ブックマーク / www.yama-mikasa.com (47)

  • 夏の表現 小説で使われている夏の表現を拾ってみました。 - 読書生活 

    夏の表現や言い回しを小説から集めました。随時更新しています。 浅田次郎 安倍公房 有吉佐和子 上橋菜穂子 小川洋子 角田光代 川端康成 北原白秋 北村薫 佐藤多佳子 司馬遼太郎 城山三郎 太宰治 谷崎潤一郎 中田永一 梨木香歩 夏目漱石 百田尚樹 藤沢周平 三浦綾子 三浦しおん 三島由紀夫 森鴎外 山崎豊子 吉田修一 吉村昭 浅田次郎 夏草が生い茂るままに立ち枯れるほどの暑さが続いていた。借家を囲む梨畑に油蝉がうとましい。克平の怠情をののしる嘲るように夜明けとともに鳴き始め、日が暮れてからも地熱の冷めぬうちは夜半まで泣き続ける。汗と蝉しぐれとでべっとりと湿った体を起こし、克平は顔を顰めて温い茶碗酒を呷った。 油蝉が嗤う。日ざかりの縁側に膝を乗り出して、克平は荒れた庭を眺めた。朽ちた縁側に身を晒して、克平はちぢかまった。狂おしい太陽が禿げ上がった頭頂を灼く。 その晩、村山克平は金輪際の酒を飲

    夏の表現 小説で使われている夏の表現を拾ってみました。 - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/08/03
    紫色のセロファン...情景が思い浮かびますね。読書家でしか書けない記事は、とても楽しくて好きです。
  • 人工知能が企業の面接担当になったら、うつ病歴がある人は即不採用になるんじゃないか? - 読書生活 

    ブログの題が、今回わたしが言いたいことのすべてですが、それだと記事にならないので補足します。 人工知能の発達が目覚ましい。わたしの大好きな将棋でも、人口知能に勝てる人間が一人もいなくなりました。まだまだ先だと思っていたのに。なんですか、ディープラーニングって。わたしが子どものころ必死に覚えた「矢倉」や「棒銀」を、彼らは一瞬で身につけた(将棋の定石の話なのであまり気になさらず読み飛ばしてください)。彼らは眠ることもなくひたすら学習を続けます。まさに自ら学び続けます。今世紀末には、ターミネーターの「スカイネット」が当に現実に出てくるのではないでしょうか(人工知能が人類を敵とみなして総攻撃することで始まった混沌とした世界が、「ターミネーター」の世界観です。これも知らない方は読み飛ばしてください)。 その人工知能が、社会の様々な場面で活躍していると言います。今後20年間で、今ある職業の半数が人工

    人工知能が企業の面接担当になったら、うつ病歴がある人は即不採用になるんじゃないか? - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/07/24
    恐ろしい世の中ですね。今より豊かになる側面もあるでしょうけれど...スカイネットはリアルに登場しそうです。
  • 夢の国 TDLの奇跡 魔法のチケット - 読書生活 

    10年ほど前、平日に休みが取れました。保育園の年中だった息子が行きたいと言っていたディズニーランドに連れて行ってやろう、と、も休みを取り3人で行きました。 車で出かけ、10時ころ到着しました。息子が一番行きたいと言っていた「プーさんのハニーハント」のファストパスを、まっ先に取りに行きました。 平日ならすぐ取れると思っていたわたしたちが甘かった。取れたハニーハントのファストパスの時間は「20:30」。日帰りの計画だったのでとても無理です。あきらめました。泣く息子を見てこちらも悲しい気持ちになりました。小雨もぱらつき、ますます沈むわたしたち3人。雨の平日なのにこんなにたくさんの人がいるのはなぜだろう、ほとんどが学生さんなのでしょうが、中にはあきらかに小中学生もいました。ほんとにうらめしい。 その後、片っ端から人気どころのアトラクションのファストパスを取りに向かったのですが、結局日帰りで乗れて

    夢の国 TDLの奇跡 魔法のチケット - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/07/22
    そんなこともあるんですね。何が起こるかわかりませんね。
  • オレの栄光時代は今なんだよ! - 読書生活 

