タグ

2013年12月6日のブックマーク (6件)

  • ユニットテスト改善ガイド | DevelopersIO

    先日、日Javaユーザグループ(JJUG)主催のJJUG CCC 2013 Fallで、「ユニットテスト改善ガイド」というタイトルで登壇してきました。自分の経験を元に、ユニットテストをチームや組織へ導入する時に起こりえる問題とその解決のヒントに関するセッションです。エントリーではそのセッションの内容を再構成して公開します。 はじめに 近年のシステム開発では、ユニットテストや継続的インテグレーション(以下、CI)の導入は必要不可欠と考えられています。とはいえ、どんな組織(チーム)でも簡単に導入できているわけではありません。特に、大きな組織や古くからの慣習を残している組織では導入したくとも中々進まないと感じているところが多いのではないでしょうか?。 私は、これまでに多くの開発現場でユニットテストやCIの導入について推進してきました。成功したケースもあれば失敗したケースもあります。そして、失

    ユニットテスト改善ガイド | DevelopersIO
  • テストとコードの関係

    ここでいうテストとは、JavaでいえばJUnitなどの自動化テストの事を指します。 JUnitは多くの現場で採用されるようになりましたが、 それを「有効に」使えている現場はその1割にも満たないのではないでしょうか。 なぜテストするのか まぁこれは誰もがわかりますよね。 システムのバグを発見し修正することで、品質を保証する為にテストするのです。 ちゃんと動かないシステムは、システムとは呼べないのですから。 手動テスト ほんの5~6年前(2000年頃)は、テストと言えば手動で行うのが当たり前でした。 「テスト項目表」なるExcelの表が存在し、テスターはそれを実施して ○とか×とか付けていくのです。 このテストのメリットは、簡単なことです。 おそらく、テスト項目表を見れば昨日今日現場に入った人でもテストを実施できます。 しかしこの方法には致命的な欠点があります。 それは「テストは一度やったら終

  • テストをしやすいコードの書き方 | hirobanex.net

    「コードを書くのは楽しいけど、テストコードとなるとちょっと・・・。」「いざテスト書こうとすると、一体何から手をつけてよいかわからない」そんなときに注意したいコードの書き方についてまとめます。 テストしづらいコードなる 根的にテストに焦点に当てた場合のコーディングとしてテスト駆動開発というコーディングスタイルがあります。まず、仕様に即したテストを書いてから、実際のコードを書いていくという書き方です。 しかし、常にインプットとアウトプットが明確な仕様書があってから実装に至ることはありませんし、「こんな感じだから、とりあえず、作ってみて」と営業マンやディレクターからアジャイルを意識した(?)口頭による依頼はよくあり、とりあえずイメージわかないからなんとなくのコードを書くことから始めるのはしばしばよくあることだと思います。あるいは、テストを気にしないで、好きにコードを書いているとスパゲッティコ

  • Intellij IDEA初心者が、I/Oのセッションを見直してAndroid Studioの便利な使い方を研究してみました - sos の 作業メモ

    Intellij IDEAの強力な補完機能やリファクタリング機能で、ユーザーに効率の良い開発環境を提供するのがAndoird Studioなわけですが、Intellij IDEAを使ったことがなくて、全然使いこなせていないなと思いましたので、せめてデモの中で紹介された機能くらいは研究してみようと、もう一度細かくセッションを見直してみました。 コードエディタ quick fix 行やリテラルに応じて様々なsuggestをしてくれる機能。コマンド+Enterで発動する。 hogehoge(); 例えば、こんな未定義のメソッドを呼ぶコードを書いたところでquick fixでCreate Method...を選ぶと、 private void hogehoge() { } こんな風に空のメソッド体がささっと作られます。ちょっとしたことなんだけどありがたいです。 また、 View hw = fin

    Intellij IDEA初心者が、I/Oのセッションを見直してAndroid Studioの便利な使い方を研究してみました - sos の 作業メモ
  • https://thjap.org/android/apps/2443.html

    https://thjap.org/android/apps/2443.html
  • [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 まとめ - DQNEO起業日記

    クロージャとは クロージャは、言葉で説明するのが大変難しい概念です。 あなたは、自転車の乗り方を、口だけで説明できるでしょうか? あなたは、螺旋(らせん)の形を、言葉だけで説明できるでしょうか? ずばり、できないでしょう。 しかし、自転車に乗ることはできますし、針金で螺旋の形を作ることはできるでしょう。 「クロージャ」もこれと同じです。 だから、Wikipediaのこんな解説を見ても落ち込まないでください。 クロージャ (クロージャー、Closure) は、プログラミング言語において引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決する関数のことである。 理解できないですよね? 私もそうでした。 クロージャを既に知っている人にしか、この文章は理解できないでしょう。 クロージャを作るのは難しくない しかし、説明するのは難しくても、作るのは意外と簡単。それが