タグ

ネットワークに関するnucleotideのブックマーク (3)

  • カエルの合唱に“一斉に休む”法則 IoTに応用、通信安定に期待

    ニホンアマガエルの合唱の法則性を、IoT機器のネットワークに活用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避でき、ネットワーク全体の接続性向上やエネルギーの省力化が期待できるという。 ニホンアマガエルの合唱は、個々では鳴くタイミングをずらし、全体では一斉に休む時間がある――筑波大学、大阪大学が1月9日、そんな研究結果を発表した。カエルの合唱の法則性を、IoT機器のネットワークに活用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避でき、ネットワーク全体の接続性向上やエネルギーの省力化が期待できるという。 研究チームは、オスのカエル3匹を50センチ間隔で並べ、録音した鳴き声を解析。短時間でみると「オス同士は鳴くタイミングをずらしている」という先行研究の結果に加え、長時間でみると「鳴いている区間(時間帯)をそろえる」という性質を確認した。 同チームは、個々のカエルは鳴くたびにエネルギーを失い、疲労度が増

    カエルの合唱に“一斉に休む”法則 IoTに応用、通信安定に期待
  • 自宅サーバーの回線をADSLから「マイIP」に変えてみた

    あなたが今アクセスしているこのサーバーはいわゆる「自宅サーバー」であり、かつてはフレッツADSLの固定IPプランで運営していた。自宅のマンションに導入されている光回線はフレッツじゃなく、回線プロバイダもオプションサービスが豊富じゃないもんで、固定グローバルIPが取得できないのだ。仕方なくADSLを別途契約して使っていたけど、こいつがなかなか遅い。NTTの収容局までの距離は3,830メートル。8Mbpsプランとか12Mbpsプランに加入したとしても実測は3Mbpsも出ないらしい。 6年も騙し騙し使ってきたんだけど、この品質に月額2,500円とか払うのはあまり賢くない気がしてきて、なんとか光回線で固定IPを取得できる術はないか調べたところ、ありました。インターリンクというプロバイダが運営している「マイIP」というサービス。「どこでも固定IPアドレスが使えます」「幅広いOSに対応」「格安シンプル

    自宅サーバーの回線をADSLから「マイIP」に変えてみた
  • RT58i,RT57iのPPTPパススルー設定 - 情報技術の四方山話

    AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話 こんにちは。匠技術研究所の谷山です。 PPTPパススルーで一騒動でしたが、ヤマハRT58i、RT57i、NEC IP38X/58i、IP38X/57iでPPTPパススルーを設定する手順を紹介します。 1.Webインターフェイスでログインします。 2.設定画面へ移動 「詳細設定と情報」へ移動 「その他の設定」欄の「ファイアウォール設定」で「設定」へ移動 「ファイアウォールの設定インタフェース」でPP側の「IPv4フィルタ」へ移動 この画面が出ます。 (*)PPTPパススルー設定済みの画面です。初期設定ではフィルタ40番がありません。 3.フィルタの定義 「IPv4 静的IPフィルタの一覧」から「追加」へ移動 このような画面が出ます。以下のとおり設定し「設定の確定」へ移動します。 こ

    RT58i,RT57iのPPTPパススルー設定 - 情報技術の四方山話
  • 1