    息子の総体予選(バスケ)が始まりました。3年生にとっては最後の大会です。清宮くんだけではなく、7月の週末、全国の中高生がそれぞれの場所で濃密な夏を過ごしています。 息子の地域の予選についてふれます。一次ラウンドが市の大会。5位までが勝ち抜けです。二次ラウンドが地区大会。2位までが県大会に行きます。三次ラウンドが県大会。ここで2位までに入ると関東大会、そして全国大会となります。 7月17日(月)。この日は一次ラウンド最終日、市の大会の決勝戦でした。前述のように5位まで二次ラウンドに出場できるので、この試合で負けても引退とはなりません。 このチームは3年生4人を中心に、県大会(三次ラウンド)の上位進出をめざして練習してきました。3年生4人のうち、3人はミニバス経験者で身長もあり盤石のレギュラーです。あと1人の3年生は中学校からバスケを始めました。Tくんとしておきます。今回はTくんの話です。 T

    オレの栄光時代は今なんだよ! - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/07/20
    日時の中のドラマでしたね。死ぬまでずっと忘れられない体験です。
  • 「西野カナ 恋する気持ち 歌ってみた」が凄いの話 あとPitbullとAviciiも  - 読書生活 

    仕事をするとき、音楽をよく聞きます。作業用BGMがたくさんあげられていてとても便利です。めったに聴かない洋楽を聴いて、いい曲だな、と思ったら買います。わたしはテンションがなかなか上がらないので、元気をくれる曲がお気に入りです。 たとえば、ピットブル。この人たちのエネルギーというかパワーというか、どこからきているのでしょう。毎朝、車でがんがん聴いています。意識はほとんどない運転手ですが、その車の中ではピットブルが熱唱しています。 ピットブルという犬がいて、その犬に似ているからピットブルというのだそうです。 ところで、西野カナさんって知っていますか?職場の同僚とカラオケに行ったときに、誰かが「トリセツ」という歌を歌ったんですよね。聞いたことはもちろんありましたが、そのカラオケ画面で歌詞をはじめて知りました。 もしも 涙に濡れてしまったら やさしくふきとって ぎゅっと つよくだきしめて あなたに

    「西野カナ 恋する気持ち 歌ってみた」が凄いの話 あとPitbullとAviciiも  - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/07/13
    最近思うことがあります。ブログを始めてからここ最近、言葉に敏感になってきたんです。私はよくGLAYを聴きますが、歌詞に注目して聴くことが増えました。新たな発見があって楽しいです(^^)
  • 『こころ』夏目漱石 - 読書生活 

    なぜ、いまさら、『こころ』なのかと言いますと、息子に聞かれたからです。『こころ』を読んだことがあるか、と。あると答えはしたものの、あらすじすらおぼつかないので、こっそり読みました。 あらすじです。こんな感じでよかったでしょうか。 おもな登場人物は、TとKと下宿先の娘の3人。Tは学生時代に下宿の娘に恋をしましたが、同宿の親友Kも娘に思いを寄せているのを知り、Kを出し抜いて娘と婚約します。 恋にやぶれたKは自殺し、Tはその娘と結婚しますが、それ以降、ずっと親友を裏切ったという罪の意識に悩まされます。そのため、愛するからも孤立して、孤独のうちに後悔の生活を送ります。Tはに心を開くことができません。Tは死んだつもりで生きようとしますが、こころはいつまでもはれません。 そのうち、明治天皇が亡くなり、乃木大将が殉死します。Tはそれをきっかけに、かねてから考えていた自殺を決行します。 Tは、Kを出し

    『こころ』夏目漱石 - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/07/10
    小学生の国語の授業で読んだときは「よくわからん」という感想しかなかった。大人になった今、もう一度読み直してみたい。
  • 朝、起きたら虫になっていた 『変身』カフカ - 読書生活 

