ARに関するnu2009のブックマーク (20)

  • KDDIなど3社、「さっぽろ雪まつり」でARアプリを使った宝探しイベントを開催

    KDDIと北海道放送(HBC)、博報堂DYメディアパートナーズの3社は、2月5日〜11日まで北海道札幌市で開催される「第61回さっぽろ雪まつり」において、au端末向けの拡張現実(AR)アプリケーション「お宝!グルメレーダー」を活用したイベントを実施する。 お宝!グルメレーダーは、KDDIと博報堂DYメディアパートナーズが提供するモバイル向けアプリケーション「MAWARIPO」を今回のイベント向けにカスタマイズしたもの。 MAWARIPOはKDDIとKDDI研究所が開発するAR技術「実空間透視ケータイ」と、博報堂DYメディアパートナーズが開発する位置情報連動型の動画変換配信サービス「Rocket Box」を組み合わせたアプリケーション。モバイル端末で取得した位置情報をもとに、周辺にある店舗などの距離や方角を表示したり、周辺に関連する動画を視聴できる。 今回のイベントでは、お宝!グルメレーダー

    KDDIなど3社、「さっぽろ雪まつり」でARアプリを使った宝探しイベントを開催
    nu2009
    nu2009 2013/04/17
    携帯電話というのが珍しい。
  • 拡張現実で街がアートギャラリーに! ビールブランドBeck’sのキャンペーン事例

    nu2009
    nu2009 2011/11/24
  • SilentLog

    ライフログ× 位置の共有× 防災 SilentLogは毎日を自動で記録する ライフログアプリ。 位置情報の共有、防災機能でさらに便利に。

    SilentLog
    nu2009
    nu2009 2011/06/14
    気になるアプリ。
  • ニテンイチリュウ : 道路標識AR

    FIatがLeo Burnett Madridと組んで、新車Fiat Punto Evoのプロモーションとして非常に面白いAR(拡張現実)キャンペーンを実施 どういうものかは以下のムービーを御覧ください 通常のマーカーではなく、街中にあふれる道路標識をマーカーとして、ARを介してPunto Evoの特徴をユーザに伝えるというもの。専用のiPhone用アプリケーションを起動し、道路標識にかざすとPunto Evoの特徴がオーバーレイ表示される。さらにいくつかの道路標識にはプレゼントが隠されており、それを最初に見つけたユーザにプレゼントされるという仕掛けになっている。それに加えて、GPSでユーザを最寄りのFiatディーラーに案内する機能もついており、結果として試乗希望者が82%増加した模様。 どこまで正しく認識されるのか気になるところですが、交通標識をマーカーとし、さらにトレジャーハントのよ

    nu2009
    nu2009 2011/06/10
    トレジャーハントのような要素を加味
  • THE SECOND TIMES : 多治見市観光協会、ゆるキャラ「うながっぱ」とセカイカメラを活用した観光キャンペーンを実施中

    多治見市観光協会が、同市のマスコットキャラクターである「うながっぱ」とスマートフォン向けARアプリ「セカイカメラ」を使用した観光キャンペーン「うながっぱを探せ!キャンペーン」 を実施している。 「うながっぱを探せ!キャンペーン」 は、多治見市内を舞台にした「うながっぱ」との”ARかくれんぼ”。セカイカメラを使って市内の様々なスポットを巡りながら全7色の「うながっぱ」を探すスタンプラリー的なイベントだ。キャンペーン中、セカイカメラを起動したスマートフォンを多治見市内の様々な場所でかざすと、画面に「うながっぱ」の目撃情報と周辺施設の観光情報のエアタグが表示される。見事「うながっぱ」が見つかるとスタンプがGETでき、また外れた場合も隠れている場所のヒントが解るようになっている。7色の「うながっぱ」を全て揃えた人には素敵なプレゼントも用意されているとのこと。尚、スマートフォンを持っていない人向けに

