タグ

リテラシーに関するnovelblogerのブックマーク (17)

  • 「ネット規制法、成立した後が大変」――PTA連会長が語る、フィルタリングの理想型 - ITmedia News

    「“青少年ネット規制法”は成立後が大変だろう。民間による規制に実効性がなければ、国の関与が必要となりかねない」――全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長が6月4日、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構が開いたシンポジウムに登壇し、いわゆる「青少年ネット規制法案」について意見を述べた。 青少年ネット規制法案は、青少年を有害サイトから守ることを目的とし、18歳未満が利用する携帯電話やPCへのフィルタリングソフト導入などを盛り込んだ法案。 当初の与党案は、有害サイトの基準作りに国が深く関わる内容で、ネット業界などから強い批判を浴びた。その後の与野党協議で、有害サイトの基準策定は民間で行い、国が関与しないことで合意。規制色も弱まった上で、今国会での成立を目指している(青少年ネット規制法案、国の関与なしで与野党合意)。 「ちょっと待って下さい」 「ちょっと待って下さい、何で国がそんなことを強硬にでき

    「ネット規制法、成立した後が大変」――PTA連会長が語る、フィルタリングの理想型 - ITmedia News
    novelbloger
    novelbloger 2008/06/05
     ネットをやっていないデジタルデバイドな大人の認知度が大切だ。わけがわからんと言い捨てる時代ではなくなった。
  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • "なりすましメール"で元同級生を「暴行する」と脅迫した高校生を逮捕 | ネット | マイコミジャーナル

    埼玉県警庄署は8日、メールアドレスを詐称して携帯電話やPCにメールを送信する「なりすましメール」を使って元同級生を脅迫した疑いで、埼玉県庄市の16歳の男子高校生を脅迫の疑いで逮捕した。なりすましメールの利用は学校現場でも多発しており、大きな問題となっている。 庄署によれば、逮捕された男子高校生は2007年10月中旬から11月中旬にかけ8回にわたり、出身中学が同じだった庄市の16歳の女子高校生に「暴行する」という内容のメールを送信。そのメールを送信する際に使った手口が、なりすましメールだった。 なりすましメールは一般にPC上で専用ソフトを使い、送信元アドレスを偽装して送信される。メールのヘッダ情報から送信元アドレスの信頼性を判断できることもあるが、携帯電話ではヘッダ情報を表示できないものが多い。この問題を利用して迷惑メール業者が送信することによる被害が相次いでいる。最近は高校など、学

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    novelbloger
    novelbloger 2008/05/25
     友達の話なんだけどって言えば、信憑性があるのと自己責任がないのと同じ理屈。でも、実名を出すのも無理な話だ。
  • 学校裏サイト風説#3 - 適宜覚書はてな異本

    さて、今週はどんな動きがあっただろうか? 学校裏サイト管理人が管理義務違反で賠償命令を受けた 学校裏サイトで中傷、大阪地裁が管理人に55万円賠償命令 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) asahi.com:「学校裏サイト」管理人に賠償命令、中傷を放置 - 関西 「学校裏サイト」と呼ばれるインターネットの掲示板で中傷の書き込みを放置され、精神的苦痛を受けたとして、大阪市に住む女子中学生が掲示板の管理人の20代男性に慰謝料など220万円の賠償を求めた訴訟で、大阪地裁は23日、55万円の支払いを命じる判決を言い渡した。山下郁夫裁判長は「生徒の権利が侵害されていると知りながら放置したことは管理人の義務に反する」と述べた。 asahi.com:「学校裏サイト」管理人に賠償命令、中傷を放置 - 関西 賠償額の多寡は措くとして、この記事には興味深い点が3点ある。 学校裏サイトの管理人

    学校裏サイト風説#3 - 適宜覚書はてな異本
  • 携帯とかネットとかの規制 - strange

  • [フィルタリング] 青少年ケータイ問題に関する論点整理の決定版 - 雑種路線でいこう

    教育再生懇談会の報告書に予定通り「小・中学生のケータイ所持禁止」が盛り込まれたとして、制度化には若干の猶予がある。それまでに子どもにケータイを持たせる上での課題やリスクについて議論を深める必要があるが、いいタイミングで教育者の立場からバランスよく問題を整理した良書が出た。是非ケータイ所持禁止の反対・賛成双方の立場の方に、書を読んで問題を俯瞰していただき、更に議論を深めたい。 ケータイ世界の子どもたち (講談社現代新書 1944) 作者: 藤川大祐出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/05/20メディア: 新書購入: 7人 クリック: 122回この商品を含むブログ (42件) を見るいわゆる学校裏サイト等の有害コンテンツだけでなく、頻繁なメールによる同調圧力、過大な接触時間による弊害など、問題を多面的に捉えている。大人と子どもでケータイの使い方は大きく異なり、教育上の問題が多々ある

