タグ

2006年10月19日のブックマーク (39件)

  • location.hrefでJavaScriptをevalする - FAX

    JavaScriptlocation.hrefにjavascipt:から始まる文字列を設定することで、任意のウィンドでevalを行える。 location.href='javascript:var value=10;void(0);' alert(window.value); // 10 上記コードは、IE 7とFirefoxで動作する。IE 6では、location.hrefはスクリプトが停止したときや、alertやpromptで割り込みが入ったときにならないと実行されないようで、直後に値を取得しようとしても未定義となってしまう。また、Operaでも未定義となった。 Firefoxでは、Object#evalが残っているため、window.evalや({}).evalでevalの実行コンテキストを変更することもできる。IEで、eval.call(window, expression)によ

  • targetフェーズでの複数ハンドラの呼び出し順序 - FAX

    JavaScriptFirefoxで動いているアプリケーションをIEに対応させている。 一つのエレメントの同じイベントハンドラに複数の関数を登録したとき、ブラウザにより挙動が異なった。以下のコードでページにキー入力ハンドラを追加してチェックすると、 // Firefox / Opera if (document.addEventListener) { document.addEventListener('keydown', function(){alert('FIRST')}, true); document.addEventListener('keydown', function(){alert('SECOND')}, true); // IE } else if (document.attachEvent) { document.attachEvent('onkeydown', fun

  • Six Apart - Tech Talk Blog:f ウェブアプリケーションのテストの仕組みを読み解こう

    はじめまして。Vox 開発エンジニアの谷です。 突然ですが、Vox の開発はいつから始まったのでしょうか。当ブログの以前のエントリーにもありますが、Vox はプレビュー版として3月にサービスが開始されていることからもわかるように、開発は去年から行われていました。となると、もうそれなりに期間の長いプロジェクトですし、アプリケーションの規模でも今では弊社の他の製品に引けを取らないほどになっています。 私が Vox の開発に加わったのは今年の8月なのですが、既に大きく成長していたアプリケーションを前に、最初は「Vox を壊してしまわないだろうか…」という不安を抱えていました。しかし大量のテストコードのおかげで既存のアプリケーションを壊さずに、簡単、確実に機能を追加していくことができたのです。(実際にはテストのおかげで壊れているのが発覚したりしたのですが…) 前置きはこれぐらいにして、Vox は

  • offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 - Backstage of theater.js

    簡単な定義 要素のoffsetLeftプロパティ 要素の左辺と、offset基準要素の左辺との距離(px) 要素のoffsetTopプロパティ 要素の上辺と、offset基準要素の上辺との距離(px) 要素のoffsetParentプロパティ 要素のoffset基準要素(これが何になるかが問題) ○結論から先に見たい方は>>こちら<<○ いままで、なんとなくoffsetTopやoffsetLeftを使っていました^^; これらは「ページ上の要素の位置」を格納してると思って。しかし、よくよく調べてみるとそれは誤りであり、かつかなり複雑でややこしいプロパティであることが分かってきました。*1 もともと、(ここでは述べませんが、offsetHeightとoffsetWidthも含め)offset〜のプロパティはIEがVer5で独自に実装したものらしく、その後他のブラウザが追随して実装したようです

    offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 - Backstage of theater.js
  • http://svslab.jp/0x0a/20040623.html

    nozom
    nozom 2006/10/19
  • http://svslab.jp/0x0a/20040623.html

    nozom
    nozom 2006/10/19
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/10/why_prototype-based.php

  • プログラマのためのJavaScript (号外):こんな継承はどう? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日の「プログラマのためのJavaScript (11):継承についてもう少し」に、いくつかのコメントをいただきました。そのなかで、nanto_viさんに素晴らしいヒントを提供していただいたので紹介し、クラス(もどき)の継承への補足とします。 まずは、nanto_viさんが教えてくれたコードを再掲: var Traits = function () {}; Traits.prototype = SuperClass.prototype; SubClass.prototype = new Traits(); Traitsは一時的なコンストラクタですが、SuperClassのトレイツ(共通性質の定義)をそのまま持ち、余分な(おそらくは弊害を生むであろう)初期化実行コードは持たないものです。(こんなトリックがあったんだ、フーム、ムムム。) この手続きを関数にしてみます。(ちなみに、名前exten

    プログラマのためのJavaScript (号外):こんな継承はどう? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • IE の getAttribute / setAttribute: Days on the Moon