    簡単にあらすじを紹介します。 平凡なサラリーマン、グレゴールザムザは、朝目覚めると一匹の巨大な虫になっていました。背中には堅い甲羅があり、腹は褐色で、何も足が生えています。 変わり果てた息子の姿に母親は悲鳴をあげて失神し、怒った父親は彼の背中にリンゴをなげつけます。妹はときどきべ残しのパンなどを差し入れてくれます。それを「おいしい」などど思いつつべるグレゴール。完全に家族の厄介者です。 変身前のグレゴールは、家族のためにあくせく働いていました。グレゴールをあてにできなくなった家族は働きに出ます。父親は守衛に、母親は内職を、そして妹は売り子になります。父親はほとんど働くことがなかったのですが、息子が変身してからは、一家の支柱として見違えるほどの働きをするようになります。 グレゴールが死ぬことによって、家族は今までになかった新しい開放感をえて、いそいそと郊外にピクニックに出かけたりします

    朝、起きたら虫になっていた 『変身』カフカ - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/07/05
    『変身』を読んだとき自分が社会からはじき出されている、という印象を受けました。長編小説『城』も同様です。もう一度読み返したいなと思いました。
  • 「死ぬ気になったつもりで」ってよく言うけれど  『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』  - 読書生活 

    新聞にあったの紹介を読み、強く共感したのでここに引用します。まだ、読んでいません。2017年6月25日の朝日新聞11面の書評欄です。 『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』 学習性無力感の体験と対応策 一昨年、大手広告会社に勤務する20代の女性社員が自殺し、後に過労死として労災認定された事件があった。東大卒の若い女性の悲劇に人々は驚き、「なぜそうなる前に辞めなかったんだろう」と思った人も少なくなかったはずだ。 書では、これを学習性無力感という心理学用語で説明している。人や動物がストレスを受け続けると、その状況から逃げ出そうとする努力すら行わなくなってしまうという現象のことだ。 たとえばサーカスのゾウは足首のひもで地面の杭につながれているが、逃げ出そうと思えば力ずくで逃げ出せるはず。しかし小さいころから杭につながれているゾウは「抵抗してもムダ」という無力感が注入され、逃げる発想

    「死ぬ気になったつもりで」ってよく言うけれど  『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』  - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/07/02
    それができなくなる状態...身に覚えがあります。前向きな言葉をもらっても、全く響かないんですよね。その本、ちょっと気になりました。
  • ぼくの好きな先生 - 読書生活 

    久しぶりに息子の授業参観にぶらりと行きました。息子の学級は40人もいます。もう中二ですから体も大きく、教室はぎゅうぎゅうです。うしろに人が立つスペースはほとんどありません。 こんなに大人数だと先生は大変だろうなあ、と思います。担任の先生は50代の男の人です。専門は社会科だそうです。 幸いなことに、うちの息子は先生のことが大好きです。白髪まじりでおだやかそうな方でした。忌野清志郎さんのRCサクセションに「ぼくの好きな先生」という曲があるのですが、その曲に出てくる先生によく似ています。 昔もありましたが、今の学級にも「学級目標」があるんですね。息子の学級にもありました。 「自分の長所を伸ばし、仲間の力になろう」 そう書いてありました。 その学級目標とおだやかな先生の顔を見て、とてもいい気持ちになって帰宅しました。 に先生の話をすると、は息子の部屋に行き、ノートを持って戻ってきました。社会の

    ぼくの好きな先生 - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/07/01
    「ちゃんとあなたを見てますよ」と言われると、それだけでなんだか嬉しいものですよね。とてもいい先生です。
  • 長所や短所は自分にはわからない - 読書生活 

    自分にはどんな長所があるのか、考えてもなかなかわからないものです。わかる人は、きっと何かをなした人です。イチローには野球の才能があったのか、今話題の藤井4段には将棋の才能があったのか、おそらくあったんだと思います。しかし、それは後付けであって、彼らだって最初から自分にその能力があったことをわかっていたわけではないでしょう。 何かの分野で成功した人は、もともと「自分にはこの能力がある」と思って行動したのではなく、うまくいったあとで、きっと「あの人には能力があったんだろう」とあとで周囲から理由付けされているのだと思います。 自分の長所や能力など考えてもむだです。自分の長所とは、自分で見つけるものではなく、まわりの人が見出してくれるものです。たぶん。案外自分のことは自分ではわからないものです。自分の顔は自分では見れない、とよく言うじゃありませんか。 無人島に流れ着いて、そこで生活していたとします

