タグ

2010年3月8日のブックマーク (3件)

  • 無料低額宿泊所:入所者増に市原市悲鳴、保護費に業者続々 - 毎日jp(毎日新聞)

    隣接自治体より生活保護給付額が高い千葉県市原市で無料低額宿泊所が増え、市外から路上生活者が流入し続けている。市の調査だと生活保護が必要な路上生活者は市内で20人ほど。ところが現在は約15倍に当たる308人の宿泊所入所者が、市から生活保護費を受け取る。市の支給総額は保護費全体の1割近い約4億5000万円。宿泊所が「貧困ビジネス」化するのを防ごうと、担当者は入所者に保護費を手渡しているが「これ以上増えれば手が回らない」と悲鳴を上げる。【斎藤有香】 無料低額宿泊所は法律で福祉事業と位置付けられ、生活困窮者に居室を提供、自立を支援するのが来の目的だ。しかし経営者が入所者に無断で口座を開き、振り込まれる保護費から高額を天引きするなどの「貧困ビジネス」が社会問題化している。 千葉県や市原市によると、県内の宿泊所の入所者数は昨年6月時点で2351人。市原市はこの時点で396人、今年1月現在は448人に

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/08
    京葉工業地帯随一の労働都市。ドヤの伝統。市原は労働者の行く末に責任。だが流入をどれだけ受け入れるか/自治体同士のたらい回し。流入防止には国が費用負担すべきだがそれだけでは…/アパートが望ましい。だが…
  • 【うごメモユーザーと人力検索ユーザーのズレ?…

    【うごメモユーザーと人力検索ユーザーのズレ?】 うごメモユーザーが大勢人力検索にやってくるようになってからはや1ヶ月経ちましたがその間見ていて、大人の人力検索ユーザーにとっては常識と言っていいけれど、うごメモユーザーにとっては知らない・習慣が無いってことが意外とあるんじゃないかと思うこの頃です。 そこで人力検索のユーザーが疑問を書き、それにうごメモユーザーが答えるといういわしを企画してみました。 「うごメモユーザーに質問します。この人力検索についてわからないことがあれば質問してみてください。」の逆バージョンみたいなものです。 http://q.hatena.ne.jp/1266124654 ・人力検索ユーザー(少なくとも半年以上利用されている方)さんへ うごメモユーザーに対する疑問のツリーを作ってください。 ・うごメモユーザーさんへ 答えられる疑問のツリーがあったら、わかる範囲で「返信」で

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/08
    コミュニティ、学習の場、システムと様々な捉え方がある人力検索、どう作っていくか、関わっていくか、または関わらないか/現実の自治体、団体においては難しい場面も。理想が必要な場面、不必要な場面がある
  • 3月6日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    なぜ、こんなものが流行(はや)るのか。インターネットの世界で利用者が急速に増えている「ツイッター」にそう首を傾(かし)げている人は多かろう◆140字以内の短文を誰でもネットに発信できる。読んでもらう相手を決めておく必要はない。いわば「つぶやき」だ。「腹減った」「もう寝る」もある。政治経済や国際情勢、宇宙を語っている人もいる◆最近は政治家もよく「つぶやく」。国会議員など300人以上が利用中という推計もある。このうち今週話題になったのが原口総務相だ◆1週間前のチリ地震で自ら津波情報をつぶやいて発信。水曜日は国会予算委に遅刻したが、その間もつぶやいていた◆「ツイッター」は英語で「鳥のさえずり」。人々があちこちでつぶやく様を指すらしい。利用者は100万人以上。つぶやき数も今週、累計100億回を超えた。政治家の情報発信には格好の道具だ◆ただ発言を取り消せない。流言飛語が怖い災害時も使えるか。「綸言(

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/08
    ツイッターは未だギークのおもちゃ。一般への紹介、批評としては適切/「原口総務相…予算委に遅刻したが、その間もつぶやいていた」これは他の利用者にも感じる。後で問題になると思わないのかついしてしまうのか