    DOM の getAttribute / setAttribute メソッドは DOM Level 1 から定義されているメソッドで、MSDN Library によれば IE はバージョン 4 からサポートしています。しかし、IE での element.getAttribute(name) / element.setAttribute(name, value) というのは、基的には JavaScript における element[name] / element[name] = value のシンタックスシュガーでしかありません。ですから、element.setAttribute("innerHTML", "foo") とすると、element の属性には何の変化もないが element の内容が書き換えられるという事態になります。 この (手抜き) 実装が原因で、getAttribute

  • 基底クラスのコンストラクタを呼び出す: Days on the Moon

    「【JavaScript】多重に派生されたクラスのコンストラクタで,基底クラスのコンストラクタを呼び出す方法」(Graviness Blog) にて基底クラスのコンストラクタを呼び出すという話題が出ていた。優乃さんは this から基底クラスのコンストラクタを呼び出したいようだが、JavaScript では this が何をさすかは文脈により異なってくる (「ECMAScript における this の意味」(Noncommutative Field) を参照)。なので個人的には基底クラスに関する操作はインスタンス (this) よりもクラス (コンストラクタ関数) から行ったほうがいいと思う。クラス名に依存したくないなら arguments.callee を用いればよい。 function Animal() {} // 基底クラス function Dog() { this.__supe

  • JavaScriptでカリー化 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptでカリー化。ありがち、つうか実際にあるでしょうね。小ネタと思ってやりはじめたら、意外と混乱した。一種のメタプログラミングのはずだが、実際にはテキスト加工処理。 内容: カリー化ってなに? カリー化を行う関数を作る:準備 カリー化を行う関数を作る:テキストのパッチワーク カリー化を行う関数を作る:組み立て ●カリー化ってなに? 2引数の関数f(x, y)に対して、「gがfのカリー化」だとは、f(x, y) = g(x)(y) が常に成立すること -- ゴチャゴチャ説明するより実例実例: functio sum(x, y) { return x + y; } このsumのカリー化の例: function curried_sum(x) { return function (y) {return sum(x, y);} } curreid_sum関数は1引数で、戻り値として関数

    JavaScriptでカリー化 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 関数的っポイ!? JavaScript: Days on the Moon

    関数型プログラミング言語を触ったことがないのでこれが関数的かどうかは知らないが、いちいち function とか return とか書くのは面倒くさいと思ったのと「関数の変形」や beyond.js 、boost::bind に影響を受けて、関数の変形を行うライブラリを作った。 まずは引数の束縛、及び入れ替え。「関数の変形」及び boost::bind にならって後々入力される引数を _n であらわすことにする。 function concat(a, b) { return "" + a + b; } concat.bind(_1, "a")("b"); // "ba" concat.bind("a", _1)("b"); // "ab" concat.bind(_2, _1)("a", "b"); // "ba" concat.bind(_1, _1)("a"); // "aa" 次に関

  • JavaScript でメソッド名自動生成: Days on the Moon

    JavaScript でもメソッド名自動生成はできる……といっていいんだろうか? JavaScript の一実装に過ぎない SpiderMonkey の独自拡張機能にあるだけで ECMAScript はもちろん JScript でもできないからダメかな? まあ一応できる実装もある。「404 Blog Not Found:Perl Monger の質問 - AUTOLOADって他でどうやるの?」で挙げられていた例でいうとこんな感じ。 // SpiderMonkey のみ (Firefox など) function UnicodeChar() {} UnicodeChar.prototype.__noSuchMethod__ = function (name) { var c = String.fromCharCode(name.replace(/^u/, "0x")); return (th

  • 100 までの素数を列挙 in JavaScript: Days on the Moon

    「キミならどう書く 2.0 - ROUND 1 - ― Lightweight Language Ring」より。せっかくなので JavaScript 1.7 の新機能である Generator を使って書いてみる。 function countUp(n) { n = n || 0; while (true) yield n++; } function filter(iterator, callback, thisObject) { for (var i in iterator) if (callback.call(thisObject, i)) yield i; } function takeWhile(iterator, callback, thisObject) { var result = []; for (var i in iterator) { if (callback.cal