    長所や短所は自分にはわからない - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/06/28
    ただ、やはり自分では気がつきにくいと思います。せっかくブログをやっているので、他の人の良いところに気がついたならば、積極的に伝えていきたいですね。
  • 日本人の努力は報われない - 読書生活 

    何をもって「努力」とし、何をもって「報われる」とするかによります。普通は、目的に向かって行動することが「努力」で、よい結果が出ることが「報われる」といったところでしょう。日人は諸外国に比べ、この「努力信仰」が強い気がします。 釣りに例えると、竿を出すことが「努力」であり、魚が釣れることが「報われる」ということになります。 しかし、よい結果はそうは出ません。3回やったからできるとか、5回やったからできる、とかそんなことはほとんどありません。100回竿を出して1回釣れるかどうか、その程度です。 確率にしたら1%です。報われることを求めていたら、少ししんどくなりますよね。 そう考えると、たいていの努力は報われません。それなら最初から努力などしなければいいじゃないか、ということになりそうですが、そういうことでもありません。そして、竿を出さないと魚は絶対に釣れないから努力はした方がいい、ということ

    日本人の努力は報われない - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/06/26
    “目的を絞りすぎると、結果に執着しすぎると、思いもよらなかった幸運を見逃してしまうかもしれません”いい言葉です。ブックマーク(^^)
  • この仕事が終わったら自分へのご褒美に温泉でも行こう!と思っているあなた。あなたに来年は本当に来るの?『やがて消えゆく我が身なら』池田清彦 - 読書生活 

    数年前に千代の富士が亡くなりました。わたしにとっての最強の横綱は白鵬でも貴乃花でもなく、千代の富士でした。 その千代の富士が現役時代を振り返って、 とりあえず今日一日だけ全力で稽古しよう。明日になったら休めばいいと思いつつ、明日が今日になり、あさってが今日になり、結局毎日努力した。 というようなことを言っていました。 同じく今日一日だけを考えるにしても、多くの人はとりあえず今日一日だけ遊ぼう、明日になってから努力すればいいと思いつつ、明日が今日になり、あさっても今日になり、結局毎日遊んでいた、ということになりかねません。 小さいときのわたしは、まさにその典型でした。子どもは今日一日楽しいことをして、明日のことは考えません。千代の富士のように、今日一日の努力と称して明日のために苦労をするのは、人間の大人だけが行えるとても特殊な行動なのだそうです。 人間以外の動物はそんなことはしないようで、例

    この仕事が終わったら自分へのご褒美に温泉でも行こう!と思っているあなた。あなたに来年は本当に来るの?『やがて消えゆく我が身なら』池田清彦 - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/06/16
    年をとってからでは遅い。「やりたいことがあるなら若いうちにやっておけ」という言葉はよく耳にしますが、こういうことだったんですね。遅くに気がつき、後悔する前にこの記事を読めて良かったです。
  • 結婚生活は難しい  - 読書生活 

    とぎくしゃくしています。だけが悪いわけではありません。わたしも悪いのです。 顔を合わせる時間が長くなればなるほど、険悪な雰囲気になります。休みが重なった日などは最悪です。つねに小さな火だねがたくさんあり、うちわでひとあおぎしたら一気に燃え上がる、そんな感じです。燃え上がってから気がつきます。そこにも火だねがあったのかと。 火だねはなんだったんだろう、と振り返っても正直よくわかりません。ささいなどうしようもないことです。突き詰めれば、小さなことの積み重ねということになるでしょうか。 共働きのわたしたち、口論の行きつく先は「自分がこの家のためにどれだけのことをしているか」です。洗濯、掃除、炊事、ゴミ出し、地域住民との付き合い、などなどです。 この言い合いからは何も生まれないこともわかっています。感謝の気持ちをもつことの大切さ、『おれがおれがの「が」じゃなくて、おかげおかげの「げ」でくらせ』

    結婚生活は難しい  - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/06/09
    不評はないと思いますね。この記事に引き寄せられて、他の人の結婚生活の話が聞けるかもしれません。私は結婚できるかどうかもわからないので、想像が膨らみます。
  • 人生は長くない - 読書生活 

