タグ

漢字に関するnowokayのブックマーク (4)

  • 覚書:新選組の「選」と「撰」どっち?

    「選」と「撰」どちらが正しいのかという議論にでくわすことがあります。また、「選」あるいは「撰」には一方にない特別な意味があるのでそちらに違いないという議論もあります。 でも調べてみると、当事者である新選組・会津藩関係者も「選」を使ったり、「撰」を使ったりばらばらなのです。当時は当て字が多く、あまりこだわりがなかったようです。『会津藩庁記録』(元治元年までの記録を所収)には「撰」が多いようですが(全部を確認してませんが;;)、その他の会津藩の公式書簡、会津藩関係者の日記や回想録で「選」が使われていることもあります。新選組発の公式文書も「選」「撰」があるし(元治元年6月以降は「選」が多くなる)、隊士直筆の回想録でもいろいろです。なお、当時者とはいえませんが、光縁寺の過去張では新選組がつかわれているようです。 当事者自体がいろいろに使っていわけだし、「選」あるいは「撰」に意味があったとしても

  • そーちゃんと考える

  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第3部 印刷文字から符号化文字へ第10回 ふたたび常用漢字表の改定を考える

    ● 「情報化時代に対応する漢字政策」の至上課題 前節は『議員氏名の正確な表記』に掲載された議員のWebページを調べた結果、これらの議員の氏名表記では「そのものの形」に強くこだわるもの、そして漢字と仮名の違いさえも包摂しようとするものの2種類に分かれることが分かった。その上で、このうちの漢字と仮名を包摂する表記は、実はインターネット上の「名前」を対象としたRFC標準で規定されているUnicode正規化と、「より一般的な文字に置き換える」という意味で、全く同じ振る舞いであることを指摘した。そして、より一般的な文字を名前に使うという考え方は、インターネットや国会議員のような特殊な世界にとどまらず、戸籍法でも「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない」と規定しているのと同じであることを述べた。 今度の常用漢字表の改定ではJIS文字コードと整合性を保つため、いわゆる康煕字典体を一部追加せざる

  • Unihan Database Lookup

    About the Unihan Database Lookup Tool The lookup interface on this page provides online access to property data in the Unicode Han (Unihan) database for individual ideographs via the “Lookup” button and text field above. Simply enter the four- or five-digit hexadecimal code point for the desired ideograph into the text field, or copy and paste the ideograph into it, then click the “Lookup” button.

    nowokay
    nowokay 2008/03/07
    漢字の画数などのデータベース
  • 1