webに関するnshashのブックマーク (173)

  • なぜカカクコムの最安店に注文が殺到しないのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■1円違うだけでも集客には差が出る かつて大型家電の最安値を調べるには、店舗を歩いて回る必要があった。しかしいまではインターネットの価格比較サイトを使えば、全国最安の価格がすぐにわかる。価格が一目でわかれば、最安店に人気が集中するように思うが、実態はどうか。 人気ショップ「PCボンバー」を運営するアベルネットの今井浩和事業部長は、「最安値には高い宣伝効果がある」という。 「たった1円違うだけでも集客には差が出る。顧客の店選びも最安値が基準になっているはず。広告で集客を狙うよりは、相場での戦いに資を集中させたほうが効率がいい。ただ商品価格だけではなく、送料や保証、支払い方法、それにショップの評判なども影響するだろう」 比較サイトでは、商品価格の安い順にショップが順位付けされる。まず表示されるのは送料を含まない価格だ。送料込みで並び替えられるサイトもあるが、州以外など地域によって送

    nshash
    nshash 2010/05/31
    一言で言うと通販への不安感(店舗破綻による商品不着・個人情報流出など)。そういえば、中国はネット通販業者の対応がまだ成熟しておらず、日本以上に口コミが信用につながって、購入の決め手になるとか
  • ナビゲーションとは何か、そしてそれは「分離」すべきなのか (agenda)

    WWWの文脈においてナビゲーションという言葉の意味を考えるとき、浮かんでくるのはやはり一人一人のユーザーの姿である。それぞれのユーザーの目的地(目標)に導いてやるためのインターフェイスというのがナビゲーションのエッセンスだ。 文書製作者側が提供できるナビゲーション しかしながら、製作者側はユーザーの目的を正確に知ることができない。知っているのはユーザーがそのハイパーテキストノードを閲覧しているという事実だけであり、そこから目的地を推測するしかない。この時推測される目的地は、正にそのハイパーテキストノードと深く関係しているはずだ。そして、そのようなリソースへのリンクを提供することは、ハイパーテキストシステムにおける各ノードの主要な役割である。真のナビゲーションに接近する方法として、製作者側が取れる、あるいは取るべき手段は、そのハイパーテキストノードを中心としたリンクを提供してやることだけであ

    nshash
    nshash 2009/01/31
    "WWW全体を俯瞰するような視点に基づいた総合的なナビゲーション" WWWブラウザがWWWに自律的にアクセスし、その文書のトピックがWWWでどうあるかリンク網を構成するようなイメージかな / たぶんあとで修正する
  • 変わらないURIこそがクール - 徒書

    クールなURIは変わらないとはよく言われますが、この文章、そしてその題名の意味するところは、最も重要なのは変わらないことであるということだと思うのです。つまり言い換えれば、「変わらないURIこそがクールである」ということであり。 クールなURIは変わらないの後半部分ではURIの設計について述べられていますが、これはあくまで、これから作るウェブページやシステムについて、どんなURIにするかをあらかじめ考えるための指針であり、目的のための手段だと思うのです。目的はやはり「URIを変えないため」であって、これこそがクールであるために欠かせないものです。 クールなURIは変わらないを読んで、「そんなこと言われても、もう".html"とか"/cgi-bin/"が入ったURIでサイトを作ってしまったのにどうしたらいいのか」と嘆く人もいるかもしれません。しかし解決法は簡単で、ただURIを変えなければよい

    nshash
    nshash 2009/01/03
    URIが変わろうと(適当なリダイレクトなどをすることにより)内容が変わらなければ問題ないと思うけどな。ドキュメントの消滅とは峻別した方がよいと思うし、今はそうならない引っ越しを、と強調した方がよいと思う
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - タモリ先生の午後2007。

    ニートのヤツらは、はたらかないよなぁ」 だのなんだの、今、さんざん、言われていますよね。 バイトで雇っちゃったほうが 都合のいい商売がものすごくできちゃったものだから そうなっているに決まっているのに しかも、昔はむこうみずに、わからないまま なにもできてない人たちがたくさんいたわけだし‥‥ 就職先は、時代にあわせて できたりできなかったりしているだけなんですよね。 「つとめないニートのヤツらはダメだ」 と責めている人は、なにを言ってるんだろうなぁ。 「タモリさんだって、ニートだぞ」と、言いたい。

    nshash
    nshash 2009/01/02
    『自主的な「五人組化」みたいなもの』ってすごく言いえてるなぁ。言い意味でも悪い意味でも
  • インターネットに向いていないこと