    中3のとき、わたしの祖父がガンで死にました。生まれてはじめてお葬式に出ました。親族みんなで集まって、学校を堂々と休み、久しぶりに会ったいとこと遊ぶ、わたしにとって祖父のお葬式はおもしろいイベントのひとつでした。 自分もいつか歳をとって死ぬということに、全くリアリティーを感じていなかったからでしょう。若いときは「人生はかぎりがある」ということを頭ではわかっていても実感はありません。 その後何回もお葬式に出ました。さすがに、おもしろいイベントと感じることはなくなりました。しかし、死を実感することもありませんでした。自分には直接関係ない他人の不幸をおおっぴらにのぞける、という後ろめたいばかみたいな楽しさもあったくらいです。30代後半までは、わたしに残された時間は「無限」とは言えないまでも十分すぎるくらいあるように感じていました。 自分の未来の人生に十分な時間があるということは、自分の可能性もまた

    人生は長くない - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/05/31
    印刷して壁に貼っておきたい記事。
  • 100記事、3か月達成しました! - 読書生活 

    ブログをはじめようと思ったきっかけは、2月にぶらりとコンビニで立ち読みした雑誌です。アフィリエイト副業しようという内容でした。ブログでお金を稼ぐ、月100万円も夢ではない、と書いてありました。あなたが寝ている間も、あなたが書いたブログが「飢えたライオン」のように狩りに出て稼いでくれる、とも書いてありました。 その雑誌の通りにやってみました。デジタル音痴のわたしですが、写真付きでわかりやすく説明してあったので何とか開設できました。その雑誌では「はてなブログ」を例にとって説明していたので、わたしももちろんはてなブログです。 最初の投稿日は2月11日です。今でもはっきり覚えています。「アクセス解析」で、何人の人が見に来てくれているのか調べました。最初の頃は、0人とか1人なんですよね。これって、わたしのことじゃないかと、自分で書いたものを自分で見ているだけなのでは?と思いました。 その雑誌には、

    100記事、3か月達成しました! - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/05/28
    お褒めいただきありがとうございます!!!同じタイミングですね。今後ともよろしくお願い致します(^^)
  • 「こだわる」「したいと思います」を使ってはいけないわけ 『書く力』 竹内政明 - 読書生活 

    使ってはいけない言葉 池上彰さんは、NHKで記者やキャスターを歴任し今は大学の先生をなさっています。竹内政明さんは、読売新聞論説委員として活躍されています。この「言葉を生業にしている」お二人が書かれた文章執筆。なかなかやります。 私たちが、モノを書くとき避けた方がいい言葉や書きぶりを書で多数あげています。そのうちのいくつかを紹介します。 『こだわる』 「こだわる」という言葉はなるべく避けた方がいいです。書で竹内さんは、 固執してはいけないときに固執するのが「こだわる」という言葉の来の意味なのに、今は「妥協しないで取り組む」の意味で使われています。こうなってくると、来の悪い意味で使う方が間違っているように見えてくる。だから私は最近、「こだわる」という表現そのものを避けるようになってしまいました。 と言います。 「こだわる」という言葉が来悪い意味なのに、最近よい意味で使われているこ

    「こだわる」「したいと思います」を使ってはいけないわけ 『書く力』 竹内政明 - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/05/28
    私もこの本読みました。いつでも読み返せるように、机の上に置いてあります
  • 読書とは何かを知るためにはこの本しかない。これまでもこれからも。 『読書について』ショーペンハウアー - 読書生活 

    現代詩作家、荒川洋治さんの言葉です。「読書とは何かを知るためにはこのしかない。これまでもこれからも」。このを荒川さんはこのように熱くすすめています。これ以上の誉め言葉を私は知りません。読んでみました。 ショーペンハウアーさんはドイツの哲学者です。このは、今から約200年ほど前に書かれました。 名言ばかりです。 自分の頭で考えずに鵜呑みにした膨大な知識より、量はずっと少なくともじっくり考え抜いた知識の方がはるかに価値がある。なぜなら、自分の頭で考えた知識だけが、完全に自分のものであり、自分の意のままにできるからだ。 学者とは、書物を読破した人のことだ。だが、思想家、天才、人類の進歩をうながす人とは、世界という書物を直接読者した人のことだ。 とにかく考えろ、ということでしょうか。 さんざん苦労して、時間をかけて自分の頭で考えた真理と洞察にたどりついたのに、あるを見たら、それが完璧な形で

