タグ

2017年12月17日のブックマーク (6件)

  • 米加州の山火事「トーマス」、約90年来で3番目の規模に 複数地域に避難命令

    米カリフォルニア州モンテシートで、丘の中腹で上がった山火事「トーマス」の炎(2017年12月16日撮影)。(c)AFP PHOTO / Robyn Beck 【12月17日 AFP】(写真追加)米カリフォルニア州南部で続く山火事「トーマス(Thomas)」は強い風と乾燥した気候により延焼のおそれが高まったことからサンタバーバラ(Santa Barbara)郡で16日、複数の地域に避難命令が出された。すでにトーマスは信頼できる統計が可能となった1932年以降で3番目に大規模な山火事となっている。 サンタバーバラの緊急事態管理局は郡内一部地域の住民に対し、ツイッター(Twitter)で避難命令や自主避難勧告を出した。郡のウェブサイトはアクセスが殺到したため現在は閉鎖しているという。 カリフォルニア州森林保護・防火局(Cal Fire)によると、サンタバーバラ郡では12月4日にトーマスが発生して

    米加州の山火事「トーマス」、約90年来で3番目の規模に 複数地域に避難命令
    novak777
    novak777 2017/12/17
    Thomas Aquinas College の近くで発生したことから「Thomas」
  • SFの理想的なラストってなんだろう?

    キャラクター主体→それSFいるか? ギミック主体→それただの設定資料集じゃね? デウスエクスマキ→それ物語として三流じゃね?

    SFの理想的なラストってなんだろう?
    novak777
    novak777 2017/12/17
    SEの理想的なラスト と空目した。
  • 上から失礼します

    上から失礼しました

    上から失礼します
    novak777
    novak777 2017/12/17
    校長先生が言うと「高い所から失礼します」になるやつだ。
  • 身の丈に合わない有能な人を採用してはならない

    私はこれまでいくつかの中小企業の実情を見てきた。その中で多くの事例として挙がったのが「会社の平均から極端に有能な人を採用してはいけない」ということだった。 「有能な人を採用すれば仕事も捗るし、周りの刺激にもなって他の社員もレベルアップが図れる」などと考える人は経営者には向かない。そんなもの幻想だからだ。実際に起こるのは以下のようなことだ。 有能な人はスピードも速く精度も高いので仕事が集中する 有能な人は改善のための多くのアイデアを生み出すが、別の仕事が集中しているためそれ形にする時間がない 有能な人が出すアイデアは周りの理解の範疇を超えているため、上司や役員が理解をできず、アイデアはスルーされる 有能な人は自律的に仕事を進めていく能力を持っているが、上司や役員はそのような仕事の進め方を経験してこなかったため、従来型の提案〜稟議〜承認のプロセスを経ることになり、裁量が無いことがあからさまにな

    身の丈に合わない有能な人を採用してはならない
    novak777
    novak777 2017/12/17
    大は小を兼ねる(が、あまりおすすめしない)
  • 数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授:朝日新聞デジタル

    長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。 望月さんは2012年8月、論文を自身のホームページ上で公開。数理研が発行する数学誌「PRIMS」が、外部の複数の数学者に依頼し、間違いがないか確かめる「査読」を続けてきた。同誌は研究者の間で一流の国際数学誌と評価されており、早ければ来年1月にも掲載が決まる。 数学の難問の証明としては、「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)などと並ぶ快挙。数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」が与えられた過去の業績に匹敵するという。 ABC予想は、整数の性質を研究

    数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授:朝日新聞デジタル
    novak777
    novak777 2017/12/17
    ABC予想はABC・望月の定理になるのか。
  • 左右に曲がるときの新しいやり方

    たとえば右に曲がるとき。 右足を右方向に出す。あるいは多少機会は少ないかもしれないが左足を右前方向に出して曲がるのが一般的と思う。 ま、この歩き方でもいいんだけれどさ。 高校のころ、全く別の曲がり方を考案したから今日はそれを聴いてくれ。 右に曲がるとき。 まず右足を既存の進行方向に一歩踏み出す。このとき曲がる方向とは逆の方につま先を向ける。 身体をひねって、後ろを廻り向きながら、左足を曲がるべき方向である右側に踏み出す。 パソコン・スマホから離れてちょっとやってみてほしい。 歩数としては普通に曲がるのと同じになる。意外とエネルギーが少なく曲がれる。 もちろん、前者の「普通」の道の曲がり方のメリットを否定するつもりはない。 ただ、ある場合においては私が考案した新曲のほうがメリットがあるように思うのだ。 旧石器時代から前者の曲がり方しか人類はしてこなかっただろうけど、革めるべき所はそろそろ革め

    左右に曲がるときの新しいやり方
    novak777
    novak777 2017/12/17
    “革める”という表現、革命するをちぢめた造語かと思ったら「あらためる」と読むのか。勉強になった。