  • JavaScript でブロックスコープを実現する: Days on the Moon

    JavaScript には基的にブロックスコープというものが存在しない。どうしてもブロックスコープを扱いたいときは function 式を使ったりする。 var a = 10; { var a = 20; print(a); // 20 } print(a); // 20 var a = 10; (function () { var a = 20; print(a); // 20 })(); print(a); // 10 だがやはりブロックスコープがあったほうが便利ということで JavaScript 1.7 では let 式、let 文、let 宣言が導入される。 var a = 10; let (a = 20) { print(a); // 20 } print(a); // 10 しかしこれでは対応するブラウザが Firefox 2 以降などに限られる。ところが、with 文とオブ

  • JavaScript 1.7 の新機能: Days on the Moon

    Firefox 2 の新機能の一つに JavaScript 1.7 への対応がある。Firefox 2 Beta 2 のリリースも近づき JavaScript 1.7 の新機能もほとんどが実装されてきたのでここにまとめてみる。といっても New in JavaScript 1.7 に大体はまとまっているので補足的な部分など。 識別子の扱い ブロックスコープ 分割代入 イテレータ ジェネレータ 配列内包 参考 なお、ブラウザ上でスクリプトを実行する場合は、JavaScript のバージョンを明記しないと let 、yield がキーワードとして認識されない (Bug 351515) 。 <script type="text/javascript; version=1.7"> JavaScript shell を使う場合は起動時にバージョンを指定するか version 関数を使う。 $ js

  • フォーカスとjavascript:void(0)の話・2

    Googleがonclickにはhref="javascript:void(0)"も付ける理由?に頂いたコメントを元に再び考察してみました。 Tabでのフォーカス云々は独自にショートカットキーを実装してるので大して意味が無い話だと思います。 個人的な好みとしては、アプリケーションごとのショートカットキーを覚えるのは面倒なうえ、後述の問題があるため、あまり好きではありません(GMでカスタマイズは別として)。 というのも、Operaのような比較的高性能なショートカットキーを持つブラウザの場合、アプリケーションごとのショートカットキーが操作の邪魔となることが多いからです。例えば(サポート外なのは理解していますが)LDRですと、Shift+↑↓がフックされるため、「フォーカスの移動」が制限されてとてもストレスが溜まります。 だからといって「勝手に独自キーを定義するな」と一概に言うことは出来きないの

    nozom
    nozom 2006/10/19
  • inject、畳み込み: Days on the Moon

    IT戦記 - Perl で再帰呼出し時のスタック間データ共有を読んだ時点では気づきもせず、Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript で Generic Programming にいたってようやく思い当たったのだが、Ruby の Enumerable#inject や Python の reduce というのはこういうときに使うものなのかもしれない。 // requires Prototype.js function count_tags(node) { return $A(node.childNodes).inject({}, function (tag, kid) { if (kid.nodeType != 1) return tag; tag[kid.nodeName] = (tag[kid.nodeName] || 0) + 1; return $A(kid.ch

  • Ajaxで同一ページ内でページ送りを実現する「Ajax scrolling pages」:phpspot開発日誌

    Ajax dynamic pages pages Ajaxで同一ページ内でページ送りを実現する「Ajax scrolling pages」。 デモページの「Next Page」を押すと、ずずずっと次のページがスクロールでアニメーションされ表示されます。 更に「Next Page」で、どんどんページ内でページ送りが出来ます。 いちいちページ遷移が行われることなく、スムーズに次のページに移動できる上、ページを戻るのも高速です。 設置は、次の手順で行います。 必要なJavaScriptファイル読み込み スクロール領域のDIVを定義 JavaScriptコード定義。DHTMLgoodies_scrollingPagesを初期化 配布パッケージをダウンロードしてカスタマイズすれば容易に使えるでしょう。

    nozom
    nozom 2006/10/19
  • 腰リールで始める携帯メモ生活

    はじめに(2006-08-29) この「腰リールで始める携帯メモ生活」を書いてから、もう10ヶ月経つ。この間にt-wada [1] さんが執筆した Life Hack Pressでの腰リールへの言及があった。このムックに紹介されてから、サイトへのアクセスも増え、いわゆるIT業界の知り合い以外の方も、この腰メモスタイルを初めたというエントリを見かけるようになってきた。 他方、自分はカフェバック+Moleskine+万年筆のスタイルで固まってしまい、ここ数ヶ月は腰リールを身につけないようになっていた。しかし最近、カフェバックの中身が肥大化してきたことで以前のような軽快さを失なってしまい、元々の「軽くていつでも身に付けられる」というコンセプトから若干外れてきていることを感じていた。そこで再度腰リールを復活させてみようという気持が湧いてきた。「軽快、いつでもメモ」に新たなコンセプトを加えて再度チャ

