SSDに関するnoyaのブックマーク (12)

  • ドスパラ、6台のIntel製SSDをRAID 0で構成したハイエンドPC

    ドスパラ、6台のIntel製SSDをRAID 0で構成したハイエンドPC ~シーケンシャルリード約1,120MB/secを達成 発売中 価格:BTO 株式会社サードウェーブは、6台のIntel製SSDをRAID 0で構成したハイエンドデスクトップPC「Prime SSD-RAID」をドスパラブランド発売した。 AdaptecのRAIDカード「ASR-5805」と、Intel製SSD「X25-M Mainstream SATA SSD」を6台搭載し、RAID 0で構築することにより、最大シーケンシャルリード速度1,119.73MB/sec、同ライト速度442.17MB/secを達成したという。BTOに対応しており、各種カスタマイズが可能。 標準構成は、CPUにCore 2 Duo E8500(3.16GHz)、メモリ4GB、Intel X48 Expressチップセット、GeForce 96

    noya
    noya 2008/10/20
    やはりきたか! ひゃくまーんえーん
  • SSDの性能を決める制御ICとフラッシュ・ファイル・システム(1/3) ― EE Times Japan

    SSDSolid State Drive)すなわち、NAND型フラッシュ・メモリーを用いた外部記憶装置の設計が、かつてないほど難しくなっている。NAND型フラッシュ・メモリーのアーキテクチャが多様になっていることのほか、より新しくより微細化した製造プロセス技術への移行が続いていることや、新しい特徴が次々と産み出されていることがその原因だ。 現状では設計者が採るべき選択肢は3つある。(1)制御ICやNAND型フラッシュ・メモリーなどを組み合わせて独自に設計する「ディスクリート型」、(2)設計済みのメモリー・サブシステムを単に購入するという「マネージドNAND型」、(3)プロセッサやチップ・セットに組み込まれた制御IC部をNAND型メモリーと組み合わせる「組み込み型」、である。ただし(3)は、SSDの一般的な定義からは外れる。 互換性維持が難しい NAND型フラッシュ・メモリーの市場は拡

  • TGDaily – More than the news

    Forcing TikTok to change its ownership will not fix the problem as governments have been effectively manipulating, and can manipulate, social media content today regardless of ownership.

    noya
    noya 2008/10/07
    the fastest SSDs you can buy today are limited by the bandwidth of SATA II
  • memcachedのストレージにSSDを使うアイディア - sdyuki-devel

    memcached Night in Tokyo #1によれば、mixiはmemcachedサーバーを135台使っているらしい。多い! 話に依れば一番最初に足りなくなるのはメモリの容量(3GBほど割り当てられている)で、ネットワークやCPUはボトルネックになっていないらしい。 ではメモリの代わりにHDDを使うのはどうか。HDDのランダムアクセス時の遅延がかなり大きいので、影響が出るほど遅くなりそう。 そこでSSDを使うのはどうか。ランダムリードで700Mbpsくらい出るらしいので、スループットに関してはCPUの方が先に限界に来ると思う。遅延はどれくらいか良く分からないが、アプリケーション側でget_multiを使っていれば隠蔽できないか。 バイト単価はDRAMよりはずっと安い。 実装としては以下: 32GBくらいのSSD 2GBくらいのメモリ(多ければ多いほどキャッシュに載りやすいので、平

    memcachedのストレージにSSDを使うアイディア - sdyuki-devel
    noya
    noya 2008/09/25
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    noya
    noya 2008/05/26
    破竹の勢いで容量が伸びていくSSD。私は64GBもあれば十分だけれども。
  • SSDが価格破壊! 120GBで10万円割れ!

    容量120GBで販売価格が9万4800円という破格のSSDがSuperTalentから発売となった。「MasterDrive MX SATA-II 25」シリーズの製品だ。 容量120GBで販売価格が9万4800円という破格のSSDが登場。SuperTalent「MasterDrive MX SATA-II 25」シリーズの最上位モデル「FTM20GK25H」 この製品「FTM20GK25H」は、一昨日発売となった「MasterDrive MX SATA-II 25」シリーズの最上位モデルとなるもの。データ転送速度が読み込み最大120MB/s、書き込み最大40MB/sのMLC(Multi Level Cell)NANDフラッシュ採用の製品で、インターフェイスはSerial ATA II、2.5インチサイズとなる。 従来の相場を大きく下回る価格もさることながら、120GBという大容量のSSD

    SSDが価格破壊! 120GBで10万円割れ!
    noya
    noya 2008/05/19
    ついに下1桁が切られるようになってきました。
  • バイオテクノロジーによるナノ構造半導体形成法を開発 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan

