずに音楽活動をすることがさらに容易になり、テクノロジーの進化は新しいポピュラー音楽の形を生み出す可能性を秘める。一方でネットは「何のために表現するのか」という根源的な問題を職業音楽家に突きつけてもいる。ネット時代にどんな思いで創作しているのか。米ニューヨークで活動する作曲家の坂龍一らに聞いた。 ――ネットの普及で、音楽はどんな影響を受けたのでしょうか。 「レコードからCD、ネット配信へと媒体が進化し、複製と流通コストが下がったことで、1曲あたりの販売単価は下がった。簡単にコピーやダウンロードをできるようになり、違法な複製も日常化した

    nouzem15
    nouzem15 2008/12/22
    地味に絶望してる感じが伝わってくる