タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavascriptとJavaScriptとIEに関するnozomのブックマーク (23)

  • IE版のFirebug IE Developer Toolbar[to-R]

    IE版のFirebug IE Developer Toolbar みなさんはInternet Explorer Developer Toolbarというのを知っているでしょうか? マイクロソフトが現在ベータ版として提供しているツールで、簡単に説明すればIE版のFirebugです。 IEで使えるFireBugとして聞くとFireBug Liteを思い浮かべがちですがFireBug Liteのようにソースにjavascriptを埋め込むことなく実行することが可能です。 ちなみにFirebugとはjavascritpやCSSのデバッグなどを行えるFirefoxのアドオン(拡張機能)になります。 すごく便利ですので、使ったことがない方はFirebugの方からお使いください。 話は戻りますが、Internet Explorer Developer Toolbarのインストール方法について解説したいと

    IE版のFirebug IE Developer Toolbar[to-R]
  • innerHTMLでscriptする - Thousand Years

    innerHTMLにscriptを代入しても評価されず無視されるのはIEの仕様なのでいいとしてその回避策。最近、昔あの方法で出来たんだけどいつの間にかできなくなってるコードが出てきている気がします(気のせいにしておこう)。 以下は一般的な動かないコード。 <div id="foo"></div> <script type="text/javascript"> document.getElementById('foo').innerHTML = "<script type='text/javascript'>alert('動かない')<"+"/script>"; </script> 以下は動くコード。 <div id="foo"></div> <script type="text/javascript"> document.getElementById('foo').innerHTML =

    innerHTMLでscriptする - Thousand Years
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • IE、折り返し直後の要素位置の異常 - FAX

    IE、折り返し直後の要素位置の異常 JavaScript DIVにSPANでタグ付けした文字列を流し込み、折り返し直後の文字/要素の位置を取得したところ、IE 7、IE 6では異常な数値が返りました。 微妙な話で、引っかかる確率は少ないですが、はまると痛いです。 まず、以下のHTMLに、 <div id="box"> <span id="E1">あ</span><span id="E2">あ</span><span id="E3">あ</span> </div> 以下のスタイルを適用します。 ポイントは、幅が固定されている点と、ボックス左上からの距離を取るためにposition:relativeになっているところだけです。 #box{ position : relative; width : 1em; background-color : #CCC; line-height : 1em;

    nozom
    nozom 2006/11/12
    なんて微妙なバグ
  • [javascript] IEとFirefox2.0以上で動作するClient Side Storage

    Firefox2.0では、WHATWGのWeb Application1.0仕様の一部である、Client Side Storageを実装しています。FirefoxのClient Side Storageには、セッション中のみデータが有効で同一ドメイン間のみアクセスできるSession Storageと永続データ管理が可能でクロスドメインでデータにアクセスすることもできるGlobal Storageがあります。 これにより、IE5以上とFirefox2.0以上で永続データ管理が可能になりました。どうせなら同じAPIで使用したいのでFacadeデザインパターンを使用し、カプセル化したいと思います。 Client Side Storageデモ その前に、Firefox2.0sessionStorageとglobalStorageについて。 sessionStorage sessionStora

  • script要素のtextプロパティ - Thousand Years

    http://d.hatena.ne.jp/brazil/20061105/1162722198 http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/100 の中で記述されているscript要素にinnerHTML突っ込んでもうまく作動しない件。僕のIE6でもできないのでMSの月例更新で仕様変更になったのかと勝手に想像しています。ただその代替手段として...以下のようにtextプロパティを利用できます。既存のscript要素にtext設定しただけでalertされます。…これってXMLHttpRequestした後にeval必要ないですね。 <script id="foo"></script> <script> foo.text = "alert(1)"; foo.text = "alert(2)"; </script>innerHTMLはMSIEの独

    script要素のtextプロパティ - Thousand Years
  • http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/100

  • hoshikuzu | star_dust の書斎 InternetExplorer6::base要素のstyle属性が全要素に効くのでJavaScriptも記述し放題

    下のソースでローカルにHTMLファイルを作りIE6で開く。一行目はおまじないなので省略しない。img要素とかbr要素とかが泣ける。 <!-- saved from url=(0014)about:internet --> <html> <head> <title>nandakore</title> </head> <body> <base id="b00" style="width:expression(setTimeout(this.innerText,0))"> <pre> resizeTo (400, 400); </pre> <img> document.title='areare'; </img> <br> var hoge = 'foo'; </br> <blockquote> window.status = hoge; </blockquote> </body> </html

    hoshikuzu | star_dust の書斎 InternetExplorer6::base要素のstyle属性が全要素に効くのでJavaScriptも記述し放題
  • Collection & Copy - IE、テキストエリア内の選択範囲/キャレットの位置(文字数)を取得する