    【要旨】 松下電器産業株式会社は、寒川誠二教授(東北大学)、原正彦教授(東京工業大学)、冬木隆教授(奈良先端科学技術大学院大学)、柳田敏雄教授(大阪大学)と共同で、半導体特性を阻害するナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンを含まないフェリチンタンパク質[1](以下、フェリチン)を用いた半導体製造プロセスを開発しました。これにより、従来の半導体プロセスでは困難である超微細(1桁台のナノメートル[2]レベル)構造の半導体が形成できるため、切手の大きさで1テラバイトの記憶容量を持つ超大容量メモリー等の開発に弾みがつくと期待されます。なお、この研究は文部科学省「経済活性化のための研究開発プロジェクト(リーディングプロジェクト)」[3]で実施しました。 【効果】 開発のプロセスでは、フェリチン構造を維持したまま、アルカリ金属イオンを百億分の1のレベルに除去することが可能になりその結果、トランジスタ

    noya
    noya 2008/03/26
    実現したらHDDオワタ SSDもオワタ
  • 1GBメモリ搭載の80GB HDDが限定発売

    サーバ用途向けに発売されている1GBメモリ搭載のDTS(旧イーストレージネットワークス)製Serial ATA接続ハイブリッドメモリーディスク「Mcell」の80GBモデル「MCL-1/80」が秋葉原に出回り始めた。 販売を始めたのはオリオスペックで、25日(土)に特価販売を行い、即日完売している。実売価格は15,800円。ちなみに「この価格での入荷はもうない」(同店)とのこと。 ●朝から列ができて争奪戦 販売された製品は開封して動作確認をしているものの、ジャンク品扱いで、在庫は12個、1人2個までの購入という個数制限がついていた。当日は開店直前に10数人が並び、先頭付近の人は朝5時から並んでいたという注目ぶりで、ほとんどの人は2個購入していったという。 Mcellはサーバ用途向けに以前から発売されている製品だが、秋葉原の店頭で実物を確認したのは今回が初めて。PC関連の通信販売ショ

    noya
    noya 2007/08/28
    欲しかったorz
  • 自滅するフラッシュドライブ

    パスワード忘れると大変なことになる「IronKey」です。 世界でもっともセキュアなフラッシュドライブになるよう設計されました。 暗号化チップ「IronKey Cryptochip」採用により、AESハードウェアをベースとする軍用クラスの堅牢な暗号化を実現。 暗号化キーはドライブ体に保存されており、ファイルのアクセスと解読にはパスワード認証が必要です。 で、パスワ間違えて10回連続誤入力するとIronKey内部の自滅装置が発動し、ドライブ内に保存のデータすべてが破壊されちゃうんです。これが「フラッシュ・トラッシュ(flash-trash)」という新技術で、文字通り全バイトに上書きし、元のデータを完全に修復不能にしてくれます。 ハード暗号化技術と、あとひとつの特長はオンライン機能ですね。IronKeyサイトにログインすると(またIronKey挿入してパスワードが必須)、セキュアなサービスが

    noya
    noya 2007/07/31
    自爆機能付き
  • Samsung、ハイブリッドHDDを搭載したノートPCを発売 | パソコン | マイコミジャーナル

    Samsung電子から、韓国国内向けに、フラッシュメモリを内蔵したハイブリッドHDDを搭載するノートブックPC「SENS R55(NT-R55A/W181)」が発表された。 Samsung電子が開発した、ハイブリッドHDD搭載の「SENS R55」 SENS R55に搭載されるハイブリッドHDDは「2006年に米国シアトルで開催されたWinHEC 2006にて公開した「Samsung FlashOn MH-80」の商用化バージョン」(Samsung電子)ということだ。80GBの容量と5400rpmの回転速度のHDD、および256MBのNANDフラッシュから成っている。 SENS R55ではOSにMicrosoft Windows Vista Premiumを採用し、ハイブリッドHDDによる「Ready Drive」機能もフル活用できるようになっている。 Samsung電子で

  • SSD news on StorageSearch.com - since 1998

    Editor:- November 21, 2018 - I can only recall a couple of occasions when an SSD company has gone back into stealth mode - and I so my curiosity was piqued by a note on the about us page of NVMdurance - which (in listing some of the impressive milestones of this company which pioneered and patented IP related to the machine learning characterization of flash) concluded with this... "2018 - Key Mac

  • ITmedia News:高速・大容量な新メモリカード「SxS」 ソニーとSanDiskが策定

    米SanDiskとソニーは4月16日、高速・大容量な新メモリカード規格「SxS」(エスバイエス)を共同策定することで基合意したと発表した。プロ用ビデオカメラ用に2007年中に出荷する予定。 高速なPCカード規格「ExpressCard」に準拠しており、PCI Expressインタフェースを採用した初の世界初のリムーバブルメディア。機器-カード間の通信に、フラッシュメモリに最適化した独自プロトコルを採用するなどして高速化を図り、転送速度は800Mbpsをターゲットに開発を進めている。サイズは34(幅)×75(長さ)×5(厚さ)ミリ。 ソニーの業務用カムコーダー「XDCAM EX」シリーズに採用する予定。

    ITmedia News:高速・大容量な新メモリカード「SxS」 ソニーとSanDiskが策定
    noya
    noya 2007/04/17
    800Mbpsで写真に16GBって書いてある。いくらくらいで売るんだろ?
  • 1