タグ

2009年10月20日のブックマーク (8件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    npidea
    npidea 2009/10/20
    そもそも国によって、文化によって「何を」保守するのかは変わってくるもの。
  • 2009-10-14

    2009-10-14 もろこし輪太郎のパッケージが怖い件について べ物 言葉 100円ショップで駄菓子の詰め合わせを購入。なかに「もろこし輪太郎」というスナック菓子が入っていた。裏面を見ると、次のような文言が。 毎度お買い上げありがとうございます。 先生‥‥輪太郎君、特徴は‥‥? お答えいたします。私、生まれはアメリカ育ちは… 2009-10-14 ブランキ『革命論集』を買って読んでる。 日記 革命論集作者:ルイ・オーギュスト ブランキ彩流社Amazon1 『天体による永遠』に感銘を受けた俺、『革命論集』にも手を出してみた。いったい、あの天体の観念と革命という地上のことがら、いったい彼の中でどのように繋がっているのか、そのあたりが気になっ… 2009-10-14 Tarzanをはじめて買う 自転車 [rakuten:book:13301269:detail] サボってコンビニに立ち読みに

    2009-10-14
    npidea
    npidea 2009/10/20
    ブランキ『革命論集』 共産主義について。"「誰がおまるの始末をするのだろう?」いつもこれが敵の第一声なのだ。本当に言いたいことは「誰が私のおまるの始末をするのだろう?」ということだ"
  • せっかく人間なのに - すべての夢のたび。

    世の中に数多ある「なぜ、そうなのか」という問い。哲学では、結局のところこれらの問いは次の3つに集約されると言われています。 自分とはなにか 世界とはなにか 神とはなにか 2と3は似たようなものかもしれないし、世界が自分の鋳型、凸と凹のようなものと考えれば1と2も同じかも知れません。 ぼくは子供のころから「なぜ」を考えるのが好きで、それは(ご存知の通り?)今に至っても変わりません。ただ違うのは、やっぱり、問いの行き着く先が見えてきた、というところですね。 例えばオーディオが趣味なら、いずれは、スピーカーこそが最後に音質を左右するものだ、というところに行き着くのではないでしょうか。音の出口、結局そこを良くしないと、途中でいくら頑張っても駄目なわけです。 同じように、いろいろ「なぜ」という問いを考えていくとき、ベースになるのは人間です。結局のところわたしたちが人間であり、人間でしかないということ

    せっかく人間なのに - すべての夢のたび。
  • 猫と猿と人 - すべての夢のたび。

    文体(というか文末)が苦手なので、地下さんのエントリはブクマされてても普段は読まないのですが、今回関心ある分野だったのでがんばって読んでみました。 「人間とは何か」京大霊長類研シンポジウムレポート(前) 「ありもしないものを見る」のが人間@京大霊長類研シンポレポ(後) 前編と、後編の半分くらいまではレポートです。うちの日記を読んでるような方ならきっと面白いと思うのでお薦めいたします(でも「あわせて読みたい」に時々出てくるくらいだから、言われなくてももう読んでるかも?)。 後編にちょっと出てくる「呪術」というキーワードがよくわからなかった。のでTwitterに投げてみた。 地下さんのいう呪術ってなんだろ。物語とは違うのか。まあいいか。 さっそくcrow_henmiさんからリプライをいただく。いつもお世話になっております。 雑に言えば物語に類似してます。価値合理的な方向性を指し示す「価値」

    猫と猿と人 - すべての夢のたび。
    npidea
    npidea 2009/10/20
    "エピソード記憶を行うために物語は作られる。そして物語を作るためには俯瞰的な位置からの視点が必要、ということで、これが自己意識の発生に繫がったのではないだろうか"
  • 「ありもしないものを見る」のが人間@京大霊長類研シンポレポ(後) - 地下生活者の手遊び

    では前回のつづき。チンプの知的能力について。 チンプの記憶力 タッチパネルを使ったチンプの記憶力テスト。画面のランダムな位置に、1〜8までのアラビア数字が映し出される。すると、チンプは1から順番に手つきよく画面をタッチして消していく。つまり、チンプはアラビア数字が順番を表すことを理解していることがわかる。 次に やはり画面のランダムな場所に1〜8のアラビア数字が映し出されるのだが、1をタッチすると同時に2〜8の数字のうえに■が重ねられて隠される。しかし、チンプはものともせずに2〜8の数字を間違えずに順番でおしていく。このテストを何回か行ったのを映像で見たが、数字が映し出されるとほぼノータイム(1秒以内)に1を押し、その後もノータイムでさくさくと間違いなく数字を押していく。 これ、僕にはとてもできない。 さらに やはり画面のランダムな場所に1〜8のアラビア数字が映し出されるのだが、今度は一瞬

    「ありもしないものを見る」のが人間@京大霊長類研シンポレポ(後) - 地下生活者の手遊び
  • Kuarteto.com

  • 光るナス:今こそ小室センセーの出番です!

    npidea
    npidea 2009/10/20
    小室直樹『痛快!憲法学 アメージング・スタディ』(集英社 『日本人のための憲法原論』と改題) "「デュー・プロセス(適法手続き)の原則"
  • チャーミャーチュー | 新書3冊を1時間で読む

    新書3冊を1時間で読んでみましょう 優秀な感じの人たちの中には、驚いてしまうくらい素早く情報を処理してしまう人がいます。 でもあれって実は、誰でも出来たりしちゃえるテクニックなんです! あなたにも出来るんです!! 当です!!! そんなわけですから、今日はとりあえず新書三冊を一時間で読んでみましょう。 実際にやってみると、とても簡単ですから、拍子抜けしちゃいますよ。 なにが出来るのか? わずか数分で、書籍の概要を知ることが出来ます。 これって速読? いわるゆる速読と呼ばれるものではありません。 しかし読み取りの精度を上げていけば、速読ってことになっちゃいますね。 原理は? 自分の脳をダマします。 厳しい部活や仕事を始めた時、最初は辛いけど、数週間で慣れちゃったりしますね。 あれを強制的に起すみたいな感じです。 完全に読むのはムリです 実はこの方法で完全にいつもと同じ理解の深さで、を読める