    JavaScript簡単なようで、とても難しく、情報もあまり見つからなかったので、知らない方はぜひ読んで。 選択範囲の移動でもなく、選択範囲の内容の取得でもありません。選択範囲がテキストエリアの中で何文字目から何文字目に渡っているかをIEで調べる方法です。 まずFirefoxではElement#selectionStart/selectionEndで簡単に取れます。 次に、テキストエリアではなく一行のインプットボックスならば以下で大丈夫です。 setEndPointメソッドは、rangeTo.setEndPoint('EndToStart', rangeFrom)のように使い、rangeFromの範囲をrangeToにコピーします。名前はEndPointですが、始点/終点のどちらの端もこのメソッド一つで動かすことができます。'EndToStart'は、「rangeToの終点を、rangeF

  • IEではfor-in構文で列挙されないプロパティがある - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    for-in構文で余計なプロパティが出るという話は良く聞きますが、自分で設定しても出てこないプロパティがあるのは知りませんでした。 以下のように、いくつかプロパティを設定してfor-in構文で回してみました。 var object = { constructor: function() {}, prototype: function() {}, valueOf: function() {}, toString: function() {}, MyProperty: function() {} }; for (var i in object) { alert(i); }結果、Firefoxでは5個全て列挙されたのですが、IE6ではconstructor,toString,valueOfを除いたprototype,MyPropertyの2個しか列挙されませんでした。prototypeが出ている

    IEではfor-in構文で列挙されないプロパティがある - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • targetフェーズでの複数ハンドラの呼び出し順序 - FAX

    JavaScriptFirefoxで動いているアプリケーションをIEに対応させている。 一つのエレメントの同じイベントハンドラに複数の関数を登録したとき、ブラウザにより挙動が異なった。以下のコードでページにキー入力ハンドラを追加してチェックすると、 // Firefox / Opera if (document.addEventListener) { document.addEventListener('keydown', function(){alert('FIRST')}, true); document.addEventListener('keydown', function(){alert('SECOND')}, true); // IE } else if (document.attachEvent) { document.attachEvent('onkeydown', fun

  • IE の getAttribute / setAttribute: Days on the Moon

    DOM の getAttribute / setAttribute メソッドは DOM Level 1 から定義されているメソッドで、MSDN Library によれば IE はバージョン 4 からサポートしています。しかし、IE での element.getAttribute(name) / element.setAttribute(name, value) というのは、基的には JavaScript における element[name] / element[name] = value のシンタックスシュガーでしかありません。ですから、element.setAttribute("innerHTML", "foo") とすると、element の属性には何の変化もないが element の内容が書き換えられるという事態になります。 この (手抜き) 実装が原因で、getAttribute

  • is BUG ready ? - Lingr chatroom に埋め込む JSON と JSONP

    とりあえず、欲しい機能が簡単につくれそうなので、さっさと作ってみる。 IE でもおなじようなことできればいいなあと思ったら、Trixie というのがすでにあるようで、試してみたらだいぶ動いてるかんじでした。でも、 IE そのものじゃなくて、IE をコンポーネント埋め込みしてる環境では使えない FireFox JavaScript の ECMA 非互換のメソッドなどを呼び出していたら当然ダメ ScriptEngine が IE6JSCript だと JavaScript 1.2 相当。FireFox の実装は JavaScript 1.6 相当。 Gecko DOM と IE DOM に、多少の違いがあるかも? といったところの影響で、どんなスクリプトでも走っちゃうわけではないようです。 ちなみに、この Trixie は .NET アセンブリな COM コンポーネントでした。 続きを読む h

    is BUG ready ? - Lingr chatroom に埋め込む JSON と JSONP
    nozom
    nozom 2006/10/14
    defer属性、じゃないかな?
  • IE 7 を判別する JavaScript コード: Days on the Moon