    年末なのに法律の勉強している。むしろ仕事が休みに入ったので今しかできないと言える。 ちょっと気になる事例があったので、具体的な内容を知ろうと検索をかけたら驚いた。 はてなではない他の質問回答サイトで、ある法律の事案についてのベストアンサーがあったが、 それが全部間違えていた。 僕も勉強中の身分だが、今の仕事に関係する内容なのでこれははっきりと間違いだと断定できる。 何故間違えているのにベストアンサーなのかというと、おそらく質問者が法律の解釈の正当性よりも、 どれだけ自分に都合の良い解釈であるかを基準に選んだからだろう。 これだけを見れば、ただただ間抜けな出来事であるだけだが、むしろ今まで考えてきたことのヒントを得た気がした。 世の中には「インターネットは不正確な情報が氾濫している」という説と、 「むしろ一面的な情報が流れていないので正確である」という説が対立しているようだが、 むしろ両立し

    インターネットに向いていないこと
    nshash
    nshash 2008/12/28
    インターネット≠CGMという指摘はできるけど、信頼できる情報を有料で見つけるという検索行動が存在し得ないのがより問題か。ケータイライクにプロバイダを介して少額課金システムが行き渡れば状況も変わるかも
  • http://pdf.openvista.jp/view/medium/p6-8/http://hatenasales.g.hatena.ne.jp/files/hatenasales/7ae99e3df567f449.pdf

    nshash
    nshash 2008/12/27
    はてなによるはてな民のプロファイル‥こんなんどうやって数字出してんだろ。ニッチの雄というのは広告営業上は差別化要素だけど、それじゃ「世の中」に浸透しづらいのが辛いところ
  • Shift2で不況とイノベーションについて話しました : could

    イノベーションプレゼン講演 Shift2で不況とイノベーションについて話しました 撮影: 飯田昌之 先日 CSS Nite のスペシャルイベント Shift2 が、デジタルハリウッド東京校で開催されました。CSS Nite にはよく講演させていただいているイメージがありますが、実は今回のが今年で最初で最後でした。当初はスピーカーとして参加する予定ではなかったのですが、20分の講演をさせていただきました。今回は「reset.css: 不況が生み出す新たなウェブの可能性」で不況とイノベーションの関係について話をしました。 元々コードを表記するなど、今すぐ使える Tips について語ることが少ないですが、今回が今までの中で最もウェブデザインから遠ざかったところからウェブデザインの仕事について語ったプレゼンだったと思います。実践的な話が多い CSS Nite で、実践的ではない話をするのはチャレ

    Shift2で不況とイノベーションについて話しました : could
    nshash
    nshash 2008/12/18
    ヤスヒサさんのプレゼンって喋りとセットになっているというか、最適化されてるんでPDF見ても何が言いたいのかわからないんですよね。台本というかスクリプトだけでも出してくれればなぁ‥
  • 子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か | WIRED VISION

    子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か 2008年12月10日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 少し前に『Wiki Writing: Collaborative Learning in the College Classroom』というが刊行されたのを知りました。版元のミシガン大学のページを見ると、著者は Wiki と言えば Wikipedia ばかりが引き合いに出される現状に不満をもっており、大学で Wiki を利用した共同作業的な学習環境を実現するために書は書かれたようです。 ここで少し横道にそれますが、ブログや Wiki やポッドキャストといった、いわゆる Web 2.0 ツールを教育に活かすことを目指すアメリカではいくつも出ており、ワタシが知るだけでも以下の4冊があります。 John

    nshash
    nshash 2008/12/10
    情報が共同の知となる(選別・加工・編集される)過程を体感することで、リテラシーを磨くという話。でも、そのためにWikiを用いる必然性はないような。対面共同作業の方がコミュニケーションは活性化しそうだし
  • Amazonで送料無料価格に少し足りないときはカップめんを買え!? - キャズムを超えろ!

