タグ

認知に関するnovelblogerのブックマーク (4)

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    novelbloger
    novelbloger 2008/07/22
     医者に診断してもらって初めて病気というのは認識できるもの。特に精神的なもの他人や自分では判断できないから注意が必要だ
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    novelbloger
    novelbloger 2008/06/26
     アスペルガーは先天的な病気であり、なかなか理解されず、ろくな仕事につけないのが多数だ。そんな中、IT業界は彼らを理解し、貴重な人材の確保に成功したと言える。もうアスペルガーは立派な“個性”なのだ。
  • 認知障害と価値観 - 意味不明な人々―発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    私自身ADHDとして、ADHDやAS(アスペルガー症候群)、人格障害の人たちとお付き合いして分かったことを書いていってみようと思います。音で書きますので、発達障害にあまりに理解の無い無責任なコメントには返答はしませんので、ご理解ください。 発達障害はもともとは(多数派の世間を正常とすれば)、多数派と同じように状況を読めないという認知障害と、注意欠陥や多動傾向、自閉症的なこだわりなどの行動上の特徴からなる。 ただ人間の脳には、「不足であれば別の機能で補う」という代償的な働きがあり、結局、少数派の生き辛さの中でこの認知障害を前提とした価値観が二次的に形成され、結果として障害はありながらも価値観を含んだ一つの「適応するための統一されたスタイル」のようなものが出来上がる。 パソコンで言えばハードウェアが違うところで、ソフトの働き方も違ってくるようなものだろう。 自閉症圏(AS、広汎性発達障害)の

  • 言葉と知覚 - Radium Software

    言語が人の考え方や知覚を形作っている――そんなことを考えたことはないかな? 例えば,「日語で思考できること」と「英語で思考できること」の間には,根的な違いがあるんじゃないか……とかね。 言語と思考の関係性については,「サピア=ウォーフの仮説」なんていう名前で研究されていたりする。ただ,これについてはひとまず置いておこう……なんだかむつかしい話だからね。 言語と知覚の関係性については,分かりやすくて面白い研究がある。 英語で青色は "blue" だよね。明るい青も,暗い青も,基的に "blue" と呼ぶ。これがロシア語では,明るい青を "Голубой", 暗い青を "синий" と呼び分ける。 ここで研究者たちは,ひとつの仮説を立てる。もし言語と知覚が関係性を持つなら,青色の知覚能力を測定したときに,青に対してひとつの呼び名しか持たない英語と,青に対してふたつの呼び名を持つロシア

    言葉と知覚 - Radium Software
    novelbloger
    novelbloger 2008/05/20
     国特有の文化性もあると思う。
  • 1