タグ

2016年7月11日のブックマーク (6件)

  • ひとり社長1年目の税務タスクまとめ中編~年末調整に関する色々~

    会社設立と源泉徴収についてですね。 弊社は6月設立ですので、設立から年末までは上記のタスクだけで乗り越えられるのですが、年末には大きな大きなイベントが待っています。 そうです、年末調整です。 あの時に書いておけばよかったのですが、頑張って記録と記憶をたどって書いています。 では、張り切って行ってみましょう! 年末調整は12月から1月にかけて発生するビッグイベントです。 最もダンドリが多く、ややこしい税務タスクと言ってもいいでしょう。 サラリーマン時代に社員側としては作業をした覚えがあるので、なんとなく理解はしていますが、今回は従業員側である私と、会社側と両方の作業が発生するので、まあ大変でした。 ちなみにでお伝えしておくとこの年末の時期に 税務署 区市町村 都道府県税事務所 の3箇所からわさわさ色々と送られてきます。 どこに何をどう提出していいか、あっという間にわけがわからなくなるので、混

    ひとり社長1年目の税務タスクまとめ中編~年末調整に関する色々~
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/11
    【ブログ更新】ひとり社長1年目の税務タスクまとめ中編~年末調整に関する色々~ -
  • ホワイト企業に転職して僕に起こった異変をまとめてみた【脱ブラック企業】

    違法残業、パワハラなど、ブラック企業に関する話題は尽きません。 僕は以前、業界上位の大手メーカーに勤めていました… 深夜残業、サビ残は当たり前、人間関係はギスギス… 終電で家に帰り、コンビニ飯をって風呂に入り、 『やめたい…』 と空中を見つめる日々でした。 (でも不眠症だから眠れない) 『このままでは死んでしまう』となんとか転職活動をクリア。 今はメーカーで研究開発職をしながら、マッタリと働いています。 最近は採用担当や生産管理にも携わるようになりました。 正直、今の会社は完全にホワイト企業です。 休出はありますが、代休は普通に取れますし、実験が溜まってなければ定時過ぎに帰れます。 人間関係も良い感じ。仕事内容は元々自分のやりたかった職種なので満足です。 給料は若干下がりましたが、しばらくして役職が上がったのでまぁ前職とトントンくらいにはなりました(ボーナスは減ったけど…)。 罵倒されな

    ホワイト企業に転職して僕に起こった異変をまとめてみた【脱ブラック企業】
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/11
    わかります。普通に働けるって幸せです /ホワイト企業に転職して僕に起こった異変をまとめてみた【脱ブラック企業】 - レコメンタンク
  • 4年で30倍! データ分析でインバウンド需要をつかみ取った城崎温泉

    「城崎温泉」といえば何を思い浮かべるだろうか。 温泉街の中心を流れる川沿いの柳の風景は有名だ(写真1)。外湯巡りやカニのイメージも強い。志賀直哉の短編「城の崎にて」を思い浮かべる人もいるかもしれない。地方議員による政務活動費の詐欺事件でもこの地名がよく報道された。 実は、この地は訪日外国人(インバウンド)の急増でも脚光を浴びている。直近4年で宿泊者数が実に30倍に伸びたという。温泉街では外国人向け無料公衆無線LAN(Wi-Fi)が完備。動画チャットによる通訳サービスの実証実験を行うなど、訪日外国人向けIT施策も目白押しである(関連記事:ケイオプ、城崎温泉でクラウドソーシング活用の翻訳サポートのトライアル)。

    4年で30倍! データ分析でインバウンド需要をつかみ取った城崎温泉
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/11
    あちこちで取り組みして欲しいですね。 /4年で30倍! データ分析でインバウンド需要をつかみ取った城崎温泉 (via @Pocket)
  • なぜチャットが働き方を変えるのか──「会話感覚」が情報共有を密にする

    「社内コミュニケーションの主力は、電子メールからチャットに移行した。いまや当社では、チャットが止まると日常業務も止まってしまう状態だ」。 IT大手のグリーはグループの全社員を対象にビジネスチャット▼を導入している。同じく全社員が利用する電子メールと比べても、仕事での「依存度」はビジネスチャットが上回っているという。同社ではビジネスチャットの信頼性(冗長性)を確保するため、シングルサインオン▼を採用する他の業務システムとは切り分けて運用しているほどだ。 電子メールよりも業務への貢献度が高い 「社内連絡や情報伝達は主にチャットを使う」「利用者数は電子メールよりもチャットのほうが多い」──。ビジネスチャットを導入する企業はこう口をそろえる。 塚田農場などの外約200店を展開するエー・ピーカンパニーの場合、社スタッフこそ1人1つのメールアドレスを利用しているが、店長を含む店舗スタッフは1つのメ

    なぜチャットが働き方を変えるのか──「会話感覚」が情報共有を密にする
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/11
    情報共有が円滑に進むビジネスチャット、注目度が高まっています /なぜチャットが働き方を変えるのか──「会話感覚」が情報共有を密にする (via @Pocket)
  • IT業界の多重下請け構造の瓦解、技術者に“失業”の覚悟はあるか

    ある大手SIerの幹部から「あんたは、人月商売や多重下請けの元凶として我々のことを悪く言うが、我々には下請けも含めIT業界の雇用を守っているとの自負がある」と言われたことがある。その時は「何を言ってんだろ、この人」と思ったが、冷静に考えると、それは一面の真理だ。日IT業界の病弊である人月商売や多重下請けが瓦解すれば、多くの雇用が失われるのも事実だからだ。 この「極言暴論」や「記者の眼」で私は、IT業界の人月商売や多重下請け構造の問題を指摘してきた(関連記事: IT業界の人月商売、多重下請けがもたらす45の害毒)。さらに、この病弊が一刻も早く一掃されることがIT業界だけでなく、日企業や日全体にとっても重要だと主張してきた。それと同時に、いずれにしろSIerを頂点とするこのビジネスには先が無いとも予測した(関連記事:「SIerの余命は5年」への反論に反論する)。 こうした暴論に対して、

    IT業界の多重下請け構造の瓦解、技術者に“失業”の覚悟はあるか
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/11
    気持ち良いくらい滅多斬りですね。せっかく持っている技術、価値ある現場で発揮して欲しいものです /IT業界の多重下請け構造の瓦解、技術者に“失業”の覚悟はあるか (via @Pocket)
  • Bootstrapカラムのマージン(余白・ガター)を好きなサイズに調整するCSSの具体例

    Bootstrap連載、前回はBootstrapカラム間のマージン(余白・ガター)の仕組みについて解説しましたが、今回はデフォルトのマージンを好きなサイズに調整する方法についてご紹介したいと思います。 前回のおさらいになりますが、Bootstrapの余白(ガター)は、以下の様な仕組みでできています。 ● col自体にmarginは指定されていない ● カラム間のマージン(余白・ガター)はpaddingで指定されている。しかも左右のcolのpaddingが合体している ● カラム間のマージンは15px+15pxの30pxである ※マージンと表現するとCSSのmarginと混同してややこしいので、以下カラム間の隙間を「ガター」としますね。 Bootstrapのカラム間のガターはデフォルトで30pxとなりますが、これをサイズ変更したり余白自体をなくしてしまうには、自作のCSSを追加してスタイルを

    Bootstrapカラムのマージン(余白・ガター)を好きなサイズに調整するCSSの具体例
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/07/11
    【ブログ更新】Bootstrapカラムのマージン(余白・ガター)を好きなサイズに調整するCSSの具体例 -