    その昔、20円ぐらいのフォークを買えなんてネタが流行ったが、Amazon体で扱ってない商品だと意味が無い。今は、送料無料になるためにはAmazon体で扱う商品で1500円到達が必要だからだ。じゃぁ...と探してみるも、特に欲しいものは(安価なものの中には)見当たらない...。ということもままある。 そんなときは消耗品を買うべし。だが、そうちょくちょくなくなる消耗品でAmazonで売られているもの、となると結構限られてくる。 で、おすすめなのが「カップめん」に始まるレトルト&インスタント品。1ヶ月に1度や2度はカップめんうこともあるだろうし、賞味期限も長い。 そういう意味ではAmazon料品を扱いだしてくれたことは大変ありがたい。200円以下で買える料品コーナーには「スープのもと(\105〜)」「バランス品(\95〜)」「ツナ・シーチキン(\134〜)」と、価格調整にいくらで

    nshash
    nshash 2008/11/29
    そのうち、1400円くらいの本をカートに入れると、カップ麺を薦められて、利用者困惑というコントになったりして
  • 時代遅れのウェブ技術コンセプト--何とかしてほしい5つのケース:スペシャルレポート - CNET Japan

    いいかげんに目を覚まそうではないか。もう2008年だ。私たちがもう何年もウェブサイト上でするのにも見るのにも慣れてしまったもので、当は今頃とっくに消えてなくなっているべきものがいくつかある。筆者の頭に浮かぶ5つのことは、ユーザーインターフェースの悲劇とも呼べるものだ。筆者が大統領になったら、間違いなく次の5つを禁止するよう、最高裁判所に命じるだろう。 1. リフレッシュ この記事を思いついたのは、Appleイベントの基調講演をチェックしようとした時だ。講演の最新内容を見るのにリロードボタンを押さなくてすむページを見つけるのに苦労した。筆者はただ、最新の内容がリアルタイムで反映されるブログを見つけたかっただけなのだが。信頼の置けるブログで、最新情報が自動的に表示されるものはSlashGearしか見つけられなかった。 ニュースサイト「Huffington Post」では、トップページを見てい

    時代遅れのウェブ技術コンセプト--何とかしてほしい5つのケース:スペシャルレポート - CNET Japan
    nshash
    nshash 2008/11/20
    閲覧者としては独自IDフリーなログインに、制作者としてはフリーサイズデザインにのみ興味がある。後者はしかし、主なウェブログツールが標準で対応しない限りは(他ツールが追随しないから)動きそうもない感が
  • HTML表示だけではない、近未来のWebブラウザとは

    16日に開催されたイベント「Firefox Developers Conference 2008~次世代Webとプラットフォーム~」では、Firefoxに関するセッションが中心となったが、Firefoxの枠を超えたWebブラウザのあり方や、次世代のHTML規格「HTML 5」に関するセッションも行われた。 ● LEDもデジタルサイネージも服も「Webブラウザ」? Webブラウザの進化はめざましい。レンダリングエンジンの改良はもとより、プラグインによるリッチ化、タブインターフェイス、検索エンジン窓、携帯電話やゲーム機などへの組み込みなど数多くある。しかし、“コンピュータ上でHTMLを表示する”という根の部分は変わっていない。未来のWebブラウザもその延長線上なのだろうか? パネルディスカッション「近未来ブラウザの形を考える60分―ユーザエクスペリエンスの視点から―」では、3年から5年先のW

    nshash
    nshash 2008/11/19
    未来と近未来のウェブの話 / 能動性→受動性というのはよくでるけど、誰が先導するんだろ。しかし、トラッキングされるとますますウェブが狭くなるな / 視覚以外でウェブが見えても面白いかもしれない
  • ☆お勉強日記☆

    ☆お勉強日記☆

    nshash
    nshash 2008/11/17
    シラバスに限らず、ウェブへの公開はデメリットがないか、認識+了解できるならやればいいってのがWWW的(フラット・シェア)だなと思う。もし、クローズドにすることでより濃い情報が出せるのならそちらもありですが
  • ネットで本を買うならbk1で←結論 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    8月からbk1を使ってを買っているのですが、様々な面において良いなと感じる今日この頃です。 価格 何と言っても大きいのは1回の注文で税抜き1万円以上購入したひとにプレゼントされる1000ポイントもしくは1000円分のギフト券。 さらに、1ヶ月に1度は、300円引きのギフト券が送ってこられます。 さらにさらに、今なら1日1回、bk1にアクセスすることで1ポイント獲得することができ、1ヶ月間毎日アクセスすると皆勤賞が加わり約130ポイントも獲得できるのです。 これらを合わせると1430ポイント、これは大きいですよね。ハードカバーが1冊買えます*1。 購入特典 これは特に東雅夫が絡んでいるに多いのですが、『幽』や『てのひら怪談』などを購入すると購入特典として、エッセイや対談記事などをダウンロードすることができるのです。 今ですと『ゴシック名訳集成 吸血妖鬼譚』の購入特典として「800字吸血鬼