  • 小中学生の「ケータイ所持禁止」に一言 | WIRED VISION

    小中学生の「ケータイ所持禁止」に一言 2008年5月20日 IT トラックバック (2) (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) 時事通信の報道によれば、政府の教育再生懇談会が、小中学生にケータイを持たせないよう保護者らに求める提言を、今月末にまとめる1次報告に盛り込むことで一致したという。 わが国では、こういう「悪いものには蓋をしてしまえ」という慣習が目に余る。問題が起これば「禁止」することで解決できると考えているのだろうか。そもそも、子どもたちのケータイ利用に政治までが関与してくることに納得ができない。政治家も、もっとやるべきことがあるだろうと思うのだが、まずは社会一般にウケそうなネタでお茶を濁しているということか。 子どものケータイ利用について、確かにトラブルが生じているのは事実である。有害サイトは問題であるのだが、これに関してもすでに業界として取り組みが始まっている。

    novelbloger
    novelbloger 2008/05/20
     わかりやすくいえば、魔女狩り。処刑することで、国民の感情を晴らそうとしている愚策と同じ。でも、有識者はもうすでに『魔女狩り』の意味を知っているから反対の声が起こるわけだ。
  • 教育再生懇の「ケータイ禁止」 これまでの議論無視した「思いつき」

    「学校裏サイト」など小中学生がケータイでアクセスする「有害コンテンツ」が問題化するなか、「子どもにはケータイを持たせるな」という声が大きくなりつつある。特に、政府の教育再生懇談会が「ケータイ禁止提言」を中間報告書に盛り込む方針を決め、禁止への流れが加速する可能性もでてきた。その一方で、専門家からは「これまでは『ケータイを持たせた上でどう使うか』の検討が進んできたはず」と、提言の唐突、拙速さを指摘する声もあがっている。 「ロクなことがない。悪い大人に利用されるだけだ」 内閣府が07年3月に行った調査によると、ケータイやPHS経由でインターネットに接続しているのは、小学生の27.0%、中学生の56.3%、高校生の95.5%。高校生はもちろん、小中学生でも多くがケータイ経由でネット接続を行っていることがわかる。 これにともなって、小中学生がネットを舞台にした犯罪に巻き込まれるという「負の側面」も

    教育再生懇の「ケータイ禁止」 これまでの議論無視した「思いつき」
    novelbloger
    novelbloger 2008/05/20
     それができないから禁止というわけですね、わかります。
  • シロクマ日報 > 「大人に携帯電話を持たせるな」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    以前のエントリでも簡単に触れましたが、政府の教育再生懇談会が「子供を有害情報から守る」という観点から、小中学生に携帯電話を持たせないことを提言する方針を固めたそうです: ■ 「小中学生に携帯電話持たせるな」教育再生懇提言へ (asahi.com) 懇談会は16、17両日の会合で中間報告案を討議。携帯電話の有害情報対策としては、小中学生に携帯電話を持たせないことを原則としたうえで、業界に(1)通話と居場所確認機能に限定した小中学生向け携帯の開発を求める(2)閲覧制限の機能を付けることを法的に義務づける――との案を了承した。担当の山谷えり子首相補佐官は「持たせない、といっても強制はできない。懇談会からの教育的メッセージだ」と説明している。 ということで、「基的に持たせない」「持たせるのなら機能が限定されたものを」と訴えています。提言には法的拘束力はないものの、今後議論を招くことは必至でしょう

    シロクマ日報 > 「大人に携帯電話を持たせるな」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    novelbloger
    novelbloger 2008/05/18
     超理論の感情論。自分達が把握できないから、持つのをやめろというスマートではないご意見。教育再生機構のブレインの悪さを露呈したも同然だよ。これ。
  • リアルメディアが青少年ネット規制法案のヤバさを報じない訳

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    リアルメディアが青少年ネット規制法案のヤバさを報じない訳
    novelbloger
    novelbloger 2008/05/18
     要するに、情報にはお金が入りますというわけです。ソースであるニュースにお金を少しは払ってもいいけど、モラルのない彼らに払っても死に金です。
  • 法規制よりも教育が重要―MiAUがシンポジウム「青少年ネット規制法について考える」を開催 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    現在、青少年保護を目的にインターネット全体を広く規制する法案が、自民・民主両党によって検討されている。これに対して、インターネット先進ユーザーの会(通称、MIAU)は法案に反対する立場を明確にしており、5月1日に世田谷区で問題点を整理し周知するためのシンポジウムを開催した。 違法と有害を混同すべきでない 同法案は、自民党案『青少年の健全な育成のためのインターネットによる青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律』(自民案・高市案)および『子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備党に関する法律案』(民主案)の2法案があるとされる。MIAUでは、3月21日の高市案についての新聞報道を受け、それらの問題点について声明を出していた。 高市案の概要は、以下のとおり。 青少年健全育成委員会による有害基準の策定 個人を含む全ウェブサイトに努力義務 ISP等事業者へは罰則 PCへのプレイン