  • 関数一発でプロトタイプチェーンに繋げて、オブジェクトをクローンする。 - IT戦記

    最近、プロトタイプ的継承の話しが盛り上がっています。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50662064.html http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/10/javascript_string.php http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50662606.html 最終形がやたら複雑になっています でも、実際はあそこまで複雑に書かなくても、できると思います ^^; そう思う理由 P 関数は object 関数の中でローカルのものである。コンストラクタとして使える必要はない。なので、 Atomic な場合でも P は function(){} でいい。 method 関数では P.prototype のプロパティに関数が代入されて

    関数一発でプロトタイプチェーンに繋げて、オブジェクトをクローンする。 - IT戦記
  • プリミティブ値でもプロトタイプ的継承: Days on the Moon

    書き上げた後に元記事の続きが出ているのに気づいたが、方向性が違うようなのでそのまま掲載。 404 Blog Not Found:javascript - プロトタイプ的継承 (元記事: Prototypal Inheritance) より。継承という言葉は意味が広いので、この操作に対してはチャイルドの作成といったほうが個人的にはわかりやすい。 さて、元記事で紹介されているコードではプリミティブ値からのチャイルドの作成 (継承) ができなかった。これはなぜかといえば、オブジェクト作成の際、プリミティブ値をプロトタイプ ([[Prototype]] 内部プロパティ、__proto__ プロパティ) に設定することはできないからである。 そこで、プリミティブ値が渡された場合は、それをラッパオブジェクトに変換することにする。といっても場合分けの必要はない。Object 関数を使えば、プリミティブ値

  • JavaScript の new 演算子の意味: Days on the Moon

    JavaScript における new 演算子の動作は大まかにいって以下のとおりである。(new F() とした場合。) 新しいオブジェクトを作る。 1 で作ったオブジェクトの [[Prototype]] 内部プロパティ (__proto__ プロパティ) に F.prototype の値を設定する。 F.prototype の値がオブジェクトでないのなら代わりに Object.prototype の値を設定する。 F を呼び出す。このとき this の値は 1 で作ったオブジェクトとし、引数には new 演算子とともに使われた引数をそのまま用いる。 3 の返り値がオブジェクトならそれを返す。そうでなければ 1 で作ったオブジェクトを返す。 ここで「オブジェクトである」というのはプリミティブ値 (文字列、数値、真偽値、undefined 、null) ではないということだ。new Stri

  • javascript - Prototypal Object Modelの落とし穴 : 404 Blog Not Found

    2006年10月19日11:30 カテゴリLightweight Languages javascript - Prototypal Object Modelの落とし穴 「404 Blog Not Found:javascript - プロトタイプ的継承」とその続編「404 Blog Not Found:javascript - プロトタイプ的継承完全版」は、案の定反応すべきbloggersが然るべき反応をしてくれた。これをbloggingの魅力と言わずしてなんと呼ぼうか。 プリミティブ値でもプロトタイプ的継承: Days on the Moon 書き上げた後に元記事の続きが出ているのに気づいたが、方向性が違うようなのでそのまま掲載。 IT戦記 - 関数一発でプロトタイプチェーンに繋げて、オブジェクトをクローンする。でも、実際はあそこまで複雑に書かなくても、できると思います ^^; 感想は

    javascript - Prototypal Object Modelの落とし穴 : 404 Blog Not Found
  • 高木浩光@自宅の日記 - IPAセキュリティセンターさえディープリンク禁止などとしているわけだが, 追記(19日)

    IPAセキュリティセンターさえディープリンク禁止などとしているわけだが タレコミがあった。IPAさえもがディープリンクを「ご利用条件」で禁止している。 ご利用条件 リンクについて (略) ・セキュリティ関連の情報については、頻繁にアップデートされています。 利用者に的確な情報を伝えるため、http://www.ipa.go.jp/security/ にリンクを張ることをお願いしております。配下のページに直接リンクしないで下さい。 情報処理推進機構:ご利用条件 脱力。電話すると知り合いにつながりそうな予感がするのでしない。直接関係者に連絡すればすぐに直りそうな案件だが、直ればよいという問題ではない。なぜこうなってしまうのか、そしてそれを皆が知ることがキモだ。 これは、ディープリンク禁止事例にしては理由が比較的明確にされている。「セキュリティ関連の情報は頻繁にアップデートされている」から、

    nozom
    nozom 2006/10/19
    組織における無断リンク禁止問題は単なる「文化の衝突」ではない
  • http://www.gloo.ru/blogs/gloom.dhtml_javascript_benchmark._l_en.wiki.aspx