    ネットで本を買うならbk1で←結論 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    nshash
    nshash 2008/10/13
    3000円未満なら速度でAmazon、3000円程度ならマーケットプレイスとBookOFFを併用して価格を抑える、5000円くらいだとギフト割引で総計が安くなるのでbk1という感じ。でもだいたい本以外と注文するのでAmazonに慣れちゃったなぁ
  • fladdict» ブログアーカイブ » 不況がきそうでどうしよう

    今年あたまに、不況きそうっすマジやばいっす!!とかのたまってたら、当に不況になりやがった。しかも北京オリンピック大失敗意外はかなり当たってる感じ。 基、経済については素人だけど、とりあえず素人は素人なりに今後の展開をまじめに考えつつ行動しないと、色々大変そうだ。 で現状としては、 ・アメリカで証券、不動産、銀行大爆発。 ・原油暴落。 ・円高ドル安。 ・なんか世界的にヤバイ。 という感じなのかね、経済はわからんので一般論では輸出が厳しくなるとか、資が一次産業にながれる程度しかわかんない。これプラス資源争奪戦の激化なのかね。 問題はITとインターネッツ業界の動向。 短期的にみれば新興株への投資の撤退や、景気の減速からIT分野での実弾がなくなると思われ。そうじて設備投資や実験、広告出向などが減りスペシャルサイト等は衰退する方向か。SIERやFlasherにはしばらく冬の時代かもしれない。

    nshash
    nshash 2008/09/19
    娯楽としてネットが伸びるのかどうか。広告としてのTVは確かに雲行きは良くないが、受動的メディアとしての地位がある以上娯楽としてはカタいと思う。mixi, モバゲーに流れるという点では確かに携帯広告は伸びそう
  • 世界大恐慌とか雑感 | fladdict

    なんかまだ実感ないけど、いま世界恐慌が起きるか否かの瀬戸際らしいっすね。 サブプライム問題 モノライン問題       ←もうすぐココ 北京オピンピック大失敗 中国バブル崩壊 万が一、モノラインや中華バブルも連鎖的に発生すると、世界経済終了のお知らせになりそうな予感。別に世界経済終了はどうでもいいんですが、それがインターネッツ業界にどう影響するかが心配。 庶民の消費が冷え込めば冷え込むほど、携帯とかインターネッツの利用頻度・滞在時間は(おそらく)上昇し、 コンテンツ配信にとっては有利な気がするです。逆にスポンサー関係上、消費社会を賛美するコンテンツしか放送できないTVとか雑誌等の既存メディアは益々厳しくなってきそうなあてずっぽ。 大きな流れとしては、コンテンツ制作コストを下げてお前等自分でコンテンツ勝手に作って勝手に遊べや、儲かりそうなら吸い上げて使ってやっからな的なCGMコンテンツへの注

    nshash
    nshash 2008/09/19
    半分もっともだけどどうだろ。原油高と金融不安を機に進む経済停滞は確かに消費を停滞するだろうけど、ネットは能動的なメディアゆえにその需要はテレビに吸い上げられると思う。現実にアメリカでテレビ売れてるし
  • WEB2.0って結局は”地主制度2.0″なんじゃないの? | fladdict

    いちおうウチのサイトは最新情勢を扱うブログのはずなんだけど、実は今までウチのサイトでは「WEB2.0」って言葉を Lelvin LynchによるWeb2.0セッションでのFlex2プレゼンテーション。 って、というどうでもいい文脈で1回使っただけだったりする。というのも、WEB2.0がもつフロンティアとか希望とかって嘘八百なんじゃねーの??という疑念がずっと渦巻いていたからです。最近、そういう思いがますます募ってきたので、一回まとめてみるメモ。 WEB2.0が新しい可能性みたいな文脈で扱われているのを見ると、いつも胡散臭く感じてしまうのだけど、WEB2.0っの世界ってのは実はとっくに利権体制が確立されている気がする。 僕は今しきりに取りざたされてるマッシュアップとか、創発性なんてのは多分WEB2.0の表層であって、質的な部分はあくまで”Data as next intel inside”

    nshash
    nshash 2008/09/19
    荘園制→地主ー小作制といい、小作人の生殺与奪権といい、アナロジーとして発見するところもあって面白いね。APIの公開を含めてこれを戦略として実行したトップはすごい
  • Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)

