タグ

2017年8月16日のブックマーク (3件)

  • 三浦瑠麗「日本に平和のための徴兵制を」 | 文春オンライン

    三浦瑠麗氏 集団的自衛権の行使容認は、戦後安全保障のコンセンサスから一歩踏み出した転機であった。リベラル陣営は日を「戦争ができる国」にしようとしているとして安倍政権を非難する。反対論の多くは、国民の意思とは別に法律家の解釈を守ることで政府の手を縛り、結果的に平和を達成するという発想に基づいている。だが、実際の軍事介入の判断は民主主義のプロセスを通じて行われるのだから、民主主義を否定する形での平和論は脆弱なばかりか民主主義を弱くする危険をも秘めている。そろそろ日にも民主主義が平和に資する判断を導くための議論が必要なのではないだろうか。 翻(ひるがえ)って現代の米欧世界では、安全保障論議を巡る構造はまるで違う。そこでは、人道や民主主義の理想に基づいて積極的介入主義を取るリベラルなタカ派と、伝統的な安全保障観を有し介入に懐疑的な保守派が対峙している。そこで行われている主要な戦争は、二〇〇三年

    三浦瑠麗「日本に平和のための徴兵制を」 | 文春オンライン
    nozomi_private
    nozomi_private 2017/08/16
    1.経済的に無理 2.イスラエルの良心的徴兵拒否が盛り上がったのは第二次インティファーダ時だがその後の選挙では好戦的なリクード政権が勝利。3.政府が日報隠し等すれば戦場の悲惨さが国民に届かず戦争をとめられない
  • 『あの戦争に「負けたけど勝ったんだ論」の罪深さ(古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント

    "アジア解放"の嘘「天然資源が豊富な蘭印は最後まで軍による直轄地とした」"解放"後初のジャカルタ市長に任命されたのは現地人でなく日人だった。アジアの新聞は軒並みそれを大きく報道したとのこと(むのたけじ氏談)

    『あの戦争に「負けたけど勝ったんだ論」の罪深さ(古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2017/08/16
    朝日の特派員としてこれをすっぱぬいたむの氏に陸軍の大佐が「この記事書いたのは誰だ」と怒鳴り込み「機密を漏らしやがって。銃殺になるぞ」と脅したという。よほど報道されたくない人事だったのだろう。
  • あの戦争に「負けたけど勝ったんだ論」の罪深さ(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・「負けたけど勝ったんだ論」とは何か 8月15日。72年目の敗戦の日である。戦後の右派、保守派を「支える」あの戦争に対する戦争観の主流に「負けたけど勝ったんだ論」というのがある。これは私が勝手に名付けたものだが、要するにこの「論」とは次のようなものだ。 「太平洋戦争(右派は大東亜戦争と呼ぶ)は、軍事的にはアメリカに敗北した。が、アジア解放という戦争大義は正しいものであり、実際に戦後、欧米の植民地であったアジア各国の独立の切っ掛けを作ったのは日だったのである。よって日戦争には敗れたが、結果的には戦争目的を達成したのだから、これは戦争に勝利したと同じなのである」 というものである。繰り返すように私はこれを「負けたけど勝ったんだ論」と呼ぶ。この理屈は、90年代後半に大ベストセラーになった小林よしのり氏の『戦争論』にも通底して色濃く反映され、その後のネット右翼の世界観にも大きな影響を与えてい

    あの戦争に「負けたけど勝ったんだ論」の罪深さ(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nozomi_private
    nozomi_private 2017/08/16
    "アジア解放"の嘘「天然資源が豊富な蘭印は最後まで軍による直轄地とした」"解放"後初のジャカルタ市長に任命されたのは現地人でなく日本人だった。アジアの新聞は軒並みそれを大きく報道したとのこと(むのたけじ氏談)