タグ

2019年5月3日のブックマーク (9件)

  • インド 強い勢力のサイクロン上陸 100万人避難 | NHKニュース

    20年ぶりの強い勢力とされるサイクロンが3日、インド東部に上陸し、住民およそ100万人が避難する事態となっています。 上陸時の最大瞬間風速は53メートル、中心付近の最大風速は47メートルで、インドの気象当局によりますと、勢力の強さとしては20年ぶりだということです。 サイクロンはベンガル湾に沿うように北東に進んでいて、上陸したオディシャ州と隣の西ベンガル州では、大雨や暴風による災害のおそれが高まっていて、州政府は沿岸部を中心に避難を呼びかけ、すでに住民およそ100万人が避難しているということです。 現地の映像では、ヤシの木が風で大きくしなる様子や、倒れた木で道路が塞がれている様子が確認できます。ベンガル湾に面するインドの東部と南部では、たびたびサイクロンによる被害が起きていて、20年前の1999年には死者が1万人を超える甚大な被害が出ました。 サイクロン「フォニ」は、このあと勢力を弱めなが

    インド 強い勢力のサイクロン上陸 100万人避難 | NHKニュース
    novak777
    novak777 2019/05/03
    “西ベンガル州を通過する見込み”サイクロンに弱いバングラデシュの被害も心配だ。
  • 世界で消える高額紙幣 渋沢栄一が「万札最後の顔」に?:朝日新聞デジタル

    渋沢栄一は1万円札の最後の顔になるかもしれない……。2024年のお札のデザイン一新を巡り、金融関係者の間にはそんな声がある。100兆円近くが流通し、紙幣の王様の1万円札。その未来を左右するのは、キャッシュレス化と世界的な高額紙幣廃止の動きだ。 6日までの10連休中、キャッシュレス推進の旗を振る経済産業省や、クレジットカード会社や電子マネー事業者が「キャッシュレス・ウィーク」を展開している。ポイント還元を普段より増やすなど、便利でお得な買い物を訴えるねらいだ。 JR東日のSUICA(スイカ)の発行は7千万枚超。ナナコやワオンなど流通系電子マネーは小売店での利用が広がる。ネット通販では高額決済もできるクレジットカードが便利。加えて、スマートフォンで手軽に買い物できるQRコード決済対応の店も増えた。「現金なし」の動きが加速する。 最終消費のうち、現金を使わない決済比率は2017年に約2割。政府

    世界で消える高額紙幣 渋沢栄一が「万札最後の顔」に?:朝日新聞デジタル
    novak777
    novak777 2019/05/03
    「万札」って下品な言い方だと思う。
  • テトリスのキーホルダーにプレステのコントローラーをつける

    インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。(動画インタビュー) 前の記事:野菜でつくるパピルス紙(デジタルリマスター版) > 個人サイト nomoonwalk ゲーム機としてのリッチさを このたび改めて入手したのがこちら。これを改造する記事である。 アンドロイドの手に握られるという、未来感あふれるパッケージ 。全く見覚えがなくて驚いた 大人になり、当時のようにコソコソ隠れてゲームする必要がなくなった今、このテトリスに抱いた感想は、「ボタンが小さくて遊びにくいな…」であった。 なにせこのサイズである。 プレイ風景。余談だが普通のテトリスと違って、ブロックを置いたり消したりする特殊ブロックも登場する テーブルに落ちたゴマを指先にくっつけて拾ったこと

    テトリスのキーホルダーにプレステのコントローラーをつける
    novak777
    novak777 2019/05/03
    次はシュウォッチに連射コントローラーをくっつけてほしいw
  • 精神障害者を小屋に閉じ込め 闇に埋もれた「私宅監置」:朝日新聞デジタル

    コンクリート造りで広さは5平方メートル。窓はなく、小屋の中と外をつなぐのは、壁に開けられた直径10センチ程度の穴五つと、事の出し入れ口、そして排泄物(はいせつぶつ)を流し出す溝だけだ。出入り口は鉄の扉で閉ざされていたという。 精神障害があった富俊さんは、自宅敷地内に建てられたこの小屋に13年間閉じ込められていた。1950年代から60年代にかけてのことだ。 当時は合法だった。「私宅監置」という制度で、日土では1950年まで、戦後米国統治下にあった沖縄では72年まで続いた。制度の廃止が遅かった沖縄には今も、かつて使われていた小屋が残る。 富俊さんが閉じ込められた小屋は沖縄島の北部にある。母屋からは10メートルほど離れ、さびた扉が小屋にもたれるように転がっていた。小屋に入ると、壁の穴を通して入る光はわずかで内部は暗い。穴から外をのぞくと見えたのは草と木だけだった。 小屋を作った男性(92

