タグ

2011年9月22日のブックマーク (6件)

  • クロアチアの反政府デモ隊が、日本大使館前で停止し黙祷 | ロケットニュース24

    クロアチアの首都ザグレブで、12日大規模な反政府デモが行われた。5000人が参加したと見られ、18時から3時間にわたって街を行進したのである。 現在同国では政権交代を求め、若者らを中心に抗議活動が頻繁に行われ、緊張が高まっている。そんななか、この日のデモ行進で、参加者らは日大使館前で足を止め、被災者に向け黙祷を捧げた。その一部始終を現地メディアが報じているのだ。 クロアチアでは反政府活動が活発化しており、インターネットを通じて活動への参加が呼びかけられている。2月の後半から繰り返しデモが行われ、この日も5000人近くが横断幕を掲げ、太鼓を叩きながらシュプレヒコールを展開したのだ。 しかし、日の丸の掲げられた日大使館前で、突然行進は停止。後続からは「なぜ、止まるんだ!」との声が上がったものの、参加者らはすぐに事態を把握し、大使館前にろうそくを灯して被災者に向けて黙祷を捧げた。 この様子は

    クロアチアの反政府デモ隊が、日本大使館前で停止し黙祷 | ロケットニュース24
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/22
    日本もかくありたいものだと思う。ありがとう。
  • 財務省 復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工

    財務官僚から「野田さんの財務相時代の最大の功績」と呼ばれているのが、豪華公務員住宅の建設再開だ。 野田氏が首相に正式就任する前日の9月1日、財務省(関東財務局)は埼玉・朝霞市の「公務員宿舎朝霞住宅」を着工させ、“役人天国の復活”を見せつけた。 総事業費約105億円で850戸を建設。家賃は新築3LDK(75平方メートル)で約4万円、駐車場も月額3262円と民間相場の3分の1以下の格安だ。 なぜこれが「野田氏の最大の功績」なのかというと、民主党政権の看板だった事業仕分けの「仕分け人」たちを籠絡した結果だからだ。 政権交代直後、第一回事業仕分け(2009年11月)で、財務省が計画していた7700戸の公務員住宅の建て替え(4200億円)は全面凍結。責任者だった枝野幸男・現経産相は、入札が終わっていた朝霞住宅についても、「建設業者にキャンセル料を払っても土地を売ればトントンだ」――と強硬に建設を中止

    財務省 復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/22
    記事にもあるように、正確には菅内閣の閣議で決定されたもの。http://yanasegawa.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/----c094.html 主な問題点 http://blogs.yahoo.co.jp/asaka_kichimondai/63945288.html 市民は豊かな緑を潰さないでほしいとの希望のよう
  • 苫小牧市樽前の海岸に小型のクジラ、コマッコウが漂着:苫小牧民報社

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/22
    こういう漂着クジラってどうするんだろう。昔は高く売れたものだけど。肉を食べたのかどうかは不明。
  • 愚かな大衆は「中立性」が不可能要求であることに気付けない - 狐の王国

    マスメディアがマスゴミというネットスラングで語られるようになって久しい。数年前に比べればだいぶ進歩も見られはするのだが、まだまだ体質という意味では変わっちゃいない。 マスコミはもっと偏向報道しろという記事。これは非常に的を得た話で、以前にもあるメディア関係者に「偏向っぷりが足りないから偏向報道って言われるんですよ、新聞赤旗を誰も偏向報道とは言わないでしょ」と言ったら納得してもらえたことがある。 「じゃあ中立性の確保は? マスメディアにとって重要なことじゃないの?」 そんなことはない。そもそも「中立であること」なんて不可能なのだ。そういう不可能要求を我々日国民がメディアに求めて、それをメディアが真に受けてどうにかしようとしてたにすぎない。 主観でない視点など存在しない。客観的にはなれるかもしれないが、客観することなどできはしない。観察者はその観察という行為によって観察対象に影響を与えてしま

    愚かな大衆は「中立性」が不可能要求であることに気付けない - 狐の王国
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/22
    ネタにマジレスかもしれないが「偏ってていいから欠落の無い情報を届けて欲しい」この文自体矛盾。「偏ってる」から選択がありその結果情報を欠落するのだから/問題はマスコミが情報伝達でなく別のことをしてること
  • 米大統領:パレスチナの国連加盟に反対 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ニューヨーク山科武司】米国のオバマ大統領は21日午前(日時間同日夜)、当地で始まった第66回国連総会の一般討論で演説。パレスチナ自治政府が国家として国連に加盟申請すれば、中東和平は後退するとの認識を示し、イスラエルとの早期の直接交渉再開を強く求めた。また、市民らに激しい弾圧を続けているシリアなどの強権国家も非難した。 演説でオバマ氏は「1年前、私はパレスチナ人民は自身の国を持つべきだと語った。今もそう信じている」と語る一方、「国連決議や声明は問題解決にならない」とも指摘。「和平が進展しないことにみながいらだっている。国連文書で解決するのなら、既に問題は終わっているはず。共存しなければならないのは、我々ではなく、パレスチナとイスラエル。解決に近道はない」と述べ、双方に和平交渉への早期復帰を求めつつ、パレスチナ側に国連への加盟申請を見送るよう促した。 オバマ氏はまた、チュニジアの政変を契機

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/22
    「国連文書で解決するのなら、既に問題は終わっているはず」「解決に近道はない」「ある民族や宗教は、民主主義を望まない、といううそが突き崩された」ふーん。
  • Facebook

    Facebook