2021年6月12日のブックマーク (7件)

  • 40年以上使いついに寿命が来た霧ヶ峰がこちら→昔のエアコンって、エコと無縁だけど「部屋を冷やす」能力だけは最強だったよね

    ねじくん @nejikun2021 さすがに寿命か…。 なんせもう40年以上使ってるし。ってか、むしろ今日まで壊れなかったことを褒めてやりたい。 このエコって言われる時代に、エコとは全く無縁の単に部屋を冷やすだけのエアコンだけど「部屋を冷やす」って来の能力だけは最新のエアコンも比じゃないレベル。 ありがとう霧ヶ峰。 pic.twitter.com/B1nk8QDWqW 2021-06-10 12:56:06

    40年以上使いついに寿命が来た霧ヶ峰がこちら→昔のエアコンって、エコと無縁だけど「部屋を冷やす」能力だけは最強だったよね
    nuara
    nuara 2021/06/12
    そういや昔のは薄かった。
  • 成長と統治コスト - 内田樹の研究室

    『複雑化の教育論』の中で、高度成長期に最も統治コストが嵩んだことを論じた。統治しにくい状態になると、経済は成長し、文化的発信力も高まる。だから今の日のように「統治しやすい状態」になると、経済は停滞し、文化も力を失う。その「さわり」のところを少しだけ抜き書きしておく。 この30年間は中産階級の没落と、労働者階級の貧困化として進行しました。それは当然なんです。統治コストの削減は必ず「中産階級の空洞化」をめざすからです。これは世界中あらゆる国の出来事に妥当します。 近代史をひもとけばわかりますけれど、中産階級が勃興すると、民主化闘争が起きます。市民たちがある程度経済的に豊かになると、権利意識が芽生えてくる。言論の自由、思想信教の自由、政治的自由を求めるようになる。やがて、市民革命が起きて、近代市民社会が成立する。これは決まったコースなわけです。王政や帝政に替わって民主制が登場してくる。 革命と

    nuara
    nuara 2021/06/12
    達見だけど、人口ボーナスの方が大きいかなあ。
  • 新聞読まない人ってどのように世情や政治について触れるの?

    はてブ見てると結構新聞読まない人や、新聞にかなりの嫌悪感を抱いている人がいる。 こういう人たちはどのような手段で世情や政治について触れるのか疑問に思う。 新聞がデマや偏向報道をする点を論う人がいるが、そんなの当然と言えば当然だ。中立なメディアなど存在しない。日史では近代史の福地源一郎のくだりで確かやりますよね。 そういう新聞の悪いところ含めつつ読まないと仕方がない。 一つの新聞のなかでいえば、事実ベースの部分と論の部分くらい分けて読めますよね。 事実のところがおかしいかな、深掘りしたいな、と思ったら相互参照すればいいわけで、複数の新聞を読んだり、ネットニュースを読んだり、ニュースじゃないけど関連書籍や論文読んだりして比較して、さらにみんなのコメントを参照したりする。 いずれにしても、複数のメディアを比較検討して自分のオピニオンをかためていくのが常套だと思うんだけど、そのメディアの候補の中

    新聞読まない人ってどのように世情や政治について触れるの?
    nuara
    nuara 2021/06/12
    紙媒体でも見出しくらいしか読む暇なかったので、ネットの無料記事で充分。
  • 「五輪で沈黙は責任逃れ」 英医学誌、WHOなど批判:朝日新聞デジタル

    医学界で権威のある英医学雑誌ランセットが11日、東京五輪・パラリンピック開催の是非について、世界保健機関(WHO)などが沈黙していることは「責任逃れ」だとする論説を発表した(https://doi.org/10.1016/S0140-6736(21)01293-9)。新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、開催のリスクや、リスクを管理する方法は、広く精査して承認を得る必要があるとし、今すぐ世界的な議論を始めるよう呼びかけた。 前回2016年のリオデジャネイロ五輪では、ジカウイルス感染症(ジカ熱)が問題となり、WHOが緊急委員会を開いてリスクを評価。米疾病対策センター(CDC)も当時の長官が「大会を中止または延期する公衆衛生上の理由はない」と表明した。 だが、東京のオリパラではこうした動きは出ていない。同誌は「五輪に向けて世界的な話し合いが必要」という題の論説で、「WHOは開催するべきか言及

    「五輪で沈黙は責任逃れ」 英医学誌、WHOなど批判:朝日新聞デジタル
    nuara
    nuara 2021/06/12
    世界的に大丈夫?と思われてるのに、日本政府はあくまでやるんやなあ。招致しなかったら良かったねえ。ザハの時からケチのつきっぱなし。
  • 道理が通らなくて無理 - プール雨

    6 月 12 日(土)、朝日新聞に社会学者佐藤俊樹さんのインタビューが掲載されていました。 www.asahi.com 新聞の見出しは「科学生かせぬ政府/開催リスク示さず/感情的な反対呼ぶ」です。「すでに、五輪中止より緊急事態宣言による経済的損失の方が大きいという試算が示され、感染拡大によりお祭り騒ぎができないことは明らか」なのに、そうした知見を政府が生かさないので、市民からは、政府が科学的な知見を「理解できていない」ように見え、市民は政府に「対応能力がないことを見せつけられ」続け、それが感情的な反対も呼んでいる、ということです。インタビューはここまでで三分の一くらいで、後半に山場があるので、機会があったら読んでみてください。 日々、医療者から「無理」という悲鳴が上がり、感染症の専門家からはオリンピックを強行すると感染が拡大する可能性が高いという分析が出ているにもかかわらず、政府からは「安

    道理が通らなくて無理 - プール雨
    nuara
    nuara 2021/06/12
    政府が無理を通せば道理は引っ込んでないが、オリンピックで忘れてもらえる算段。
  • 日本で唯一の成長産業?知られざる“コンサル業界”に迫った | NHK | WEB特集

    「コロナ禍でもまったく人が足りていない。採用も増えている」 「今の日で唯一の成長産業。2010年代になって爆発的に拡大している」 いわゆる「キャリア官僚」の志望者が年々、減少する中、東大生・京大生の就活人気ランキングで上位の多くを占めているのが“コンサル業界”だ。 大企業の経営戦略や官公庁の政策立案にも深く関わる“コンサル業界”その知られざる実態と急拡大の背景を探った。 (社会部記者 橋佳名美 守屋裕樹 平山真希)

    日本で唯一の成長産業?知られざる“コンサル業界”に迫った | NHK | WEB特集
    nuara
    nuara 2021/06/12
    首切りしたい時に呼ばれる人たち。
  • Shin Hori on Twitter: "わかってない人が多いけど、日本の大企業が終身雇用をやめて「必要な人間だけ採用し無能はすぐ首にする」という仕組みにしたら、新卒一括採用する理由も無くなるので、若者も倒れます。 https://t.co/B6vPeuj9DM"

    わかってない人が多いけど、日の大企業が終身雇用をやめて「必要な人間だけ採用し無能はすぐ首にする」という仕組みにしたら、新卒一括採用する理由も無くなるので、若者も倒れます。 https://t.co/B6vPeuj9DM

    Shin Hori on Twitter: "わかってない人が多いけど、日本の大企業が終身雇用をやめて「必要な人間だけ採用し無能はすぐ首にする」という仕組みにしたら、新卒一括採用する理由も無くなるので、若者も倒れます。 https://t.co/B6vPeuj9DM"
    nuara
    nuara 2021/06/12
    中高年も若者に負けず無能なんですが。