    nu2009
    nu2009 2011/02/20
    スタンプラリー。セカイカメラを起動したスマートフォンを多治見市内の様々な場所でかざすと、画面に「うながっぱ」の目撃情報と周辺施設の観光情報のエアタグ表示。フェイスブックあり。
  • ビルを出現させる巨大マーカー。建設の現場をAR(拡張現実)で「Making off do Maior Projeto de Realidade Aumentada do Mundo」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 広告、PRを始め様々な分野で利用され始めているAR(拡張現実)。アイデアによって様々な使い方が考案されていますが、今日紹介するのは建設予定のビルをARを利用して確認する「A maior Realidade Aumentada do Mundo é da Rossi! 」。 建設予定の土地に巨大なマーカー

    ビルを出現させる巨大マーカー。建設の現場をAR(拡張現実)で「Making off do Maior Projeto de Realidade Aumentada do Mundo」: DesignWorks Archive
    nu2009
    nu2009 2011/01/05
  • 半分現実で、半分仮想なARビルボード「Times Square Billboard」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 拡張現実もかなり広がってきて、様々なシーンで利用されていますが、今回紹介するのは以前「映像をリアルタイムに合成することで、臨場感のある訴求をする映像広告「Billboard Sucks You Into the Scene of a Violent Crime - Augmented reality b

    半分現実で、半分仮想なARビルボード「Times Square Billboard」: DesignWorks Archive
    nu2009
    nu2009 2011/01/04
  • 腕時計をARで試着できる「Tissot Reality」 : DesignWorks Archive

    様々なプロモーションで利用されているAR(拡張現実)。表現などもどんどんと豊富になり、様々な可能性が期待されていますが、今日紹介するのはスイスにある腕時計メーカー「Tisoot」が展開しているARで腕時計を試着できる「Tissot Reality」。 マーカーが盤面に鳴っている紙の時計を腕につけてWEBカムに写すことで、当に時計をしているところが確認できると言うものです。実際の映像がYouTubeに公開されていましたので、下記に貼りつけておきます。 動画は以下から 動画を見る限りかなり細かなところまで描画されており、実際に付けた時と近い感覚で時計を試せます。実際にリリースされていますので、試してみたいと言う方はマーカーを印刷した上で「Tissot Reality」からどうぞ。 こういった身につけてみないと何とも言えない、だけど、それなりの金額がかかるものに関しては非常に有効な手段だと思い

    腕時計をARで試着できる「Tissot Reality」 : DesignWorks Archive
    nu2009
    nu2009 2011/01/04
  • 新しい本の形!本の絵柄をマーカーにした3DAR(拡張現実)本「digilog 3-D technology for books」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 様々なシーンで活用され始めてきているAR(拡張現実)。最近では広告での事例をDesignworksでも数多く紹介してきましたが、今回紹介するのはにプリントされている絵柄自体を読み取って、そこにアニメーションやオブジェクトをオーバーレイする「digilog 3-D technology for book

    新しい本の形!本の絵柄をマーカーにした3DAR(拡張現実)本「digilog 3-D technology for books」: DesignWorks Archive
    nu2009
    nu2009 2010/04/29
  • UEIとクウジット、iPhone向けARアプリを共同開発--3月13日に渋谷でイベント

    ユビキタスエンターテインメント(UEI)とクウジットは3月9日、iPhone向けアプリケーション「クリムゾンフォックス」を開発したと発表した。 渋谷スキャナは、UEIが3月13日に渋谷で開催する、同名の宝探しゲームイベント「クリムゾンフォックス 渋谷の街に隠された暗号を追え!」で利用される専用アプリケーションだ。App Storeにて無料でダウンロードできる。 ゲームイベント開催中、アプリケーションを起動して渋谷の街中でiPhoneをかざすと、カメラで撮影した映像にARマーカーがオーバーレイ表示される。プレーヤーはそれを手がかりにゴールを目指して移動し、得点を競い合うイベント内容だ。 アプリケーションには、独自開発の「電脳レンズ機能」に加えて、クウジットが開発するAR技術「KART(Koozyt AR Technology)」を採用する。 KARTは、カメラで特定の画像パターンを認識し、カ

