タグ

2009年4月24日のブックマーク (8件)

  • データ視覚化サイトの日本語版があったらいいな | Okumura's Blog

    生徒・学生にグラフの描き方を教えるのにまず使うのは Excel だろう。しかしこの Excel というソフト,チャートジャンクの発生源だ。もっとましなものはないのか。私は昔は gnuplot を使っていたが,最近は統計計算を含めて R を使っている。凝ったものなら Asymptote(→ ベクトルグラフィック言語Asymptoteで日語が通る!)で描けばよい。でも学生に教えるのはたいへん。 そこで登場するのが,以前 ロシア総選挙の不正を示唆するグラフ で紹介した Swivel などのデータ視覚化サイトだ。日語はあまりうまく通らないようだが,日にもよく使っているかたがおられる。 Inside Swivel: Graphing によれば,Ruby の Gruff や,R,gnuplot も検討したが,結局 ploticus + Ruby に落ち着いたとのこと。 このようなデータ視覚化・グ

  • 統計・データ解析

    『Rで楽しむ統計』が出ました。サポートページ 『Rで楽しむベイズ統計入門』が出ました。サポートページ,第7章のRコードをStanで書き直したRで楽しむStan 全国学力・学習状況調査の個票の疑似データがこちらで公開されています。データ分析の練習に使えそうです。SSDSE(教育用標準データセット)も。 R 4.x では stringsAsFactors=FALSE がデフォルトになりましたが,サイトの古い記事ではそうなっていないところがあるかもしれません(read.csv() などで as.is=TRUE は不要になります(あってもかまいませんが))。 R 4.2 ではWindowsでもMac同様UTF-8がデフォルトになりました。もう fileEncoding オプションに "UTF-8","UTF-8-BOM" を指定する必要はなくなりそうです。一方で、SJIS(CP932)データの場

  • R -- 群別データ分布図

    群別データ分布図     Last modified: Oct 12, 2004 目的 群別のデータ点を記号で描く 使用法 dot.plot(x, y, accu=0, stp=0, log.flag=FALSE, simple=FALSE, symmetrical=TRUE, ...) 引数 x 群を表す変数の値ベクトル(factor でも,numeric でもよい) y 分布を調べる対象変数の数値ベクトル accu y を階級化するための値。 階級幅ということになるが,記号が重ならないようにするには,大き目の値を設定するとよい stp 水平方向に記号を並べるときに,記号が重ならないようにずらすための値 log.flag 対数目盛りで描くときに TRUE を指定する(省略時には FALSE になっており,普通の目盛りで描く) simple 対数目盛りで描くときに,目盛り数字を 10 のべ

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • Flash-Based DBMSの最前線

    フラッシュメモリーを使ったSolid State Drive (SSD)の容量が160GBに到達し、市場価格も下がってきたことにより、ハードディスクの代替品としてSSDを使う用途がいよいよ現実味を帯びてきました。低容量のものなら既にiPodやデジカメ用のメディアなど身の回りにも普及しており、市場ではすでに「破壊的イノベーション(「イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」より)」が起こっているといえます。(HDD搭載のWalkmanとか既に滅んでいる例もあるし。。。)

    Flash-Based DBMSの最前線
  • YSS 7.0の技術解説

    1.データ構造 2.指し手の生成方法 2.1 指し手の分類 2.2 仮評価 2.3 生成する順番 2.4 指し手の反復生成 2.5 キラームーブ 3.評価関数 3.1 序盤と終盤の判定 3.2 駒の価値 3.3 序盤の駒組み 3.4 終盤 3.5 末端での評価 4.探索アルゴリズム 4.1 0.5手延長アルゴリズム 4.2 ハッシュテーブル 4.3 2つの地平線効果 4.4 千日手の打開 5.詰将棋 5.1 詰将棋 5.2 必死ルーチン 6.参考棋譜 7.将棋方程式を解く 8.エピローグ 1.データ構造 コンピュータに将棋を指させるためには、最低限、将棋のルールを教える必要がある。 データ構造は、その後のプログラミングにおいて一番影響が大きいため、最初の構想が大事である。 YSS の

  • けんの日記「著作権について。」 | 少しマニアな音楽データベース

    少しマニアな音楽データベース プログレ、テクノ、ニューウェーブ、声優、ノイズ、アンビエント、現代音楽など少しマニアックな音楽のデータベースを公開します。 いわゆる普通の音楽や、メジャーなアーティストに飽きた人のためのブログです。 手持ちの音源をYou Tubeなどにアップしたいということで、色々著作権について調べてみました。 すぐ削除されるからけち臭いアーティストだとか色々思われがちだったりしますが、実際はかなりめんどくさい事情がいっぱいあるみたいだね。 アップするのが良いとか悪いとか賛否両論あるけど、ちょっと色々書いてみます。 で、著作権といえばちょっと古いけど、色々賛否両論意見があった平原綾香の「Jupiter」をとりあげてみます。 「Jupiter - 平原綾香」 この曲は皆さん好きですか? 自分は結構好きだったりします。(特にアレンジが。) 知って

  • 革命の日々! [RFC] Improved versioned pointer algorithms

    ZFSのCOWアップデートをさらに改良するアルゴリズムを考えたよー。というDaniel Phillips による投稿。 でも、正直btrfsはこういう性能改善を議論するレベルまでいってないと思うんだ。 Greetings, filesystem algorithm fans. The recent, detailed description of the versioned pointer method for volume versioning is here: http://linux.derkeiler.com/Mailing-Lists/Kernel/2008-07/msg02663.html I apologize humbly for the typo in the first sentence. Today's revision of the proof of concept