    Abe Fettig’s Weblog » Detecting IE7+ in Javascript (日語紹介記事) にて style.maxHeight プロパティを用いた IE 6 と 7 の判別方法が紹介されている。ただ、この方法だと IE とそれ以外を判別するためにもう一手間かけなくてはいけないので、IE 7 以上だけを判別できるようにしたのが以下。 if (typeof document.documentElement.style.msInterpolationMode != "undefined") { // IE 7 or newer } else { // IE 6 or older, Gecko, Opera, etc. } IE 7 から実装された独自 CSS プロパティ、-ms-interpolation-mode を利用。画像を拡大するときの補完方法を指定するも

  • 最速インターフェース研究会 :: FirefoxでJSONPのロードされるタイミングを調べてみた

    Firefoxでのスクリプト読み込みの同時実行について http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/20061013/1160707042 を読んで。 Opera以外は読み込み順に実行されるよね、と思ってたんだけど、どうも違うみたいなので、わかりやすいようにサンプルを作ってみた。 http://la.ma.la/misc/sleep/ ウェイト入れてレスポンスを返すCGIを書いてロード。0,1,2,3って順番で表示されるはずだ、と思って実験してみたらSafariでしかうまくいかなかった。 色々試してみたけど、 - Safari: 並列リクエストされてロードされた順に実行。 - Firefox: 並列リクエストされるけど実行順は固定。 - IE: 並列リクエストされて実行順はほぼ固定?応答が遅いと後回しにされてるような気がする。 - Opera: 並列リクエスト

  • Abe Fettig’s Weblog » Detecting IE7+ in Javascript

    Today I was updating some Javascript code to support the rapidly-approaching Internet Explorer 7. There were a few places in the code where there were IE-specific workarounds, which happily are no longer needed in IE 7 thanks to its improved standards support. Yay position:fixed! Where the code used to check for if (ie) { ... }, now I wanted it to check for if (ie6OrLower) { ... }. So how to you

  • IEの落し方 - Thousand Years

    id:starocker:20060901:p1で紹介されている”たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法”で昔同じようにクラッシュしたがことがあったのでそのときのコードのいくつかのサンプル。 紹介されているコード もっと短くなりますね。これ一瞬無限ループ(?-?)みたいに思えてこないでもないけど無限ループではないです。最近のブラウザは無限ループで落ちるようには設計されていないです。 for(w in document.write){ document.write(w); }; これもクラッシュします for(i in document.write); for(i in alert); for(i in print); 検証その1 種あかしはあとでするとしてまず以下のコードを実行してみます。 alert(document.write)

    IEの落し方 - Thousand Years
  • suVeneのあれ: Ajaxにおけるメモリリークの注意点

    2006年03月06日 Ajaxにおけるメモリリークの注意点 [ajax][javascript][はてブ] はてブの「ブックマークの確認」ページは、IEでメモリリークする! IE のメモリリーク調べる為の「Drip」ってツールが ここにあって、 このツールは単純にリークしそうなコードチェックしたり、 オートリロードして、外部から参照したメモリ使用量を記録してくれるだけなんだが はてブの追加ページで確認するとこんな感じになる。 (オートリロードなんで負荷高くなるから、悪用したり、やりすぎたりしないようにw) タスクマネージャー等の、外部から参照したメモリが増えているからといっても OSがアプリケーション用にキャッシュしているメモリが増加しているだけの 可能性があるから、一概に鵜呑みはできないんだが 平均して1回のリロードに 1M 近く増えていくとかおかしい。 (MicroSoft もタスク

  • 【随筆】IEでstart()という関数を実行するとエラーが発生する現象を検証 - 円い月の丸い兎 - そして誰もまるくなった -

    nozom
    nozom 2005/10/04
    IEではINPUT要素、IMG要素においてthis.startという変数が勝手に追加される。なんじゃそりゃ
  • WinIEでabbr要素を何とかする - 徒書

    WinIEがabbr要素を理解しないことへの対応として、The Web Kanzakiで用いられいてたスクリプトを少し変更したものを使ってました(参照: 見よう見まねJavascript)。それで今まで動作上特に問題もなく、またinnerHTMLと正規表現を使ってソースを書き替えるという手法はスクリプトの見た目もすっきりしていて分かりやすいのですが、別の手段として、正規のDOM的手法を用いてなんとかならないかと考えまして、試してみることにしました。DOMの勉強も兼ねて。 やり方としては、abbr要素ノードからその子テキストノードとtitle属性を取り出して、それを新しく作ったspan要素に適用し、span要素を文書に追加する、という感じで行けるかなと思っていたのですが、実際にやってみるとabbr要素の子ノードが取り出せなくて躓きました。色々と試してみる中で、確認のため、 <abbr tit