2022年8月14日のブックマーク (2件)

  • 幼稚園で「死ね」って言葉が流行り、娘もふざけて言うように→自分なりに行動をしたら以降使わなくなった

    🐴田中です @kitwell_tanaca 幼稚園で「死ね」って言葉が流行ってるみたいで娘もふざけて家で使っていてその度に注意と言霊の話をしていたんだけど、ある日の朝、私が身支度をしていたら娘が「髪の毛結んで」と言ってきて「ちょっと待っててね」って言ったら「今結んで〜!」と駄々こね。「今お母さん支度してる!待ってて!」 2022-08-13 19:45:25 🐴田中です @kitwell_tanaca って、朝のバタつきからくる苛立ちもあり強く言ってしまったら「お母さん死ね」って言ってきたんですよ。初めて。なので「わかりました、お母さん死んできます」って言って部屋着&すっぴんのまま家を出たんです。そしたら娘が泣いて「死んじゃ嫌だ」って駆け寄ってきて。 2022-08-13 19:45:26 🐴田中です @kitwell_tanaca 「いいえ、死ねと言われたので死んできます」と言いマ

    幼稚園で「死ね」って言葉が流行り、娘もふざけて言うように→自分なりに行動をしたら以降使わなくなった
    nowww
    nowww 2022/08/14
    「言葉には責任を持て」と俺も子供によく言っている。まずは「○時に△をする」って自分で言ったら絶対やらせてる。守れない約束はさせない。
  • 学校PTA、同調圧力の果て 「効率より平等」いつまで - 日本経済新聞

    学校PTA(ペアレント・ティーチャー・アソシエーション)の存在意義があらためて問われている。小中学生約800万人の保護者らを束ねる日PTA全国協議会(日P)から一部の下部組織が異例の退会を決めた。同調圧力の下、非効率で半強制的な運営がまかり通ってきた学校単位のPTA(単P)でも、会員が不満を募らせている。東京都小学校PTA協議会(都小P)は7月に開いた理事会で日Pからの退会を決めた。年1回の

    学校PTA、同調圧力の果て 「効率より平等」いつまで - 日本経済新聞
    nowww
    nowww 2022/08/14
    広報委員のときに効率を優先して、得意な人が「入学広報」「運動会写真集」「卒業文集」を一人で作った。まぁ、俺なんだけど。次の年からこの方法を採用して揉めてるみたい。