タグ

2015年5月13日のブックマーク (12件)

  • アメリカの「お役所仕事」のはなし - Thoughts and Notes from CA

    いわゆる「お役所仕事」のことを英語では「Red Tape」という。そういう言葉があるくらいだから、当然役所の手続きというのはアメリカでもご多分にもれず手強い。アメリカに移り住むにあたって、様々なお役所のお役人と格闘してきたが、「最強の相手は誰だったか?」と聞かれたら、迷わず税務署(IRS)と答える。またまた与太話だが、どのくらい手強かったかを紹介してみたい。 「一回しか言わないからよく聞けよ」 アメリカのお役所の待合室というのは人種の坩堝だ。白人、黒人、ヒスパニック系、アジア系と当に色々な人がいる。アメリカの全人口3億人に対して、外国人人口が4千万人ほどいるというのだから、それもうなずける。言語の壁がある人が少なくないのだから、お役所で何か案内する時にゆっくり、はっきり話してくれると有り難いのだが、残念ながらそんな容赦はない。その代わり、係の人がきて注意事項などを待合室で連絡する際は、必

    アメリカの「お役所仕事」のはなし - Thoughts and Notes from CA
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    すっげ。/労働生産性の彼我の差については、対価以上の仕事をやる(がんばって長時間、ニコニコとタダ働きをする)から、かな…
  • 谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS

    「谷川俊太郎さんってオタクなんだよね」 風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。 谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。 そんな詩の人がオタクって当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。 ●MacBook Proで詩を書いている 「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで※1」 谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。 「いまメインで

    谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    Twitterやってると知った時は驚いた。@ShuntaroT たまに谷川氏ご本人がつぶやいてる。/どこかから聞こえてくる「遠い声」、詩という文学形態、「生きることを物語に要約することに逆らって」が響き合って、良い
  • はてなの批判が「手斧」とかマジで言ってるの?誹謗中傷との向き合い方。 - (旧)宮森はやと公式ブログ

    この所もぼくに対する批判か誹謗中傷かも分からない言及記事やブコメ(はてなブックマークのコメントのこと)が届きます。 ブコメや言及記事に目は通しますが、ぼくは「そういう受け取り方しているのね。」とおもうくらいなので何か反応することはありません。 むしろ、よくここまで時間かけてくれたなと言い方悪いんですけど、笑っちゃう時さえあります。 勿論、イラッとすることもありますが。 ただ、今回言及された記事で引っかかる所があったので言及します。 こちらの記事なのですが。 yaruyaranewsetc.hatenablog.com ぼくのかく記事には配慮が足りないとの指摘の記事です。 多くの人が閲覧されておりますので、もっと検討された方がよろしいかと思います。 さらに、ここは、手斧飛ぶ…はてななので… ぼくはこの文章を読んで違和感を感じました。 ぼくがブログしている「はてな」のユーザーの中には確かに「ど

    はてなの批判が「手斧」とかマジで言ってるの?誹謗中傷との向き合い方。 - (旧)宮森はやと公式ブログ
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    なんだ、ワッショイの人か。税金払ってないのに政治家になろうとして、父親に借金返してもらった人だよね(はてブ脳) /一番最初にワッショイしといてくれればそれ以降読まずに済むのに
  • 仕事の打ち合わせで会った女性に恋をしてはいけない

    出会いがないと憂うお前たちに忠告しておこう。 仕事の打ち合わせ先で、担当者に女性がいる事がままある。 一目見てお前は思うだろう。 「なんて素敵な人なんだ。 うちの会社にはこんな素敵な人いない。 好きだ。好きすぎる。この人とお付き合いしたい」 そんなところだろう。 そんで、打ち合わせでもいいところ見せようとして、博識ぶったり 自分できる人なんですアピールをしたがるのがお前らの悪いクセだ。 まず、言っておく。 打ち合わせで会う女性の姿は、当のその人の姿ではない。 当然の話なのだが、向こうも仕事なわけで、そのためにおめかしをしているわけだし 普段なら気持ち悪いと思うお前らに対しても、優しく振る舞うのは仕事のためだ。 だからお前らみたいなモノのことを好きになることなどない。 100歩譲って仲良くなれたとしよう。 でもプライベートの彼女の姿を知って幻滅する結果が待っているのは明らかだ。 彼女たちは

    仕事の打ち合わせで会った女性に恋をしてはいけない
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    女子高の男性教師がモテモテとか、工学部棟の売店のお姉さんが大人気とか、そういう系の話?その人を見てるんじゃなくて、異性っていう存在に投影した幻を見てる
  • リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。

