タグ

2019年2月18日のブックマーク (4件)

  • 首相「変更、指示していない」 勤労統計事業所入れ替え | 毎日新聞

    衆院予算委員会で厚生労働省の毎月勤労統計について答弁する財務省関税局長の中江元哉元首相秘書官(左)。右端は安倍晋三首相=国会内で2019年2月18日午前10時23分、川田雅浩撮影 安倍晋三首相は18日午前の衆院予算委員会で、厚生労働省の毎月勤労統計の調査対象となる事業所の入れ替え方法が変更されたことについて、「私から何ら指示をしていない。我々が統計をいじって政策をよく見せようとしたわけでは全くない」と述べ、自身の意向によるものではないとの認識を示した。国民民主党の玉木雄一郎代表が「都合のいい数字をはじき出しているんじゃないか」と追及したのに答えた。 従業員30~499人の対象事業所に関し、従来は全ての事業所を入れ替えていたが、2018年1月から一部を入れ替える方式に変更された。これに先立つ15年3月に、厚労省幹部が、当時の中江元哉首相秘書官(現財務省関税局長)に入れ替え方法を説明。中江氏が

    首相「変更、指示していない」 勤労統計事業所入れ替え | 毎日新聞
    nowa_s
    nowa_s 2019/02/18
  • 首相「コメント控える」 トランプ氏をノーベル賞に推薦:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は18日の衆院予算委員会で、トランプ米大統領を北朝鮮問題でノーベル平和賞候補に推薦したかを問われ、「ノーベル委員会は50年間、推薦者と被推薦者を明らかにしていない。この方針にのっとってコメントは控えたい」と述べた。 国民民主党の玉木雄一郎代表の質問に答えた。 首相はトランプ氏について、「北朝鮮の核・ミサイル問題に果断に対応し、歴史的な米朝首脳会談も行った。またその際、拉致問題について私の考え方を直接金正恩(キムジョンウン)委員長に伝えていただいた」と「実績」を強調した。 首相はトランプ氏を推薦したとの報道について、「事実でないと申し上げているのではない」と述べたが、「ノーベル委員会の方針に従い、コメントは差し控える」と述べるにとどめた。 日政府関係者によると、昨年6月の史上初の米朝首脳会談後、米側から「推薦してほしい」と打診を受けた。首相は昨秋ごろにノーベル賞関係者にトランプ

    首相「コメント控える」 トランプ氏をノーベル賞に推薦:朝日新聞デジタル
    nowa_s
    nowa_s 2019/02/18
    日本を代表して褒め称えた推薦状の写しをトランプ氏にいそいそと贈るのに、国権の最高機関たる国会では「コメントを控える」っつーのはほんと、何なんだろうかね。
  • フィフィ、虐待死問題で蓮舫議員へ怒りの質問「あなたは本当に国民の側に向いているのですか?」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    タレントのフィフィ(42)が18日までに自身のツイッターを更新。立憲民主党の蓮舫副代表(51)に向け、「今回の虐待死の件で現政権を責めることが出来るのか」と問いかけた。 千葉県野田市立小4年の栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅浴室で死亡し、父・勇一郎容疑者(41)と母のなぎさ容疑者(31)が傷害容疑で逮捕された事件に対し、フィフィは「実の親からね、興奮しながらそれを動画や画像を記録に残し、周囲に助けを求めたのに関わりたくないからと追い返され、見殺しにされ、それが原因でさらにリンチが悪化して、絶望の日々だったでしょうね。こんな酷い最期を終える短い人生…私は忘れません、諦めず虐待に対しやれる事をしますから」とツイート。 さらに連続ツイートで「私は問いたい、なぜ平成16年の警察の積極的介入を盛り込んだ児童虐待防止法改正に反対した蓮舫議員が、今回の虐待死の件で現政権を責めることが出来るのか、私はそ

    フィフィ、虐待死問題で蓮舫議員へ怒りの質問「あなたは本当に国民の側に向いているのですか?」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    nowa_s
    nowa_s 2019/02/18
    デマ野郎がデマ野郎であることを理由に信用されなくなるならまだマシだけど、残念ながら狼少年的な人ほど世に憚る感はある
  • 最高裁が性犯罪の研修資料作成 全国の裁判所に配布 | 共同通信

    性犯罪被害への理解を深めようと、最高裁が精神科医の講演録や裁判官との質疑応答をまとめた研修資料を初めて作成し、全国の裁判所に配布したことが17日、分かった。被害者の心理を十分理解していない判決があるとの指摘もあり、性犯罪を厳罰化する改正刑法の成立に伴う国会の付帯決議は、心理学の知見を踏まえた裁判官らへの研修を求めていた。 強制性交罪は「暴行や脅迫」がなければ成立しないが、被害者側は恐怖から反射的に抵抗できなくなることが多いと指摘。「抵抗しなかったのは暴行、脅迫がなかったためだと認定する判決があるのは、被害者の心理を理解していないからだ」と訴えている。

    最高裁が性犯罪の研修資料作成 全国の裁判所に配布 | 共同通信
    nowa_s
    nowa_s 2019/02/18
    明治時代からあまり変わってない法律に、解釈で被害者心理を取り込むのはいいことなんだろうけど、「暴行または脅迫」って要件そのものを立法でなんとかすべきと思う。13歳以上っていう性的同意年齢の見直しも含めて