タグ

JavascriptとLispに関するnozomのブックマーク (6)

  • プログラミング言語ヒエラルキー:Geekなぺーじ

    「Programmer Hierarchy」という面白いネタがありました。 結構笑えました。 一部日語化してみました。 図中の矢印は「相手よりも上であるとみなしている」事を示しているそうです。 もともとは「Geek Hierarchy」というオタク同士が「俺はこいつらよりオタクではない」と思いあっているというネタがあって、それのプログラマ版のようです。 ちょっとアメリカ文化ですが、元ネタのオタク版も面白いのでもしよろしければご覧下さい。 おまけ:プログラミング/技術関連お笑いネタ プログラマレベル 人生の全てはTCP/IPに学んだ いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから 技術系シモネタ

  • inject、畳み込み: Days on the Moon

    IT戦記 - Perl で再帰呼出し時のスタック間データ共有を読んだ時点では気づきもせず、Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript で Generic Programming にいたってようやく思い当たったのだが、Ruby の Enumerable#inject や Python の reduce というのはこういうときに使うものなのかもしれない。 // requires Prototype.js function count_tags(node) { return $A(node.childNodes).inject({}, function (tag, kid) { if (kid.nodeType != 1) return tag; tag[kid.nodeName] = (tag[kid.nodeName] || 0) + 1; return $A(kid.ch

  • perl/javascript - 関数内関数で仮引数を省略 : 404 Blog Not Found

    2006年10月16日07:30 カテゴリLightweight Languages perl/javascript - 関数内関数で仮引数を省略 そんなことありませんぞよ。 Structure and Interpretation of Computer Programs H. Abelson / G. Sussman / J. Sussman [邦訳:計算機プログラムの構造と解釈] IT戦記 - Perl で再帰呼出し時のスタック間データ共有 再帰呼び出しのスタック間でデータを共有する場合は、以下のように仮引数を使わなければならない。*1 以下のようにすればOK。もちろんdocument.allないしdocument.getElementsByTagName('*')を使えば再帰の必要もないのだけど例として手頃だったので。 function count_tags(node){ var

    perl/javascript - 関数内関数で仮引数を省略 : 404 Blog Not Found
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • Lisp言語を元にJavaScriptやCSSファイルを生成「ParenScript」:phpspot開発日誌

    ParenScript ParenScript is a small lispy language that can be compiled to JavaScript. Lisp言語を元にJavaScriptCSSファイルを生成「ParenScript」。 次のLISPコードをまず書きます。 (js (defun foobar (a b) (return (+ a b)))) ParenScript Compilerを使ってコンパイルすると、次のJavaScriptコードに変換されます。 function foobar(a, b) { return a + b; } Lisperにはうれしい機能なんでしょうかね。 それにしても、1つの言語を書いて、他の仕組みも作成する仕組みがあれば、1言語のみ知っておけば他の物も作れる、ということでなかなか便利ですね。 言語間の仕様の違いなどもあるので

  • 2005-08-30

    2005-08-30 ■ [追記]: 手違いで見出しなしのエントリーを作ってしまいました。既に /m-hiyama/20050830 というURLへのブックマークが存在しているようですが、そのURLの有効性は変わらないので、今、見出しを追加しました。実際にエントリーを書いた時刻は午前10時くらい… 2005-08-30 プログラマのためのJavaScript (6):関数オブジェクトの秘密 雑記/備忘 JavaScriptで「面白いな」と感じることのひとつは、あらゆることが“オブジェクト構造に対して/オブジェクト構造の上で”行われることです。関数の概念そのもの、関数のコンパイルと実行のメカニズムもオブジェクト構造と深く結びついています。今回の内容: …

    2005-08-30
  • 1