    UEIとクウジット、iPhone向けARアプリを共同開発--3月13日に渋谷でイベント
  • セカイカメラが垣間見せたARマーケティングの可能性 頓智・COOが語る2010年のモバイルAR

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    セカイカメラが垣間見せたARマーケティングの可能性 頓智・COOが語る2010年のモバイルAR
    nu2009
    nu2009 2010/01/24
  • 楽天トラベルと頓智・、「セカイカメラ」を活用した旅行サービスを提供

    楽天トラベルと頓智・(トンチドット)は12月3日、頓智・が開発したiPhone向けアプリケーション「セカイカメラ」を活用した旅行者向けサービスを提供開始した。 セカイカメラは、iPhoneのカメラで見る景色に「エアタグ」と呼ぶ情報をつけたり、ほかのユーザーがつけたエアタグを閲覧したりできるアプリケーション。 今回提供を開始したサービスは、総合旅行サイト「楽天トラベル」の約2万3000件の宿泊施設情報を、セカイカメラでエアタグとして表示するもの。旅行者はiPhoneをかざすだけで近隣の宿泊施設の宿泊料金、ユーザーの評価、宿泊施設の特色を参照できる。近日中に、楽天トラベル経由で宿泊予約ができる機能も提供するとしている。

    楽天トラベルと頓智・、「セカイカメラ」を活用した旅行サービスを提供
  • 東芝、ARを利用したデジタルミュージアムを提供--第1号洗濯機などが3Dで

    東芝は12月14日、AR(拡張現実)を利用した、デジタルミュージアムコンテンツ「feel the beginnings 東芝1号機ものがたり」をウェブサイト上に公開すると発表した。電気洗濯機など東芝が手がけた1号機の3D画像などが体験できるという。 feel the beginnings 東芝1号機ものがたりは、パソコンのウェブカメラに、東芝のサイトからダウンロードしたガイドブックをかざすことで、パソコン画面に東芝1号機の年代に応じた親子と時代風景からなる短い映像と、東芝1号機の3D画像が連動したコンテンツが見られるというもの。 ガイドブックには、特殊な記号(マーカー)が描かれており、1号機の説明と記号(マーカー)部分をウェブカメラにかざすことによって、AR体験ができる。 サイトで再現可能な東芝1号機は、白熱電球(1890年)、電気扇風機(1894年)、電気洗濯機(1930年)、電気冷蔵庫

    東芝、ARを利用したデジタルミュージアムを提供--第1号洗濯機などが3Dで
    nu2009
    nu2009 2010/01/23
  • 行政も拡張現実に興味 岐阜県にセカイカメラ用散策コース

    岐阜県の高山市で開催されている散策イベント「クイズでおさんぽ」の1コースとして、頓智・のiPhone向け拡張現実(AR)サービス「セカイカメラ」を利用した「iPhoneおさんぽコース」が設置された。イベントは10月15日~11月30日まで。 同県ではiPhoneアプリ開発人材の集積やiPhoneを活用した地域振興を図る「GIFU・iPhoneプロジェクト」を展開しており、今回の取り組みはその一環。高山市の中心市街地で取り組む「空き店舗を活用したまちなかへの誘客・回遊性向上事業」と連携して実施する。 セカイカメラは、ユーザーの現在地に関連した情報を端末のカメラ映像に重ねて表示するARサービス。画面にはエアタグと呼ばれるアイコンが浮遊しており、エアタグをタップすることでテキストや画像、音声などの情報を閲覧できる。iPhoneおさんぽコースでは、特定の地点でクイズをエアタグとして提供。イベント期

    行政も拡張現実に興味 岐阜県にセカイカメラ用散策コース
  • 次世代WEBサービスは「AR」拡張現実が来る!?

