タグ

2013年5月18日のブックマーク (3件)

  • Sublime Text 2の基本とカスタマイズ【Vim風】

    2012年12月4日:Vim化について指摘と参考になる情報をいただいたので追記しました。 こんにちは、僕はVimユーザーです(ちなみにVimを完璧に使いこなしているわけではありません)。 今更ながら「Sublime Text 2」というナウでヤングなエディタも使いこなせるようになりたいと思い、Sublime Textの基設定からプラグインやスニペットの作り方まで調べた内容をこの記事にまとめることにしました。 細かい情報までまとめることはできなかったので、より詳しい内容を紹介してくださっているブログやサイトへのリンクを設けています。 この情報以外にもSublime Text 2をVimに近づけるプラグインやカスタマイズ方法があればコメントいただけるとうれしいです。 また、間違いがあればコメントいただければすぐに直します。よろしくお願いします! Sublime Text 2は有料($59)の

  • 27.Google I/Oで発表されたGoogle Cloud Platformの新機能

    スライドによって名称が「Modulalized Applications」だったり「Servers」だったりしましたが、同じ物を指していると思います。 おそらくTrusted Tester中に「Servers」と呼ばれていた機能で、 一つの「アプリ」の中に複数の「コンポーネント」を定義できるものではないかと。 これは現在の「アプリケーション」と「バージョン」の概念の間に存在するような仕組み。 概念は既存の「backends」の位置づけに似ていますが、 ・スケーリング ・デプロイ ・バージョニング ・パフォーマンス設定 を「コンポーネント」毎にできるようになります。 例えば、 インスタンスクラス(F1等)やインスタンス数等の設定は「コンポーネント」毎に設定できます。 と言っても既存のBackendsでも上記については一応できていたので、 もう少し細かく設定できたり制限がなくなるといった要素も

    27.Google I/Oで発表されたGoogle Cloud Platformの新機能
  • Web Components普及の夜明け!?Polymerを試してみた。 | OpenWeb

    今、Google I/Oに来ています! そこで参加したWeb Components in Actionというセッションで、以前から注目していたWeb Componentsについて、大きな動きがあったことを知りました。 Polymer.jsというライブラリにより、Web Components仕様の大部分が動作させられるだけではなく、様々なカスタムコンポーネントを既に利用可能とのことなのです! ちなみに、Web Components仕様について多少詳しく知りたい方は、昔白石が書いたこちらの記事を参考にするといいんじゃないでしょうか。 Polymerのコードを取得 PolymerはGitHubでコードが公開されています。まずは適当な空ディレクトリに移動し、そのコードを手元にクローンします。 このコマンドを実行すると、Polymer体だけではなく、依存しているいくつかのモジュールも同時にクローン