  • 論理とはなにか? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    たまたま、"What is a logic, and what is a proof?" (April 8, 2005) by Lutz Strassburgerという論文を見つけて、読んでみました。比較的短い(印刷して12P)解説的な論文です。表題のとおり、 論理とはなにか? 証明とはなにか? という2つのテーマを扱ってます。後半1/3程をしめる「証明とはなにか?」が僕はよくわからんかったのだけど、前半は、「論理(a logic)は圏だよ」という主張をとても上手に説明しています。で、まー、この前半部分を紹介しようかと。 ただし、以前に書いたエントリーを参照しながら私見を交える(私見のほうが多いかな)ので、上記論文の忠実な紹介にはなってません。気になる方は原文を読んでくださいね。 第1回(このエントリー) 第2回 第3回 第4回(完) 今回の内容: プレ順序集合 論理とはプレ順序集合なり

    論理とはなにか? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • @nifty:デイリーポータルZ:テレビのようなホームページ

    右の写真は先日、テレビに出たときのようすだ。 すいません、うそです。 テレビ風に加工した写真だ。どうだろう、ちょっとテレビ映像のキャプチャっぽく見えないだろうか。 今回はこのテレビ風の画像を活用してお送りします。お送りする内容は、先週行われたうちの法事。超地味。 普通のイベントをエキサイティングなものにしてみたいと思います!(林 雄司) テレビ風とは テレビを1日見ていて思ったのだがテレビの文字の出し方には以下のような特徴があるようだ。 ・右上にいまなにを伝えているか ・左上に番組タイトル ・色はとにかく目立つ色で ・文字は派手な色つきの文字で白ふちどり ・ただし、ニュースの場合は黒ふちどり(ライター岸川さん情報) ・バラエティはPOP体みたいなフォントが多い 人の名前はこの色、などの法則性はなく、その画面ごとでわかりやすさ重視で作られているようだ。 実践してみることにしよう。これが元画像

    nozom
    nozom 2006/10/19
  • html2regexp - html2regexpはHTML要素を抽出する正規表現を自動生成するツール

    借金をしたときには、必ず返済しなければなりません。 多くの人がそのまま頑張って返さなければと考えがちですが、賢い借金返済方法を取ることでより楽に返せるようになるのです。

  • hail2u.net - Weblog - Firefoxで素早くdel.icio.usへ投稿

    Firefoxでは各ブックマークにKeywordを割り当てることができ、割り当てたKeywordをロケーション・バーで入力してEnterまたはGoボタンを押すことによってそのブックマークを開くことが出来る。このSmart Keywordsと呼ばれている機能はロケーション・バーから検索エンジンを利用した検索を行う場合などに利用する場合が多いが、Bookmarkletなどを含めどんなブックマークにも割り当てることが出来るので、del.icio.usへ投稿するBookmarkletにKeywordとしてdを指定すると、Alt+D D Enterという連続したキー・タイプでdel.icio.usに投稿できるようになる(Alt+Dはロケーション・バーにフォーカスを当てるショートカット)。知人が見ている時にこれを使ってdel.icio.usにササッと投稿するところを見せつけると「デキる男(女)」を演出

    hail2u.net - Weblog - Firefoxで素早くdel.icio.usへ投稿
  • Firefox 2 の Google 検索バーはすごい - えむもじら

    Firefox 2 Tip: Instant calculator - Lifehacker 経由、Firefox 2 の Google 検索バーはすごいです。もう電卓いりません。 最後の「オイラーの公式(等式)」がちゃんとでてくるのはさすが Google。 コメントを頂いた、歩行者さんの記事のほか google電卓リファレンスなどに、いろんな Google 電卓の技が紹介されています。 追記:残念ながら Google 側でアルゴリズムの変更があった模様で、電卓機能は以前ほど積極的に数式として解釈してくれなくなっています(上の例では pi や e で数値の表示はできなくなりました)。ただし、単純な電卓機能としてはまだまだ十分機能します。