    読書とは何かを知るためにはこの本しかない。これまでもこれからも。 『読書について』ショーペンハウアー - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/05/27
    よくわかります。その本ポチりました!!
  • 成功と幸福の違い 『人生論ノート』三木清 - 読書生活 

    1887年生まれの哲学者.。京大で西田幾太郎に学んだあと、ドイツに留学する。1930年、治安維持法違反で投獄される。その後活発な著作活動に入るが、再び検挙され、敗戦直後獄死。 なんと壮絶な人生でしょう。 「人間の性は嫉妬である」と昔読んだことがあります。嫉妬心をなくすことなどできない。しかし、なくせないからといって放置しておくと、嫉妬の炎で自身が黒焦げになってしまう。嫉妬心を自覚しつつほどよく焼くのがよし。こんな感じでした。それを読んだときも、そして今もその通りだと思います。だから、こういう人生論のを手に取ると、真っ先に「嫉妬」のページを開きます。 三木さんは、こう言います。 嫉妬とは自分よりも高い地位にある者、自分よりも幸福な状態にある者に対して起きる。だが、その差異が絶対的でなく、自分も彼のようになり得ると考えられることが必要である。全く異質的でなく、共通なものがなければならぬ。

    成功と幸福の違い 『人生論ノート』三木清 - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/05/17
    “個性的な人間ほど嫉妬的ではない”なるほど確かにそうかもしれませんね。彼らは夢中になって何かに取り組んでいますから、比べるとしたら、他人ではなく過去の自分でしょう。
  • 蛭子さん、どうしようもなくて好き(笑) - 読書生活 

    病院の待合室で、「女性自身」という雑誌を読みました。その中に「蛭子能収のゆるゆる人生相談」というコーナーがありました。ゆるいどころか、だだもれの液体です。紹介します。 若い男性からの相談です。「27歳のGカップ女性と付き合っていましたが、先輩にとられました。どうしたらいいですか?」というどうしようもない相談です。 これに対して蛭子さんの答えです。 似顔絵サイン会をするのですが、時々、裸にして書いて下さいという女性からの依頼があるんです。めんどくさいけど胸元を意識して描きます。わりと適当に描きますが、大きめのおっぱいにしてあげるとみんな喜ぶんです。これは以前テレビ番組で、女優の山村紅葉さんと女医の西川先生のおっぱいを想像で描いたことがあるんです。その時に、山村さんのおっぱいを大きく描いたら喜ばれて、小さめに描いた西川先生には、すごくキレられたんです。それから、おっぱいは大きめに描くようにして

    蛭子さん、どうしようもなくて好き(笑) - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/05/10
    通勤電車の中で笑っちゃいましたww
  • 「緑」と「翠」と「碧」の違い みどりのあれこれ - 読書生活 

    5月4日が「みどりの日」だと最近知りました。 4月5日の朝日新聞に「みどりの恵み」という記事がのっていました。日色彩研究所の名取さんという方の記事です。 名取さんによりますと、「みどり」はもともとは色の名前ではなく、みずみずしく生命力あふれる様子を表す大和言葉だったそうです。そして、「みどりの黒髪」や「みどりご」を、 「みどりの黒髪」は緑ががかった黒髪ではなく、いきいきとつやのある髪のこと。 「みどりご」は、生まれて間もない生命力にあふれる赤ちゃんのこと。 としています。いや、知らなかったですね。 また、古代の日では、色の名前は、白、黒、赤、青の四つだけだったと言われています。当時は青が、いまの緑も含む広い色を指してて、「青りんご」や「青菜」などの表現にその名残が残っているとのことです。 平安時代に緑が色名になりましたが、四季が豊かな日では、もえぎ色、若竹色などの植物にちなんだ緑系の

    「緑」と「翠」と「碧」の違い みどりのあれこれ - 読書生活 
    nukoblog
    nukoblog 2017/05/04
    まるで新聞のコラムのように読めました。ちょっとした身近な話って面白いですよね。