タグ

2011年7月15日のブックマーク (7件)

  • もんじゅ、開発中止も検討 原発事故受け文科相 - 47NEWS(よんななニュース)

    高木義明文部科学相は15日の閣議後の記者会見で、高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)について「今後の原子力政策の見直しの中で、一つの課題として方向性を出すことになる」と述べ、もんじゅの開発中止も含め検討していく考えを明らかにした。 また高木文科相は「今回の(福島第1原発の)事故は重大。あらためて議論するのは当然」と述べた。 もんじゅは、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使い、消費量以上の燃料を生み出す高速増殖炉の原型炉。初臨界後の1995年にナトリウム漏れ事故が起き、約14年5カ月間停止。昨年5月に運転を再開したが再び停止。 47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 |

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/07/15
    「高木義明文部科学相は15日の閣議後の記者会見で…「今後の原子力政策の見直しの中で、一つの課題として方向性を出すことになる」「今回の(福島第1原発の)事故は重大。あらためて議論するのは当然」
  • 復興、首相が邪魔でも進めないと…平野大臣 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    平野復興相は14日、読売新聞などとのインタビューで、菅首相の進退問題について「こういうものにエネルギーを取られる状況はできるだけ早く解消しないといけない。首相もしかるべき行動を取るのではないか」と述べ、早期退陣が必要だとの考えを表明した。 平野氏は「国会でも『いつ辞めるか』という議論になっていること自体、異常な事態だ。首相もきちんと頭の中に入っていると思う」との見方を示した。 東日大震災からの復旧・復興については「首相が邪魔になるとしても進めないといけない。(2011年度)第3次補正予算案もできるだけ早く出すのが基だ」と述べ、首相の進退にかかわらず作業を進める方針を明らかにした。 また、7月中にまとめる復興基方針に関し、復興財源に充てる臨時増税の税目は盛り込まれないとの見通しを示し、「8月以降の議論ではないか」と語った。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/07/15
    「国会でも『いつ辞めるか』という議論になっていること自体、異常な事態」というのが平野大臣の発言の趣旨だと思うのだが…やめるやめないという議論にだけ誘導してるのはマスコミの責任も大きい。被災地に焦点を。
  • お探しのページを見つけることができませんでした - 石巻市

    お探しのページはすでに削除されたか、URLが変更された可能性があります。 お手数ですが、トップページから目的のページをお探しください。 石巻市ホームページへ戻る場合は、こちらをクリックしてください。 郵便番号:986-8501 宮城県石巻市穀町14番1号 電話番号:0225-95-1111(代表)ファックス番号:0225-22-4995 開庁時間:8時30分から17時まで (土曜日・日曜日・祝日・休日および12月29日から1月3日は除く) 法人番号:1000020042021 このホームページの運用・管理に関するお問い合せは秘書広報課まで

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/07/15
    宮城えこひいき週間につきw 石巻の蛇踊り。長崎だけかと思ったら宮城にもあるんだ。長崎のは中国の影響かと思ってたけどこちらはどうだろう。昨日見た東京のは竜をいじめるw系統だった。
  • 自家発電の供給余力、原発1基分 首相の「読み」甘さ露呈 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

    菅直人首相が13日の会見で打ち出した「脱原発依存」の危うさが早くも露呈した。菅首相は、今夏や今冬の電力需要を賄えるめどがついたと表明したが、その根拠となっているのが、企業などが保有する自家発電設備のフル活用だ。ところが、経済産業省の調査では、新たに供給できる余力は、新型原発1基分の116万キロワットしかないことが分かった。菅首相は、さらなる「発掘」を指示しているが、大幅な積み増しは困難な状況だ。 首相は13日の会見で「国民の生活に必要な電力供給は政府の責務」と胸を張った。その頭の中には、“埋蔵電力”による供給力の上積みがあるようだ。 今月上旬に首相は、稼働可能な自家発電設備の調査を経産省に指示。だが、会見の前に報告されていた結果は、とても首相を満足させる内容ではなかった。 調査によると、沖縄を除く全国3141カ所の自家発電の総出力は今年3月末現在で5373万キロワットに上る。このうちすでに

