タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

cpuに関するntaooのブックマーク (4)

  • "ムーアの法則"なきあとのコンピュータ・アーキテクチャを考える – 春の情報処理祭

    情報処理における全国のエキスパートが一堂に会したリクルート主催の「春の情報処理祭」。パートでは、宇都宮大学の大津金光氏が「計算アーキテクチャ」をテーマに、コンピュータシステムの歴史を紐解きながらながら、マルチコアプロセッサとその周辺における処理技術向上の最新動向を紹介します。(春の情報処理祭in京都より) 大津金光氏の研究分野 大津金光氏:ご紹介ありがとうございます。宇都宮大学の大津と申します。今日は春の情報処理祭ということで、ARC研究会から「(情報処理学会全国大会に参加するために)京都に行くついでにちょっと喋ってこい」と言われて登場しました。 私の研究分野ですけれども、コンピュータアーキテクチャということで、特にマルチコアプロセッサとその周辺。周辺技術について研究しています。一言で言うと縦軸が性能のグラフを描く世界の人をやっています。 「ある方式でこのプログラムを実行すると、このぐら

    "ムーアの法則"なきあとのコンピュータ・アーキテクチャを考える – 春の情報処理祭
    ntaoo
    ntaoo 2015/04/21
  • 自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記

    僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが

    自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記
    ntaoo
    ntaoo 2015/03/20
  • Understanding Linux CPU stats | Scout APM Blog

    Updated version of an article first published on February 24th, 2015. Your Linux server is running slow, so you follow standard procedure and run top. You see the CPU metrics: But what do all of those 2-letter abbreviations mean? The 3 CPU states Let's take a step back. There are 3 general states your CPU can be in: Idle, which means it has nothing to do. Running a user space program, like a comma

    Understanding Linux CPU stats | Scout APM Blog
  • 半導体に取って代わられた真空管に復権の兆し、超高速のモバイル通信&CPU実現の切り札となり得るわけとは?

    By Tau Zero 電子回路の素子として使われていた真空管は、半導体の登場によって主役の座を奪われ、ブラウン管の製造中止と共に完全に息の根を止められたかに見えました。しかし、アメリカ航空宇宙局(NASA)は、真空管技術を応用した「真空チャネルトランジスタ」を開発、真空管によって半導体素子では実現が困難な超高速無線通信や超高速CPUの実現が期待されています。 Introducing the Vacuum Transistor: A Device Made of Nothing - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/semiconductors/devices/introducing-the-vacuum-transistor-a-device-made-of-nothing NASA melds vacuum tube tech with si

    半導体に取って代わられた真空管に復権の兆し、超高速のモバイル通信&CPU実現の切り札となり得るわけとは?
    ntaoo
    ntaoo 2014/06/26
  • 1