    現実世界とバーチャル世界の融合をさせてしまう夢のような技術を紹介。 AR(Augmented Reality):拡張現実とは、 バーチャルリアリティと対を成す概念。強化現実とも呼ばれ、現実の環境(の一部)に付加情報としてバーチャルな物体を電子情報として合成提示することを特徴とする。 [wikiより抜粋] 最近話題のAndroid携帯用のブラウザの一つにこんなものがあります。 自分の使っている携帯のカメラレンズを通してバーチャルの地図+αを見ることができる。 (下のムービーで紹介されているものは、google ストリートビューなのかなー??) ・Android携帯 アプリ作成のための基礎知識はこちら ■layar http://layar.eu/ こんなことができれば、ランチに行ったお店がおいしかったら、 このお店、お気に入りに入れておこうとか、観光スポットで この銅像はこういうも

    nu2009
    nu2009 2010/01/06
    おもしろい事例のまとめ
  • 街のお気に入り情報をiPhoneで書き込み、ユーザー間で共有――東京急行電鉄らが実証実験

    東京急行電鉄は、NEC、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所、東急エージェンシーと共同で、街なかソーシャル・ブックマーキング「pin@clip ピナクリ」の実証実験を12月1日から渋谷駅周辺において開始する。 この実証実験は、経済産業省「平成21年度 ITとサービスの融合による新市場創出促進事業(e空間実証事業)」の一環として採択された、東京急行電鉄の事業「ぷらっとPlat」における渋谷モデルサービスとして、2010年3月10日まで実施される。 pin@clip ピナクリは、渋谷に来た人たちが街で気に入った情報をiPhoneから書き込み、ユーザー間でシェアできるiPhoneアプリケーションのサービス。利用者は渋谷の好きな場所にお気に入り情報「pin」を位置情報付きで埋め込むことと、気になった情報を「clip」することで、渋谷を離れてもそれらを閲覧できる。利用者の位置、

    街のお気に入り情報をiPhoneで書き込み、ユーザー間で共有――東京急行電鉄らが実証実験
  • 住友商事、AR(拡張現実)連動型新聞広告を展開

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    住友商事、AR(拡張現実)連動型新聞広告を展開
    nu2009
    nu2009 2009/11/25
  • IMJ・博報堂・慶応大学、新聞広告とAR技術を融合した広告商品「テノヒラアド」開発

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    IMJ・博報堂・慶応大学、新聞広告とAR技術を融合した広告商品「テノヒラアド」開発
    nu2009
    nu2009 2009/11/25
  • CBCNET > Dots & Lines > 野澤 智 > 5. ARの可能性 : モバイルからウェブまで (前編)

    前回は身体性がどのようにユーザーインターフェイスに組み込まれていくかというのを見ていきながら、PUI/TUIという二つの可能性をみていきました。今回は「現実世界に情報を付加する」というある意味TUI(Tangible User Interface)ともいえるAR(拡張現実:Augmented Reality)に焦点をあてていきたいと思います。今回は前編、後編に分けてお届けします。 まずはじめにそもそもARとはなんでしょうか?ARとは日語では「拡張現実」や「強化現実」と呼ばれているものです。現実の環境に、バーチャルな情報を合成表示するということを特徴としています。たとえば、ARの身近な例としては、漫画ドラゴンボールに登場する「スカウター」。スカウターを通して相手を見ると、相手の画像にその相手の戦闘力というバーチャルな情報が付加されて表示されるというARの一例といえるでしょう。 また最近では

    nu2009
    nu2009 2009/11/18
  • Esquire's Augmented Reality Issue: A Tour

    Editor David Granger demos the interactive magazine. Download the AR app (http://www.esquire.com/AR), go behind the scenes (http://bit.ly/2wGqOO), then enter to win a webcam (http://bit.ly/2pakLo) SUBSCRIBE to Esquire: https://goo.gl/l0l9ET Esquire: Modern American culture, through the men, women, writers, artists, tragedies, and triumphs that have thrilled us.

    Esquire's Augmented Reality Issue: A Tour
    nu2009
    nu2009 2009/11/18
    ファッション誌におけるARの実用的な使われ方。
  • 1