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/07/15
    仮にこの冬を乗り切ったとしてもぎりぎりの状況ということか。体力弱いところから追い詰められる可能性。政府はゆとりを出すために新たな供給源を夏のうちに模索しなければならない。
  • 菅首相の即時退陣を強く求める決議文 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    11名の民主党若手国会議員とともに菅総理に即時退陣を求める決議文に署名し、仙谷代表代行に手交しました。マスコミでも報道されましたが、誤解が多いようですので、その全文をアップします。 賛同議員リスト 衆議院議員 吉良州司、長島昭久、石関貴史、北神圭朗、鷲尾英一郎、網屋信介、勝又恒一郎、杉和巳、長尾敬、山剛正 参議院議員 金子洋一 平成23年7月13日 菅直人 内閣総理大臣殿 『菅総理の即時退陣を求めるの議』 国益を考える会 我が国統治の根を踏み外し、国民生活、経済産業に致命的打撃を与える菅総理の即時退陣を求め、新しい体制の下で推進すべきエネルギー・経済政策を提言する。 1.菅総理の即時退陣を求める 今回の佐賀・玄海原発の再稼動をめぐり、菅内閣の機能は完全に崩壊した。菅総理は一旦自ら「浜岡原発以外は再稼動させる」と表明した。これを受け、海江田経済産業大臣は安全性を確認の上、玄海原発を再稼

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/07/15
    雇用、産業の空洞化を考えた現実的提案。はよいし賛同するがいきなり退陣というのが短絡な印象。その間の政策反映を国民は探ってほしいのだけど。そういう提言が通らないのは首相のパーソナリティだけが原因なのか
  • 扇子でセンス上げる…静岡知事、男の夏服提唱 : ニュース : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県の川勝平太知事が提唱する、遠州織物を使った男性用夏服のコンセプトが「サムライと扇子」に決まった。 サッカー日本代表チームの活躍にあやかり、現代の紳士を侍になぞらえたほか、「扇子でセンスを上げる」(川勝知事)という。県は来夏のクールビズに向け、デザインの公募を始めた。 川勝知事は昨年11月の定例記者会見で、「初夏から秋までの公用の服装を、ゆくゆくは遠州木綿で作ってもらえれば」と述べ、沖縄の伝統的な「かりゆしウエア」のような夏服の創出を表明した。 新たな夏服は男性だけを対象としているが、川勝知事は今月11日の定例記者会見で、「女性はだらしないと感じさせるものはほとんどない。今、一番問われているのは男性の夏服。日のドレスコードを見直したい」と、独自のクールビスに意欲を見せた。 募集しているデザインは、「ビジネスシーンで着用する男の夏用ウエア」がテーマ。白やグレー系、青系の遠州織物

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/07/15
    「今、一番問われているのは男性の夏服。日本のドレスコードを見直したい」面白い。もともと日本のドレスコードは古代も近代も「官」が決めたもの。加えてスワデシ運動。着物業界も、京都の伝統をぶっ壊せ。
  • 【政治混乱】 経団連フォーラム、菅首相を招待せず…脱原発に激怒?

    1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/07/15(金) 10:56:26.21 ID:???0 ★経団連フォーラム、首相を招待せず 脱原発に激怒? ・経団連は14日、21日から長野県軽井沢町で開かれる夏季フォーラムに菅直人首相を 招待しないことを明らかにした。経団連は夏季フォーラムに例年、現役首相を招待、 首相がゲストとしてあいさつするのが慣例だが、経団連は「復興対策を決める国会が 開会中のため招待状の送付を見送った」と説明している。菅首相は昨年は集中豪雨などの 災害多発を理由に出席を辞退しており、2年連続で首相が不在の異例の事態となる。 経団連の米倉弘昌会長は記者会見などで菅政権の震災復興や脱原発を強めるエネルギー 政策に対する批判を繰り返しており、メンバーに加わっている政府の新成長戦略実現会議の 出席も連続4回欠席している。今回、経団連が首相の招待を見

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/07/15
    「米倉弘昌会長は記者会見などで菅政権の震災復興や脱原発を強めるエネルギー政策に対する批判を繰り返しておりメンバーに加わっている政府の新成長戦略実現会議…も連続4回欠席」面白い。菅さん枯れてないじゃんw