2011年4月11日のブックマーク (5件)

  • 我々は原子力とどう付き合っていくべきなのか - 情報の海の漂流者

    はじめに 我が国のエネルギー政策は1970年代を境に大きく変化しました。 石油ショックにより、社会が大混乱に陥り、石油依存を減らそうという動きが強まりました。 一次エネルギーとしての各資源 資源エネルギー庁 パンフレット「日のエネルギー 2010」(PDF) より。 以後特別に出典を示さない資料はこちらから引いたもの。 発電分野の各資源 当時70%電力の70%以上が石油火力発電所であったが現在では10%強でまで減少した 石油発電の減少は政策の問題以外にコスト面もある。 石油は石炭に比べて高いのだ 産油国であるデンマークなど、石油を輸出し、石炭を輸入して石炭火力発電所を動かしている例もある。 原子力発電所はそういった流れの中で推奨されてきました。 ところが今回、東日大震災による原子力発電所事故を受け、やはり社会が大混乱に陥り原子力との関わり方を改めて考えようという流れが強まっています。

    我々は原子力とどう付き合っていくべきなのか - 情報の海の漂流者
    nt46
    nt46 2011/04/11
    義務論と功利論は功利的に選択されるw
  • 俺らの一票で政治が変わるわけないじゃん

    馬鹿じゃねーのって思う。 たかが一票で何が出来るよ。 不満があって、投票して、それで何か解決したことあるか? 他にやることあるだろ。 学生時代から選挙活動に出入りして、お茶くみバイトからのし上がれよ。 キャリア官僚になれよ、政治家をあごで使えるくらいに出世しろよ。 大企業でトップまで勝ち抜いて、財界の顔役として政治家にタメ口きけよ。 超高効率でハイパークリーンな発電システムとかさ、何かすごい発明しろよ。すべての議員が土下座して泣いて感謝するレベルの。 コネ駆使て党に出入りして、口八丁で政治家のブレーンとかになれよ。いっそ政治家なっちゃえよ。 起業して三四発当てて、政治家をダースで買収しろよ。 ルソー入った。「投票による共和制は貴族制と同じ」。 投票だけして満足してんじゃねーよ。

    俺らの一票で政治が変わるわけないじゃん
    nt46
    nt46 2011/04/11
    政治を変える手法ではないな。長いものには巻かれた後切ったほうが確かに効率はいいけど、切る力は残っているのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):4選の石原都知事、五輪招致再挑戦へ 2020年夏季 - スポーツ

    10日に投開票された東京都知事選で、2020年夏季五輪招致を公約に掲げた石原慎太郎氏が4選を果たし、招致に向けて動き出すことになった。石原氏は「9年先に希望を持って(震災からの)復旧、復活に励むということも一つの大きな刺激になるんじゃないかと思う」と語った。日オリンピック委員会(JOC)も、16年招致に続く東京の再挑戦を望んでいる。一方、招致を検討した広島市は市長選で、元厚生労働官僚の松井一実氏が初当選し、招致撤回を表明した。  ただ、7月に開催地を決める18年冬季五輪招致で韓国・平昌が勝てば、同じ東アジアの東京は立候補を断念する可能性が高い。20年五輪招致はローマが立候補を表明し、アフリカ初開催をめざす南アフリカも意欲を示している。

    nt46
    nt46 2011/04/11
    天罰と警鐘ではあまり差はないですよ>id:kowyoshi
  • 「出版倫理協議会と出版倫理懇話会の申し合せ(案)」に関する記事を受けて

    ついにロリマンガ消滅へ 業界団体が示した「自粛案」の苛烈さ - 日刊サイゾー http://www.cyzo.com/2011/04/post_7037.html を受けての、有村悠(y_arim)とsoylent_green・SiTube・guriko_各氏とのやり取りのまとめ。

    「出版倫理協議会と出版倫理懇話会の申し合せ(案)」に関する記事を受けて
    nt46
    nt46 2011/04/11
    誤爆してた/LOに連載、っておまえらは一般人より一歩そいつらに近しい存在なのだ、って言ってるようなもんだろ。/このへんの"法規制には反対だけど"は"自分で手を下したくはないけど"だろ。
  • 20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実
    nt46
    nt46 2011/04/11
    高齢者が弱者ならばまさにいつも呼んでいるように"肉屋を支持する豚"と呼ぶべきだろう。/id:iijuftと星をつけてる連中に心配する資格があるとは思えん。