  • MIAUなど12の団体・個人が“青少年ネット規制法案”に反対声明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 一般財団法人インターネット協会ホーム

    連絡先  |  サイトマップ 更新:2023年9月6日 インターネットを利用する際に、知っておきたい『その時の場面集』 2023年8月 X(Twitter)編を更新しました。 インターネットにおけるルール&マナー検定 ビジネス版  | こどもばん | こどもばん(ふりがな) | 大人版 インターネット利用アドバイザー試験 ※2023年度は、8月31日に締切りました。 公式テキスト「インターネットにおけるルール&マナー」 IoT/AI時代におけるオープンイノベーション推進協議会(OIC) スーパーテレワークコンソーシアム(STC) ビジネスレジリエンスDXプラットフォーム(BRP) 国際標準化委員会 有害情報対策ポータルサイト 迷惑メール対策編 2023年7月1日 こども家庭庁「青少年の非行・被害防止対策リモート講演会・座談会」YouTube インターネット利用における「保護者の見守り」と「

  • ネチケットと子供

    私はこと、インターネットにおいては「子供らしい子供」はあまり好きになれない。 「社会性」を学ばずに大人と同じ舞台で会話をしているために、色々と鼻に付く事はおおいのだ。 今日は似たようなフィーリングを持つエントリが、はてなブックマーク・最近の人気エントリーに上がっていた。 頼むから小中学生はネットをやらないでくれ いや、百歩譲ってネットはやってもいいが自己顕示欲を発散しないでくれ。どうせ小中学生は有益な情報なんて持っていないし空気も読めない。そのくせ目立とうとするからコミュニティが壊されていく。どうすればいいんだ。 「子供は子供だという事を自覚して、大人の振る舞いをするように心がけろ」 という事。 持論ではあるが、「インターネットは大人の社会」である。Webの中には大人と子供の隔てはないし、だからこそ子供も大人も、一人の「人」として振舞わなければならない。 「リアル子供だから‥」とか、そんな

    ネチケットと子供
  • 頼むから小中学生はネットをやらないでくれ

    いや、百歩譲ってネットはやってもいいが自己顕示欲を発散しないでくれ。 どうせ小中学生は有益な情報なんて持っていないし空気も読めない。 そのくせ目立とうとするからコミュニティが壊されていく。どうすればいいんだ。 今小中学生の子供を持つ親は頼むから子供のネット利用を監視してくれ。 あんたたちの子供のいくらかは確実にネット上で人に迷惑をかけている。 ---- ちょっとしたホッテントリ(笑)になってきたから少し追記しておくか。 「小中学生は有益な情報なんて持っていない」という言葉の俺が意図した意味は 一般的に大人と比べて経験も知識も足りない子供が大人を凌駕する知識を持っている可能性は多くないよということ。 子供の考えが凝り固まった大人の常識を覆すこともあるし、子供のほうが知識がある系統の話題もあるだろうけどそれは別の話。 ---- あああと、愚痴だからね!?愚痴じゃねーか馬鹿wwと言われてもそうで

    頼むから小中学生はネットをやらないでくれ
  • ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51

    や、よくネットってさ、「欲しい知識がすぐに手に入る」とか、 「普段なら絶対に出会わない人と交流ができる」とか、 無限の世界が広がっているぜ!みたいなこと言う人がいるじゃないですか。 「知識を覚えるのをやめてGoogleを使いこなそうぜ」、みたいな。 まぁ、無限の世界が広がってるとか、たくさんの情報がすぐに手に入るのは、そうなんですが、 「イコール、世界観が広がる」ではないんだと思ったのです。 むしろ、1つの考えや見方に固執してしまい、世界観が狭くなっていくんじゃないかと。 考えてた流れはこんな感じ。 人は真相に弱い テレビで流れたニュースの真相や、「マスコミが報じなかった当の情報」みたいなものに人は弱かったりします。 そういう裏情報を知ると、「えー、そういうことなんだー」とか、 「やっぱりそうなんだー。これだからマスゴミはー」とか言いながら衝撃を受けるとともに、 妙な満足感があります。

    ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51
    novelbloger
    novelbloger 2008/05/16
     この話について、実は簡単な話だったりもする。ネットのおかげで情報が拡散されているから話題が集中し、メインの社会情報を求めるためにテレビやニュースを見て、正しいかどうかブログを見る。その二つで終わる。
  • 1