    すこし前、ある会社で改革が行われた話を伺った。新社長は低迷する業績への対策のために思い切った異動とリストラを進め、会社を立て直すことに成功した。 だが、その道程は苦難に満ちていた。特に、新社長に反対する勢力の取り扱いについては。 新社長はこのように言った。 「私に賛成してくれる若手たちは、放っておけば良い仕事をしてくれました。価値観を共有できていたからです。しかし、反対勢力の処遇は非常に困りました。」 「全員クビにしたのでしょうか?」 「いや、そんなことはしません。全員辞めさせてしまっては、私の周りはイエスマンだけになってしまう。健全な反対派はむしろ会社を活性化する。粛清は手っ取り早いが、その後に人材が残らない、というケースも多い。」 「なるほど」 「辞めさせるべき反対派と、残すべき反対派は全く違う。会社は民主主義ではないから、辞めさせるべき人物は排除する。けど、良い人は残すようにする。彼

    リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    日本でこんな簡単に辞めさせたい奴のクビ切れるとは思えないし、米国あたりに元ネタありそう。ケネディの演説が「何年か前」なのも、原文は「years ago(往年、遠い昔、何年も前)」とかだったりして
  • SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」

    中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 中国人観光客のマナー云々の問題は、先づ中国人がお金を持ち出してからそんなに経っておらず、外国に行くこと、異文化に触れることに慣れていないことから生じていて、それは日人が数十年前に同じ道を通ってきたのであって、中国人の性質に拠るものではないのだが、 2015-05-11 11:34:50

    SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    マナーやモラルだけじゃなく、遵法精神の向上、暴力犯罪(体罰やDV含む)の減少、格段に向上したと思う。古き良き時代なんてのは美しい嘘だ。神話や古典は読んでて楽しいけど、その時代に生きたいかっていうと、無理。
  • 『鶏の一生 卵』

    採卵鶏(レイヤー) 1.3日に1個卵を産むよう、人為的に育成された鶏 2014年日のバタリーケージ 6、7段に積み重ねられています。非衛生で、昼間でも薄暗く、鶏の声を羽ばたきとホコリが充満しています。 機械によるくちばしの切断 https://www.youtube.com/watch?v=7_z32_eSDTI 雌のひなは専用の鶏舎で群飼されます。過密な群飼によりひな同士のつつき合いが広がりやすく、傷つくひなが出てくるため、電気加温式断嘴器で、くちばしの切断(デビークまたはビークトリミングと呼ばれる)が行われます。 くちばしの切断は、無麻酔で行われ、日の採卵養鶏の約50%で実施されています。 くちばしの表面の角質層と骨の間には神経と血管の通ったやわらかい組織があり、デビーク時には出血、鶏は痛みで苦しみます。 採卵用鶏の雄は、卵を産まないため、雛の段階で、ビニール袋にいれて圧死・窒息死

    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    痛ましい。鶏の境遇も、ブラック企業労働者の似姿としても。"バタリーケージには、動物への尊厳もへったくれもありません。ただの搾取・虐待しかありません。…鶏は、卵を産む装置ではなく、感受性のある生き物です
  • 8:00出勤、24:30退社。残業代は出ない。

    係の人数は7人(全員正社員)だが、明らかに作業量が多すぎる仕事を3人でこなしている。自分を含めて、この3人は帰宅が毎日23時くらい。 今日は3人でやっても24:30までかかって、一段落まで業務をすすめた。それでもまだ時間が足りない。 係で残りの4人のうち1人は、夜も手伝ってくれる。 残りの3人はそれでも17時~20時には帰ってしまう。 ツラいという気持ちよりも、早く帰ってる奴が許せなくなってくる。 上司の采配が悪いのか。上司は20時には帰る。 時間外勤務(残業)をフルにつけると、部長や人事部から怒られるから、どんなに遅くまでやっても22:00までしか時間外申請できない。 さらに、水曜日と金曜日はノー残業デー(笑ってしまう)との理由で、時間外の申請すら許されない。 なんだこれ。奴隷か俺は。

    8:00出勤、24:30退社。残業代は出ない。
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    それだと、趣味や勉強はおろか、まともな食事や会話といった最低限の人間的な生活は無理だよね。奴隷というより卵工場の鶏レベル。真夜中も煌々とした狭いケージでただ卵を生み、いずれ潰される
  • 会計オンチのはてな達へ

