タグ

2019年2月11日のブックマーク (6件)

  • 森永卓郎さん「とてつもない大転落」|平成 - 次代への道標|NHK NEWS WEB

    経済評論家として活躍している森永卓郎さん。平成15年に出版した「年収300万円時代を生き抜く経済学」などの著書で、早くから日における格差拡大の到来を指摘してきました。平成の時代、日経済はどう変化したのか、そして未来の日はどうなっていくのか、話を聞きました。(聞き手:ネットワーク報道部記者 管野彰彦) やっぱり平成はですね、「転落と格差」の30年だったんだと、私は思っています。 ――転落と格差だと思われる理由はどんなところでしょうか? 特にこの20年ちょっとで顕著なんですけれども、日の世界に対するGDPのシェア、日経済が世界のどれだけの割合を占めているのかっていうのは、例えば1995年は18パーセントだったんです。それが直近では6%まで落ちた。つまり日経済の世界でのシェアが20年余りで3分の1に転落したんですね。この事は裏返すと世界の普通並の経済成長をしていたら、われわれの所得は

    森永卓郎さん「とてつもない大転落」|平成 - 次代への道標|NHK NEWS WEB
    novak777
    novak777 2019/02/11
    “儲かった時には配当すればいいんだけれども、やっぱり会社っていうのは、お客さんと従業員と地域社会と、そういう利害関係者全体のためのもので、金もうけのためのものではないと思うんです”
  • それ本当?ホットドッグの語源について調べてみた!、あなたが落としたのは真実の斧ですか - ネットロアをめぐる冒険

    ホットドッグは、今では日でもメジャーなべ物になってますよね。でも、その言葉の由来について考えたことはありますか? 「熱い犬」、なんて変な表現ですよね。 その語源について、先日のNHK「チコちゃんに叱られる」で、放送されていました*1! その人気ぶりを表現するため、新聞にパンに挟まれたダックスフンドのイラストを載せた。添え書きにはダックスフンドと書く予定だったが、イラストを描いた漫画家がダックスフンドの綴りが分からなかったため、ホットドッグと書き浸透したと解説した。 NHK『チコちゃんに叱られる』のデーブ・スペクターが話題 「英語初めて聞いた」|ニフティニュース もともとはホットドッグは「ホット・ダックスフンド・ソーセージ」と呼ばれていたんですけど、漫画家が綴りを知らなかったために、「ホットドッグ」と書き、それが広まったんだとか。 というわけで、今日は、その語源マジで当なの?というとこ

    それ本当?ホットドッグの語源について調べてみた!、あなたが落としたのは真実の斧ですか - ネットロアをめぐる冒険
    novak777
    novak777 2019/02/11
    「チコちゃんがしかられる」みたいな再検証特番制作が待たれる。
  • 【論文】維新政治の本質―その支持層についての一考察―(冨田 宏治)

    維新政治質とは、大阪に広がる貧困と格差を「分断」へと転化させ、中堅サラリーマン層の弱者への憎悪の感情を組織化し、その「分断」を固定化したものだったのではないでしょうか。 「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日を亡ぼすだけだ!!」 維新政治質について考察する稿の冒頭に、長谷川豊氏のこのおぞましくも衝撃的な発言を掲げることにしましょう。長谷川豊氏といえば、フジテレビの局アナからフリーランスになり、この発言を表題に掲げたブログ記事(2016年9月19日付)の炎上をきっかけにテレビの世界から姿を消しました。しかし翌年10月、衆議院議員総選挙に日維新の会の公認候補として、千葉一区および比例南関東ブロックから立候補し、みじめな敗北を喫したことは記憶に新しいところです。 稿の冒頭になぜこの発言なのか。それはいうまでもなく、「人

    【論文】維新政治の本質―その支持層についての一考察―(冨田 宏治)
    novak777
    novak777 2019/02/11
    “維新支持層の多くは、大阪の街に必ずしも強い愛着を抱いているわけではなく、「地べた」に暮らす貧困層や高齢者層とのあいだに地縁的な感情的絆をほとんど持ち合わせていない”
  • 市長の名字が他の市の名前とかぶっている例|Colorless Green Histories

    「千葉市の熊谷市長」のように、日国内の市長の名字が他の実在する市の名前と同じになっている事例のリスト。 「千葉市の熊谷市長」という困惑 前にニュース記事か何かを読んでいたとき、「千葉市の熊谷市長」という言葉を見て困惑したことがある。これは要するに「千葉市の市長で、熊谷という名字の人」のことを指している。しかし、千葉市とは別に熊谷市という市が実在しているために、「千葉市の熊谷市長」という言葉を見て、千葉市の市長なのか熊谷市の市長なのか、わけが分からなくなったというわけだ [1] 。 「千葉市の熊谷市長」のような例は他にもある。例えば、群馬県高崎市の市長は富岡賢治という。つまり、「高崎市の富岡市長」だ。そして、高崎市に隣接している市として、富岡市という市が実在している。このため、「高崎市の富岡市長」は非常にまぎらわしい組み合わせになってしまっている。 日人の名字は地名に由来することが多いか

    市長の名字が他の市の名前とかぶっている例|Colorless Green Histories
    novak777
    novak777 2019/02/11
  • 吉川市長選告示 2人が立候補|NHK 首都圏のニュース

    novak777
    novak777 2019/02/11
    吉川市議の吉川氏が吉川市長に立候補。ちょっと面白い。
  • 二階派の無所属議員受け入れと「インターフェイス機能」 --- 蒔田 純

    細野豪志氏が二階派入りしたことが話題となっている。彼の行動への評価については他に譲ることとし、ここでは、彼を受け入れた二階派という存在の現代的な機能について若干論じてみたい。 これまで二階派は細野氏以外にも、無所属議員を何人も受け入れてきた。郵政民営化に反対し自民党を離党した小泉龍司氏、民主党政権で復興大臣を務めた平野達男氏、同政権で外務副大臣を務めた山口壮氏、自民党内の公認争いで無所属となった長崎幸太郎氏らである。彼らに共通しているのは、自民党への入党を希望しつつも過去の経緯や党内事情によってすぐにはそれが叶わず、無所属で活動している所に二階氏が手を差し伸べたという点である。ここからは、二階氏の「来る者は拒まず」という姿勢によって二階派が保守系政治家たちの駆け込み寺になっていることが分かる。 二階派の働きをもう少し一般化すると、自民党という組織の内と外をつなぐインターフェイスとしての機能

    二階派の無所属議員受け入れと「インターフェイス機能」 --- 蒔田 純
    novak777
    novak777 2019/02/11
    “党に代わって多様性確保の機能を果たすため党外とのインターフェイスの役割を担っているのが二階派なのである。”