    先々週登場したグーグルの新ウェブブラウザー「Google Chrome」は速かった(関連記事)。その記事で、今後のブラウザー戦争はますます熾烈になってくると書いたが、その予想は正しかった。早くも強力なライバルが登場したのである。しかも、意外なところから。 これまで、PC向けのウェブブラウザーといえば、海外の開発元から登場するのが常だった。だが、日にも世界に誇れる強力なブラウザーがあるのを忘れていないだろうか。「Lunascape」である。世界最速のJavaScriptエンジンを搭載した「Lunascape5.0α」(コードネーム:Genesis)が日公開されたのだ。 なんとトリプルエンジン化 Lunascapeといえば、かゆいところに手が届くカスタマイズ機能を搭載して、ハードコアなネットユーザーの間で支持されているタブブラウザーだ。しかし、「Lunascape? ちょっと待て!」と考え

    Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)
    nshash
    nshash 2008/09/17
    ユーザにとってどのエンジンで動いているかというのはどの言語で書かれているのかと同じようなことであって、それよりそのユーザの目的をうまくこなせるかが重要。基本性能は前提であってそれをウリにするのは違う
  • asahi.com(朝日新聞社):正解率99% ネット認証技術、書籍のデジタル化に威力 - サイエンス

    nshash
    nshash 2008/08/24
    他にも応用が利きそうな感じ。しかし、正解率をどうやってはじき出したのか気になる
  • 70種類のOPACソフトウェアのうち、“2.0”機能を有するのはいくつ?

    レイティング、コメント付与、タグ付与、リコメンデーション(推薦)といった、Web 2.0の代表的な機能を有するOPACソフトウェアがどのくらいあるか、をベルギーの医学図書館員のグループが調査し、欧州医学・健康図書館会議で発表しました。この発表資料が、図書館情報学の主題リポジトリE-LISで公開されています。 この調査では、統合図書館システムの一部としてOPAC機能があるもの、OPAC機能のみのソフトウェア、コンテンツ・マネジメント・システムにOPAC機能をモジュール等で付加したもの、あわせて70のOPACソフトウェアが対象になっています。 ・次世代のOPACと呼べる機能を有しているOPACは34と約半数だった。 ・(上述の)Web 2.0の代表的な機能のいずれか1つでも搭載しているOPACは14(20%)であった。 ・この14のOPACのうち、統合図書館システムは6、OPAC独自ソフトウェ

    70種類のOPACソフトウェアのうち、“2.0”機能を有するのはいくつ?
    nshash
    nshash 2008/08/02
    これは良い調査資料。日本では2.0的な機能を持つOPACは皆無だし、半数でもかなり多く感じる / そもそも、日本には何種類のOPACソフトウェアがあるんだろうか。
  • まとめ:楽天ブログの「RSSスパム」について - Feel Like A Fallinstar

    今日知ったのですが、最近「楽天ブログ」のRSSにアトランダム?で勝手に広告が挿入されているようです。 多くのRSS利用者は情報収集の効率化のためにRSSフィードを購読しているわけで、そこかしこでブーイングが起こっています。 カンタンにまとめると ブログのエントリーと関係の無い広告がRSSフィードに(エントリーと同列に)挿入される 消費者から見たら、ブロガーが広告を載せているように写る 広告主には、そもそも企業としてあやしいものもあるらしい ブロガーへの通知はなかった模様 はてなでも、「これはひどい」などのコメントが といった状況。 うーん、、、いまき個人は楽天のブログのRSSはたまたま1つも取っていませんが・・・ ブログではこんな感じで取り上げられています。 RSSスパム??アメブロと楽天(Real SEOさん) お気に入りのブログの新着だけを読みたいからRSSリーダーなどを使うのであって

    nshash
    nshash 2008/07/12
    確かにRSSの利点と真っ向から衝突するこういうビジネスは長続きしないでしょうね / 現状は自衛ですね.. http://tech.openvista.jp/smartfeed/