    精神障害者を小屋に閉じ込め 闇に埋もれた「私宅監置」:朝日新聞デジタル
    novak777
    novak777 2019/05/03
    昨年放送されたハートネットTV「消された精神障害者」で取り上げられていた話だ。香山リカへのインタビュー記事も参考になる。https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/83/
  • 人名に使われにくい音ってさ

    ふりがなの話な。 断然の1位は「ぢ」だろう。どうしても使いたい親しか使わない音だ。 で、2位がわからない。 最初は「ぬ」だろうと思ったんだが、「絹」という綺麗な字がある。しりとりでは使いにくい「る」も、名前となると「通」「満」と悪くない。「ゐ」や「ゑ」も案外使われている。 今こいつかなと思ってんのが「づ」。以前なら千鶴や志津子といった名前のふりがなに見られたが、今や「ちずる」「しずこ」とする例が少なくない。 でも確信は無いんだわ。何か良さげな調べ方ある?

    人名に使われにくい音ってさ
    novak777
    novak777 2019/05/03
    「づ」が名前にある人といえば吹石一恵(ふきいしかづえ)
  • 気がつけばいなくなった「ひとりで歌うアイドル」 転換期は広末涼子のデビュー年だった〈dot.〉

    平成はアイドルの時代だった。男性ではジャニーズ勢、女性ではハロプロやAKB・坂道系が熱狂を生み、アニメの世界でも『ラブライブ!』のμ’sが異例の成功を収めた。ただ、それらはもっぱら「グループアイドル」の人気だったりする。昭和に時代の象徴とまで呼ばれた山口百恵や松田聖子クラスの「ひとりで歌うアイドル」は、ついに現れなかった。

    気がつけばいなくなった「ひとりで歌うアイドル」 転換期は広末涼子のデビュー年だった〈dot.〉
    novak777
    novak777 2019/05/03
    90年代初頭にあったガールポップの流れも触れてほしかったな。
  • 昭和の終わり、平成の終わり - REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    novak777
    novak777 2019/05/03
    “「平和憲法」がアメリカに押し付けられたものだと言うのなら、「昭和天皇退位なしの天皇制存続」もまたアメリカに押し付けられたものだと言うべきなのだ。”
  • ”陸上=CAS、セメンヤの訴え退ける 男性ホルモン値制限巡り”をめぐって

    スポーツ仲裁裁判所(CAS)は1日、五輪の陸上女子800メートルで金メダルを獲得したキャスター・セメンヤ(28、南アフリカ)の、男性ホルモンの値の高い女子選手の出場資格を制限する新規定撤回を求める訴えを退けた。 https://jp.reuters.com/article/semenya-lose-idJPKCN1S804K いくつかの命題を理解してから考えていく必要があります。 第1に、(おそらく)スポーツの世界で男女を分けることは差別ではないということ。 男女平等が重要な価値とされている現代で、なぜスポーツだけは男女が競わないのか。いうまでもなく男女の間に無視できない生まれながらの体力の差があるからです。上半身の強さに関して女性と男性の差は標準偏差が3です。つまり街で1000人の男性を無作為抽出した場合、998人は平均的な女性よりも強い上半身を持っています。平均的な男性の上半身の筋力は

    ”陸上=CAS、セメンヤの訴え退ける 男性ホルモン値制限巡り”をめぐって
    novak777
    novak777 2019/05/03
    とても丁寧な論考。スポーツの性差について考えるとき読み返したい。
  • 妊娠四ヶ月で死産した

    厳密には妊娠13週、今朝の診察で告知された。 ぶつけようがないのでここで書く。 今朝、心拍が確認できなかった。稽留流産というやつ。 生まれてくれば第二子になるはずだった。 身の回りでもたしかに聞く話で、自分にその可能性が降りかかることはしっかりと分かっていたつもりだった。 産まれるまでいつなんどきどうなるかは分からない、そんなことは重々承知しているつもりだった。 それでもこんなにショックなものかと、自分で自分に驚いている。 通っている産院は、腹部エコー→内診(経膣エコー)の順番だ。その腹部エコーのときに判明した。 第二子の妊娠だからこそわかる。見えるエコーがおかしい、と思った。 …いつもならパコパコ動いている場所がない。心臓が動いているはずの場所がなんにもわからない。 先生が胎児の頭部直径を計測したのが確認できた。 …どう見たってそこに表示されていたのは12週相当判定の数字だった。 「心拍

    妊娠四ヶ月で死産した
    novak777
    novak777 2019/05/03
    辛い。心身ともにしんどいときに書かなければならない「出産一時金」「死産届け」の話は聞くたびにうあぁ…ってなる。