    ホッテントリしてた某会計士増田ではないけど、会計ネタになると途端に頓珍漢なことを言い出すはてなーが思いのほかいるのでちょっと不安に思っていた今日この頃。 基スペックは高そうな人が多いので、ちゃんと勉強すれば概要くらいはすぐわかるようになると思うんだよね。 というわけで、僕が読んでよかったと思う会計のを紹介するので、もっとみんなで会計談義しよまい! ①入門 経理以外の人のための日一やさしくて使える会計の 久保優希也 とっつき易さとしてはとても優秀。でもこれだけ読んでもなんとなくしかわからない。 ②簿記 スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第7版 滝澤ななみ なんだかんだいって簿記2級は基。試験なんか受からんでいいので、商業簿記だけでも理解しとくと良。 ③中級 財務会計講義 第16版 桜井久勝 財務会計 第12版 広瀬義州 どっちかでいいけど3回は読みたい。理解できないとこあって

    会計オンチのはてな達へ
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    [google:義務教育で教えるべき] 人が何を社会人としての基礎的知識と考えているか表れているようで興味深い。会計(簿記や税務含む)、法律(民、刑、労働)、経済学や統計、プログラム、軍事、宗教、江戸しぐさ
  • いま失敗すれば、日本終了。 - デマこい!

    何の数字か、お分かりだろうか。 2050年における現役世代と老後世代の人口比だ。現在の日では現役世代2.4人で老人1人を養っている。しかし、2050年にはこれが半分になり、現役1.2人で老人1人を支えることになる[1]。私たちの子供世代は高額の社会保険料と重税に苦しめられ、優秀な人から順番に海外に脱出するだろう。国民皆保険は、たぶん崩壊する。年金は、おそらく有名無実のものになる。 alfalfalfa.com こちらのまとめサイトには、虐待の横行した介護施設の様子が書き込まれている。床ずれは放置され、鼻のチューブは死ぬまで交換されず、排泄したおむつを取り換えようとしたら、「ごめんなさい、ごめんなさい」と泣かれたという。おむつ交換のたびに日常的に暴力が振るわれていたのは明らかだ。 2050年には、これがありふれた光景になるだろう。現役世代が半分になれば、当然、老人の生活水準も半分になる。

    いま失敗すれば、日本終了。 - デマこい!
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    "日本語も満足に話せない低練度の外国人介護士から虐待されて"/なんで唐突に外国人なのか分からんけど、その未来に、日本に出稼ぎにくる外国人はどれだけいるんだろうと、ふと
  • 彼氏いない歴=年齢の喪女でしたが、婚活で知り合った人と結婚します

    思い返せば私は生まれてから30年以上一度も生身の人を好きになったことがなかった。 跡部様やルルーシュに恋をしやことはあっても、三次元の男には興味すら湧くことがなかった。 そんな私が30歳を越えて婚活を始めた。 間もなく定年を迎える親を早く安心させたいという思いがあった。 婚活パーティーは異性と上手く話せる自身がなかったので、ひとまずインターネットの婚活サイトへ登録した。 様々な年齢の方からメッセージが来る。 しかし、いざ会うとなると気が進まなかった。 メッセージのやり取りだけで会おうとしない私の態度が影響し、時が経つにつれて音信不通になる人が多かった。 そんな中、6ヶ月ほどメッセージをやり取りしていた男性が居た。 メールをする話題も尽きてきた頃にその男性と会うことになった。 会う前日は何を話そうか頭の中でシミュレーションし、眠れなかった。 当日待ち合わせの場所へ行くと、その場所へ現れたのは

    彼氏いない歴=年齢の喪女でしたが、婚活で知り合った人と結婚します
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    樺地に完敗
  • 結婚してよかった

    結婚3年目、夫と子供が1人。結婚してから、今この瞬間が完璧で人生で最高の瞬間だと思える時が何度も来る。 それは結婚式や、出産などのイベントの時だけではない。 一緒に御飯をべている時両親が孫をみて喜んでいる時いっしょにオフロにはいった時夜さきに寝ている姿を見る時 毎日のように「あぁもう死んでもいい、今この瞬間は完璧だ。これ以上の幸せなんていらない」と感じる 夜布団に入って目をつむる。もし自分が死んだら子供や夫には会えなくなるのかと考えて少しさみしい気持ちになる。そんな時はもう一度目を開けて、夫と子供の寝顔をみる。手を握ってぬくもりを感じる。いつまでも見ていたいという気持ちを抑えて再度目をつむる 少なくとも私の脳みそが感じる最高の幸せというのが毎日つづいている 独身で得られる時間の自由だとか、お金の自由だとかって当に今ある幸せに比べたらどうでもいい。そんな自由はこっちだって離婚すれば得られ

    nowa_s
    nowa_s 2015/05/13
    ときどき増田にはかなり愛されている夫/彼氏が描かれる。んで外見は「ババコンガ」「樺地」とか形容されたりする(この夫の外見は不明だけど)。オキシトシン出るスイッチはあんまし外見に関係ないんだな