webserviceとcopyrightに関するnshashのブックマーク (2)

  • マッシュアップの落とし穴。誰がために結び付けるのか

    WEB 2.0ブームとともにWebサイト運営者の間で一般化し、多くの人気サービスを生み出した「マッシュアップ」によるWebサイト構築手法。そんな構築手法に警鐘を鳴らす出来事があった 連載目次 音楽CD交換コミュニティとして、2007年1月から運営を開始した「diglog」は、Amazon Web ServicesからAPIの停止、加えてアマゾン・アソシエイト・プログラムの契約解除を受けて、2007年9月末をもってサービス停止に追い込まれた。 diglogは、サービスの根幹となるCDのデータベース情報をAmazon Web Servicesが提供するAPIに依存していると同時に、収益の多くの部分をアマゾン・アソシエイト・プログラムに頼っていたために、サービスを停止せざるを得ない状況に至ったのだ。 時間を超越した多対多のCD物々交換コミュニティ この問題を理解するためには、diglogが提供し

    マッシュアップの落とし穴。誰がために結び付けるのか
    nshash
    nshash 2007/12/25
    「APIの提供元とWin‐Winになるようなビジネスモデルを構築することが基本」というのは正論だけど、相手がwin-winと判断するのか微妙なケースも多くあるわけで、そこがAPIモデルを信頼できない大きな要因だと思う
  • YouTubeはニコニコの露払い・ひろゆき氏に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    YouTubeはニコニコの露払い・ひろゆき氏に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    nshash
    nshash 2007/08/27
    テレビとニコニコがライブシンクロするのはビジネスモデルはさておき面白いよね、問題はどうやってパーマリンクを付けるかだけど。で、次はコンテンツを同定できる信頼性のあるメタデータをどう確保するかだけども
  • 1