  • Second Wave - ダウンロード カテゴリ: フォント 時をかける少女

    create Already registered? Sign In login Not registered? Create an account

    nozom
    nozom 2006/10/19
  • javascript - プロトタイプ的継承完全版 : 404 Blog Not Found

    2006年10月18日21:00 カテゴリLightweight Languages javascript - プロトタイプ的継承完全版 Kazuho@Cybozuさま、いつもありがとうございます。 Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript の String 型を継承する 結論から言うと、String 型も継承っぽいことができます。こんな感じ。 おかげでプロトタイプ的継承モデルの完全版が出来ました。 AtomicなObjectを継承 これは、以下のように包括的に出来ます。 var Atomic = function(C){ var P = function(v){ this._v = v; }; P.prototype = new C; P.prototype.valueOf = function(){ return this._v.valueOf(); } P.pro

    javascript - プロトタイプ的継承完全版 : 404 Blog Not Found
  • Googleが携帯向け乗り換え案内をスタート - 東京・赤坂と福岡・赤坂で試す | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは18日、携帯電話用の乗り換え案内サービス「Googleトランジット」をスタートした。これは、日在住のモバイルユーザーを対象に提供される無料のサービスで、Googleモバイルのトップページから利用することができる。携帯電話の利用機種は問わないが、パケット代が別途に必要となる。 携帯電話を用いた検索に特有の、入力の煩雑さを軽減させるため、駅名で該当するものが複数存在した場合は、出発駅(もしくは到着駅)の位置を自動的に把握し、可能性が最も高い地域の駅名を優先的に表示する。検索結果が異なった場合はプルダウンメニューから簡単に変更することができる。また、結果は他の乗り換え案内サービス同様に複数表示されるので、好みに合わせて条件や表示順を変えることも可能だ。 同名駅の優先表示機能。Googleモバイルのトップページから「ローカル/乗り換え」を選択 発駅・着駅を入力 検索結果。江古田(東

  • TimeTracker (ブラウザの表示時間を自動カウント) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > タスク・ToDoリスト系 > TimeTracker (ブラウザの表示時間を自動カウント) TimeTrackerはブラウザの利用時間を自動的に測定してくれるFirefoxのプラグインです。 (同名で、タイマー機能のあるウェブサービスやプロジェクト管理ソフトもあるようなのでややこしいですが) 海外のブログを見ていたら、紹介記事を見つけたので試してみました。 時間を測定というと、以前ご紹介したSlimTimerのような作業時間を測定するためのサービスをイメージする人も多いかもしれませんが、このTimeTrackerが測定できるのはただ一つ「

  • Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ-MEMO Permanent Links(2006年10月その3)

    Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ - MEMO Permanent Links(2006年10月-3) ■(10/22c) 拡張の対応バージョン もじかけら 「T-shirt Update and Firefox 2 Add-ons Compatibility」2006-10-21 の記事は Firefox 2.0 に拡張を対応させよという Mozilla からの通達を紹介しています.2.0 対応:530、1.5 まで:701、2.0 Beta まで:58、1.0 まで:442とのこと.530 + 701 + 58 + 442 = 1731 個の拡張が Mozilla Add-ons にはあるということですね.1.0 までにしか対応していないものは削除だそうです.そんなむごい、バージョンの問題だけで対応していないものもあるはずなのに. バージョンは

  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerに何かくっつけるGreasemonkeyの書き方

    何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ

  • 僕チャレ!:Yahoo!で「新総理」と検索した時に関連ワード「辞任」が表示されてしまうまでのまとめ

    「僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。 僕秩チャレンジ!~第4回~ Yahoo!で「新総理」と検索した時に関連ワード「辞任」が表示されてしまうまでのまとめ 2006年10/12 AM6:00現在、Yahoo! JAPANで「新総理」と検索したときに「辞任」という全く事実と関係ない単語が関連検索ワードの一番として表示されるようになりました。 10/10までは「安部 新総理」、「新総理 選挙」、「新総理 安倍」という3つの関連ワードしか表示されていなかったため、この「辞任」はそれ以後にYahooのロボットが「関連語」として認識したことになります。 今回の「僕秩チャレンジ!」ではヨシナガの個人サイト僕秩上で発生した、総理とは関係のない単語「辞任」がYahooさんで表示されてしまうまでの流れをまとめてみました。 (やや長いです) 事の発端は10/5に僕秩で

    僕チャレ!:Yahoo!で「新総理」と検索した時に関連ワード「辞任」が表示されてしまうまでのまとめ
  • GetSenフォームインターフェース

    nozom
    nozom 2006/10/19